1年生国語の授業の様子です。「竹取物語」を学習しています。今日は、教材文の最後の部分を覚え、その意味を考えました。



1年生国語の授業の様子です。「竹取物語」を学習しています。今日は、教材文の最後の部分を覚え、その意味を考えました。
5中学校の全員が一堂に会して、最後の「南知多町中学校合唱コンクール」が開催されました。どの学校のどの学級もこれまでの練習の成果を発揮し、心をひとつにして美しい歌声を響かせていました。豊中生も、最高のハーモニーを披露することができました。
いよいよ明日に迫った南知多町5中学校による合唱コンクール。これまで音楽の授業や授業後の時間などを使って練習を重ねてきました。明日は、豊浜中学校として最後で最高の歌声を響かせます。今日は各学級の意気込みを紹介します。
1年生
私たち豊浜中学校1年生が歌う「HEIWAの鐘」は、ソプラノ、アルト、テノール、それぞれが綺麗な歌声で合わさったときに、1年生らしい明るく元気な音楽を生み出します。声の強弱や姿勢などに気を付け、たくさん練習をしてきました。迫力ある歌声を聴いてください。
2年生
私たちは、今年度末に2年間過ごした豊浜中学校を離れ、来年度は南知多中学校に通います。私たちが歌う「明日へ」の歌詞に「孤独や不安を乗り越えて、ぼくらは大人になっていく」というところがあります。このクラスが、バラバラになることは寂しく不安ですが、それを乗り越えていこうという気持ちを込めて歌います。
3年生
私たち3年生は、合唱コンクール三連覇を目指し、日々練習に励んできました。私たちが歌う曲は「輝くために」です。3年生の一人ひとりがそれぞれの思いをのせ、全員が輝ける、そんな歌にしてみせます。20人で歌う最後の合唱コンクールとなります。20人が笑顔で追われるように全力で歌います。
3年生理科の授業の様子です。物体の慣性について学習しました。途中、等速で走るリモコンカーから玉を打ち上げたらどうなるか実験しました。みんな興味津々で結果を見守っていました。
2年生家庭科の授業の様子です。調理実習で豚肉の生姜焼きとマカロニサラダをつくりました。「油がはねてる!」「サラダにマカロニが入っていない!」などハプニングの声も聞こえてきますが、グループで協力して上手に料理ができました。
1年生数学の授業の様子です。比例の学習をしています。1年生も学級を2つに分けて少人数指導を行っています。
よりよい学校づくりのための委員会活動ですが、常時活動のほかに月に1度程度「委員会の時間」を設けて、新しい企画の立案や準備を行います。閉校まで残り半年となった豊浜中学校を盛り上げるため、各委員会で頑張っています。
3年生国語の授業の様子です。漢字小テストに取り組んでいました。きちんと予習をしてきて、みんなよい成績だったようです。
2年生体育の授業の様子です。柔道場から勢いよく畳をたたく音が聞こえます。柔道の学習が始まり、今日は様々な受け身を練習しました。これで、日頃の生活の中で転んでも、けがを防ぐことができるかもしれません。
1年生音楽の授業の様子です。校内合唱コンクールは終わりましたが、今月末の町内5中学校の合唱コンクールに向けて再スタートです。コンクールで歌う「HEIWAの鐘」のパート練習をしていました。これまでの練習の成果もあって綺麗な歌声を響かせていました。