校長室だよりスピンオフ~競争・対立ではなく~

3月26日(水)

春休み中の校庭開放を伝えたこともあり、昨日の運動場には砂遊びや、遊具遊びやサッカーをする小学生、バレーボールの練習をする中学生がやってきて、「一日大放課」のような光景を嬉しく思いました。

学校教育では、学力や体力を高める方法として、長年「競い合うこと」も高め合う手法の1つとしてきました。運動会や体育大会など、体育・スポーツで目立つ手法で、オリンピックなどの国際大会では、国民全体の高揚感にもつながります。選手の活躍に勇気づけられることも多くあり、私もその一人です。

一方、一人一人のウェルビーイング、SDGs(誰一人取り残されない持続可能な社会)、多様性・多文化共生の実現を目指す時代にあっては、「勝者敗者の決定」がゴールとなる展開は、対立や禍根を残しがちです。人権に関する意見の相違、戦争や紛争の終焉が見えない世界情勢を見ると、今子どもたちに経験させたいことは、「競争」「白黒をつける」ではなく、「相互理解」「違いを克服する折り合い・着地点」を見いだす学びです。

国語科では「反対言葉」「対義語」の学習があります。「長い」⇔「短い」、「進化」⇔「退化」、「平和」⇔「戦争」などが例としてあげられますが、国語的には正しい答えも社会の中では正解とは言えません。「長い」「短い」は、前提となる棒状の形態は反対ではなく「共通」です。「退化」の例として上げられる人間の盲腸も、無用の機能を低下させたと考えれば「進化」と言えるかもしれません。「平和」を人の心がつながり、みなが幸せに暮らせる状態と定義すれば、「戦争」だけでなく「差別」「虐待」「いじめ」なども、「平和」の対局にある状態と言えます。大切なことは、ものごとを論じる時には、「国語で考えれば」「社会的には」「科学的には」など、立場や前提を確認し、すれちがいを減らす努力です。

「二極化」による効率化や、フェイクを持ち出して「対立」を煽って利益を得ることが、まかり通るようになった社会を生き抜く力は、「勝ちは負けか」「10かゼロか」ではなく、みんなの幸福度を高め、その後も協働できる折り合いの付け方を探り続ける力です。「不易流行(=持続するために必要な変化)」を見定め、対話を重視し、目標は適宜変えながら根気よく目標達成をめざす姿勢に欠かせないのは、もちろん「笑顔」です。

*「がんばり」は、「よい休息」があって持続します。子どもたち・ご家族にとって、よい春休みとなりますように・・・。

カテゴリー: 未分類 | 校長室だよりスピンオフ~競争・対立ではなく~ はコメントを受け付けていません

令和6年度修了式~学びを 喜びへ~

3月24日(月)

今日は、令和6年度をしめくくる修了式と学級活動を行いました。一年間一緒に過ごした担任の先生とは、原則お別れとなるため、21日(金)からお楽しみ会等を通して、一年を振り返る時間をもつ学級が多くありました。開校3年目となる今年度も、保護者・地域の皆様には深いご理解と多くのご協力をいただきありがとうございました。2週間の春休みを挟んで、令和7年度がスタートします。引き続き、校訓「みんなで さかそう きぼうのえがお」の下、子どもたちに変化の激しい時代を生き抜くための力を育む、一人一人に寄り添った指導を進めて参りますので、ご支援をよろしくお願いいたします。

以下、校務主任K先生の記録写真で修了式の様子をお伝えします。

*今年度の当ページの更新は、「緊急時のご連絡」を除き、本日が最後となります。日々の閲覧にはお時間をいただき、ご活用ありがとうございました。

<ご案内>

〇学校メール配信は、3月末でシステムが停止となり、新規登録いただいた「tetoru」に変更となります。

〇子どもたちの安全な遊び場として、在籍児童に校庭を開放します。集団で遊ぶ場合は、職員室(日直)まで、お声かけください。平日は9:00~16:00です。             土曜日・日曜日は、学校施設開放申請者の利用を優先します。日直勤務がありませんので、ご利用される場合は、保護者同伴でお願いいたします。

〇不審者情報および、けが・病気などで入院以上の対応をされた場合は、学校(日直)までご一報ください。不審者情報について一刻を争う場合は、まず半田警察署に連絡をしてください。感染症等の罹患につきましては、登校に影響がでる場合にご連絡をお願いします。(63-0001)

〇4月7日(月)は、新5・6年生の入学式準備登校です。

*よい春休みをお過ごしください。

カテゴリー: 未分類 | 令和6年度修了式~学びを 喜びへ~ はコメントを受け付けていません

令和6年度 修了式前日

3月21日(金)

春分の日や土日が間に入るために、日々が加速度的に過ぎていますが、今日は24日(月)の修了式日前の授業最終日です。各学級では「まとめの授業」や児童が考えた「お楽しみ会」など、どの時間も笑顔や感謝の言葉があふれる時間となりました。思い出となる活動のごく一部ですが、写真で紹介いたします。

カテゴリー: 未分類 | 令和6年度 修了式前日 はコメントを受け付けていません

令和6年度 卒業式ドキュメント

3月21日(金)

式典の記録写真撮影係をお願いしましたスクールガードY様の画像を中心に、今年度卒業生の門出の19コマを抜粋して紹介いたします。

<CCNC みさき小学校卒業式放映時刻>

4/1(火)20:00~  4/2(水)18:00~  4/3(木)22:00~

カテゴリー: 未分類 | 令和6年度 卒業式ドキュメント はコメントを受け付けていません

令和6年度 学校だより「みさき」最終号発行

3月21日(金)

24日付発行となっていますが、修了式日は配布物が多いため、本日文書配付しています。最終号は、19日(水)に挙行された卒業式を特集しています。以下、データをアップしていますので、カラーでご覧ください。

カテゴリー: 未分類 | 令和6年度 学校だより「みさき」最終号発行 はコメントを受け付けていません

新学校・家庭連絡アプリ「tetoru」テスト配信について

3月21日(金)

3月5日付でのご案内のとおり、本日13時に令和7年度から導入する「tetoru」の新規登録者へのテスト配信(対象 現 年長児・1~5年生)を行います。その後、学校でも受信確認をして処理をしていきますので、まだ登録されていない場合は、ご多用の折恐縮ですが、本日午前中までのご登録をよろしくお願いいたします。

*お問い合わせ 本校教頭 63-0001

カテゴリー: 未分類 | 新学校・家庭連絡アプリ「tetoru」テスト配信について はコメントを受け付けていません

令和6年度卒業式 挙行

3月19日(水)

昨夜の雷雨から、一転して青空が広がる好天となりました。卒業式では、凜々しい素敵な姿で6年生19名全員が、元気に巣立っていきました。取り急ぎ記録写真の一部を紹介したします。後日、記録写真をお願いしたY様の画像を加え、後日再度紹介いたします。

カテゴリー: 未分類 | 令和6年度卒業式 挙行 はコメントを受け付けていません

今日のみさき小パート2~見送りの会&卒業式準備~

3月18日(火)

6年生は小学校最後の給食をいただいた後、1~3年生とのお別れの会に臨みました。拍手で送られた後、最後に校歌を一緒に歌い「夢見る学校」を確かめました。

1~3年生と6年生が一緒に下校した後は、4,5年生が卒業式の会場や各教室の飾り、6年生が通る場所の掃除を行いました。在校生代表の動きで早く進み、できた時間で最後によびかけの練習を行いました。明日は「6年生のために」が合い言葉の一日になります。

*19日(水)は、1~3年生の休業日となりますので、ご了解をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 今日のみさき小パート2~見送りの会&卒業式準備~ はコメントを受け付けていません

今日のみさき小~カワヅザクラ満開~

3月18日(火)

卒業式前日ということで、今日は1~3年生と6年生は4時間授業で、給食後には、1~3年生による6年生の見送り会があります。午前中は、春らしい陽気となり、中庭のカワヅザクラも満開となりました。2~4年生が集合写真をとり、2年生はしゅうかくランドへダイコンの収穫に行きました。大放課の外遊びの様子を合わせて紹介いたします。

カテゴリー: 未分類 | 今日のみさき小~カワヅザクラ満開~ はコメントを受け付けていません

卒業生コサージュづくり

3月17日(月)

今日の5時間目、6年生はみさきルームにフラワーアレンジの講師I様にお越しいただき、卒業式に胸に飾るコサージュづくりを行いました。開校以来3年目の卒業式前の講座となりますが、日頃生花に触れる機会が少ない児童にとって、花の美しさと繊細さを知り、それから得られる生活の豊かさを味わうよい機会となりました。

*制作したコサージュは、当日朝まで学校で冷たい場所で保管します。登校後に式の際に着る制服等の胸を飾ることになりますので、ご承知ください。

*本日の欠席児童の分は、お助けの先生たちでつくりました。

カテゴリー: 未分類 | 卒業生コサージュづくり はコメントを受け付けていません