夏休みも後半となってきました。それぞれが学習会や部活動にがんばっています。








夏休みも後半となってきました。それぞれが学習会や部活動にがんばっています。
今日は、出来上がった骨組みに布を巻き付ける作業をしました。針と糸を使って、竹組の結び目に縫い付けていきます。
今年度は1月に開催が予定されている愛知県市町村対抗駅伝大会の町内選考会が行われました。豊浜中からも2名の選手が参加をし、健脚を披露しました。代表選手となって当日に活躍することを期待します。
豊浜小学校、豊浜中学校、PTA、地域から40名近くの人が集まり、豊浜地区のこれからを考える「豊浜地区サミット」を行いました。5つのグループに分かれて、地区のよいところや課題等について意見交換をしました。そして、わが故郷である豊浜地区が今後どうあってほしいか提言を発表しました。
鯛づくり活動は順調に進んでいます。今日は、全体に細かな骨組みを通しました。そして、胸びれや歯をつくりました。
熱い日差しのもと、礎学級が育てている野菜たちが大きく成長しています。また、グラウンドでは、野球部の合同練習が行われています。こまめに休憩を取りながら、合同チームとしての意思疎通を図っていきます。
なお、明日8月10日(水)から8月16日(火)までは、町内小中学校の学校閉庁期間となります。この期間は、学校に教職員の日直勤務がありません。緊急時は町役場(学校教育課)までご連絡ください。
夏休みも半分を終え、全校出校日を迎えました。先ず、オンラインで集会を行い、先月行われた郡大会やコンクールの報告がされました。各部のキャプテンから、これまでの感謝や後輩たちへのエールが述べられました。その後は、学級活動で課題の提出や豊中フェスティバルに向けた準備などが行われました。
今日は、背びれや尾びれを取り付け、細かな骨組みも結びつけました。作業ごとに鯛の形がはっきりとしてきます。
先週末に続いて鯛のみこしづくりを行いました。先週つくった部品を組み付けて、だいぶ鯛らしくなってきました。さまざまな技術を地域の名人から教えてもらっています。
バスは、11:45に阿久比ICを通過しました。予定より早く学校に到着することになりそうです。なお、解散方法を変更しています。保護者の皆様におかれましては、学校までお迎えの用意をお願いします。