1年生理科の授業の様子です。物質の状態変化について学習する最初の時間でした。それぞれが状態変化について疑問に思うことを考え、発表しました。



1年生理科の授業の様子です。物質の状態変化について学習する最初の時間でした。それぞれが状態変化について疑問に思うことを考え、発表しました。
先月の生徒会役員選挙を受けて後期生徒会役員と、各学級役員の任命を行いました。そして、前期生徒会役員より後期役員へ校旗の引き継ぎを行いました。先輩のバトンを受けて、最後の豊浜中のかじ取りをします。
山田地区の地域クリーン作戦に豊中生も参加しました。ごみ拾いを行い、空き缶やペットボトル、空き袋など多くのごみを集めることができました。
がんばった中間テストが終わりました。休む間もなく、次は豊中フェスティバルに向けた取組が本格的に始動しました。どの学級からも応援合戦や競技種目の練習の元気な声が聞こえてきます。
2学期の中間テストが始まりました。みんなこれまでの取組の成果を信じてがんばります。
いよいよ明日に迫った中間テストに向けてラストスパートです。授業後の自習室や質問教室には連日多くの生徒が集まって勉強しています。自主的な姿が身に付いてきました。
3年生音楽の授業の様子です。合唱コンクールに向けた練習をしています。豊浜中として、最高学年として気持ちを込めて歌います。当日の歌声に期待大です。
今朝は、三連休の休み疲れからか、テスト勉強疲れからなのか登校の足取りが重たそうに見えました。ですが、授業が始まればみんな集中して取り組みます。画像は、2年生英語の授業の様子です。新しい単語や表現を一つずつ丁寧に学んでいきます。
2学期中間テストまであと1週間となり、授業後の自習室がスタートしました。1年生から3年生までの希望者が課題を持ち寄って学習に励んでいます。目標に向けて頑張る豊中生です。
1年生理科の授業の様子です。水溶液の濃度を求める問題に取り組んでいました。この内容は苦手意識をもつ生徒が多くいます。学習プリントを使って、順序よく計算していきます。