町陸上大会「校内記録会」

令和3年5月28日(金)14:30~15:40  運動場   高学年児童

 愛知県に緊急事態宣言が発令されたことを受けて,5月下旬に予定していました南知多町陸上競技大会を「校内記録会」に変更して,本日午後に運動場,体育館で実施しました。高学年の陸上部の児童は,この日に向けて,授業後の部活動の時間に練習を積み重ねてきました。そして,今日は「今までで一番良い記録を出すことを目標」にどの子も精一杯,競技することができました。赤色のおそろいのユニホームを着て,颯爽と走ったり,跳んだり,投げたりする姿は輝いていました。

「バランスよく食べよう」4年生             ~栄養教諭による食に関する指導~

令和3年5月27日(木)4時間目 4年生教室

 健康な体をつくるには,調和のとれた食事,適切な運動,十分な休養と睡眠が大切です。その中でも食事との関わりが大きいことから,調和のとれた食事の重要性に気付かせるために南知多町の栄養教諭加藤幸子先生に食に関する指導をしていただきました。

 食べ物の3つの働きについて学習した後,今日の給食の食材を食べ物の働きによって3つに分ける活動をしました。児童は給食が多くの食品を組み合わせて成長期に必要な栄養をバランスよくとれるように考えられた食事であることに気付くことができました。

3年 理科「チョウをそだてよう」

令和3年5月27日(水)4時間目 3年生教室

 3年生は,教室でモンシロチョウの幼虫を育てています。透明のプラスティックのふた付きの容器にモンシロチョウが卵を産み付けたキャベツの葉を入れて,一人が一つずつ,継続して観察をしています。

   今日は4時間目の理科の時間に,モンシロチョウの幼虫は,どのようなすがたで生活しているのか?について意見を交換しました。「幼虫は大きくなるにつれて,体の色が濃い緑色になる」,「体の下の方の黄色の点が濃くなる」,「幼虫は,皮を脱ぐ前は動かなくなる」・・・普段,休み時間に教室の後ろの棚に置いてある幼虫の入っている容器を観察していて気付いたことなどを,積極的に発表していました。

 今日,午前中にサナギから羽化して成虫になったモンシロチョウがいました。子どもたちは,羽を乾かすためにじっとしている姿を食い入るように観察していました。

6年 全国学力・学習状況調査

令和3年5月27日(木)1,2,3時間目 

 本日,6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために実施しませんでしたので,2年振りの実施です。1時間目に国語,2時間目に算数,3時間目に質問紙調査を行いました。

 国語,算数については,5年生までの学習内容から出題されました。① 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活に おいて不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等 ② 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想 を立て実践し評価・改善する力等について一体的に問う調査問題でした。また, 質問紙調査は ,学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する質問に答える内容のものでした。6年生は,少し緊張しながらも,真剣に丁寧に取り組んでいました。調査の結果は,9月上旬頃にお知らせする予定です。

陸上部練習~校内記録会に向けて~

令和3年5月26日(水)授業後 15:55~

今週末の28日(金)に予定しています町小学生陸上競技大会に代わる陸上競技の「校内記録会」に向けて、陸上部の最終練習が行われました。当日の流れ、試技順や試技回数等を確認し、種目別練習で最終調整をしました。限られた時間の練習でしたが、順調に仕上がり、今日の練習で自己ベストの記録を出した児童もいました。

最後にリレーの練習を行い、練習を終えました。明日木曜日の天気は、残念ながら雨の予報です。金曜日の「校内記録会」では、力を出し切って試技し、自己ベストの記録を更新できるよう 願っています。

磯の観察会

令和3年5月25日(火)11:00~13:30  聖崎公園付近の磯 全校児童

 梅雨の季節ですが,薄曇りの絶好の天候の中、大井聖崎公園前海岸にて、全校で「磯の観察会」を行いました。昨年度はコロナウイルス感染拡大防止のために,実施できませんでしたので,2年振りの開催となりました。

 今年度も,名古屋港水族館の職員を講師にお招きして行いました。1,2年生にとっては初めての,6年生にとっては5回目の磯の観察会。 今日は大潮で,午前11時の干潮の時刻に合わせて,子どもたちは、磯に下り,前後半20分間ずつ,磯の生き物探しに夢中になり、たくさんの生き物を見つけていました。珍しい生き物も見つけることができたようです。 そして、自分たちでつかまえた磯の生き物について、講師の先生に詳しく教えていただきました。その様子は真剣そのものでした。子どもたちが積極的に上手に磯の生き物を採取する姿や、捕まえた生き物の名前を正確にたくさん言えることに、講師の先生は驚いて感心していました。何年もこの活動を継続してきた成果だと思います。 

  観察会が終わってからのお弁当は、格別においしかったようです。

この磯の観察会を通して、大井は海の生き物の宝庫になっていることに感動し、このすばらしい大井の海を守り伝えていくことの大切さを痛感しました。

なお、本日開催しました「磯の観察会」の模様をケーブルTVのCCNCが取材してくださいました。放映日時は以下の通りですので、ぜひご覧ください。

「ニュースCCNC]5月27日(木)                     18:30~・20:30~・23:00~

「ニュースCCNC]5月28日(金)                      5:30~・7:00~・10:00~・12:00~

「ニュースCCNC総集編]5月30日(日)                      6:00~・10:00~・18:00~・22:00~

花の苗を花壇に植えました。          ~潤いのある教育環境を~

令和3年5月24日(月)午後 学校花壇

「環境は人をつくる」といわれるように、子どもたちが毎日、安全に安心して、潤いのある学校生活が送れるように、教育環境を整えておくことは大切です。

町より、今年度も花の苗を配付していただきました。マリーゴールド、サルビア、トレニアの3種類の花の苗を校務主任と用務員さんが本校舎前の花壇に植えました。

例年よりも配付された苗の数は、やや少なめでしたが、その分ゆったりとソーシャルディスタンス?を確保した間隔にきれいに植えることができました。花の苗の生長とともに、子どもたちが伸び伸び、ゆったりと学校生活を送り、整備された安心安全な教育環境の下、豊かな情操を養いながら、すくすくと成長することを願っています。

3年 食の指導「魚をすすんで食べよう」

令和3年5月21日(金)4時間目 3年生

 3年生は、4時間目に南知多町の栄養教諭の先生にお越しいただき、食の指導していただきました。 食の指導は,どの学年も毎年一回,その学年にあった内容で行っています。

 今日の授業では「魚をすすんで食べよう」というテーマで,魚の名前や魚に含まれる栄養素とはたらきについて学習しました。給食の献立表を見て,魚料理を見つける活動をしました。「さばのてりやき」「さわらのみそマヨネーズやき」「エビカツ」「カレイフライのレモンソースかけ」「さばのぎんがみやきい」など,給食にはたくさんの魚料理が献立になっていることに気付くことができました。

 また,魚には良質なたんぱく質やカルシウムを多く含まれていて,血や肉をつくるもとになっていることを教えていただきました。近年,魚料理よりも肉料理を好む児童が多いようですが,今日の授業を通して,魚を進んで食べる児童が増えることを願います。

令和3年度 第2回代表委員会                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

令和3年5月20日(木)授業後15:50~ 児童会室

 今年度2回目の代表委員会が授業後に行われました。代表委員会は毎月1回、3年生から6年生の学級代表の児童各2名と総務委員、各委員会の委員長が集まり、各委員会が企画したキャンペーン活動等について話し合います。

 今日は、総務委員会から5/24~6/4に行われます「あいさつ運動」について、保健・給食委員会からは、6/7~6/18に実施します「手洗いをしっかりしようキャンペーン」について提案がありました。それぞれの提案について、学級委員から質問や意見が出され、それらに委員長が分かりやすく説明していました。学校のリーダーとして、学校生活をよりよくしようと学校のために活動しようとする姿勢をこれからも大切にしてほしいです。