今日の1時間目は,2年生が道徳の勉強をしていました。話は,放課が終わったときに,他学年の先生から「ボールが落ちているからかごに入れておいて」と言われ,「ぼくが持ってきたボールではないのに…」と思う場面でした。もう一つは,公園の花を摘もうとしたら「この花はみんなのものだからだめだよ」と言われ,「「みんな」はぼくも入っているのに…」と思う場面でした。授業を見ていて,ただ「だめ」と言うのではなく,どうしてだめなのかを伝えることが大切だと思いました。



今日の1時間目は,2年生が道徳の勉強をしていました。話は,放課が終わったときに,他学年の先生から「ボールが落ちているからかごに入れておいて」と言われ,「ぼくが持ってきたボールではないのに…」と思う場面でした。もう一つは,公園の花を摘もうとしたら「この花はみんなのものだからだめだよ」と言われ,「「みんな」はぼくも入っているのに…」と思う場面でした。授業を見ていて,ただ「だめ」と言うのではなく,どうしてだめなのかを伝えることが大切だと思いました。
今日の1時間目に,6年生は理科の実験をしていました。みなさん,「てこの原理」はご存じですか。普段の生活の中で何気なく使っているのではないでしょうか。今日は,「てこを使ってものを持ち上げるときのきまりを見つけよう」という実験でした。条件は,「作用点は変えない」ことでした。さて,きまりは無事に見つかりましたか。
今日の1時間目は,1年生は国語の漢字の練習をしていました。2学期から漢字の学習が始まっています。今日は,数字の「九」と「十」でした。「九」の書き方は,大人でも間違えることがあります。また,「十」のあとに「十まい」のように「まい」がつくと,読み方が「とお」ではないこともしっかり学習していました。これからも,漢字を楽しく覚えていってくださいね。
今日は学校訪問でした。どの学年も,お客様に参観していただき,少し緊張した雰囲気の一日でした。4時間目は,3年生が体育館でゴール型ゲーム「ポートボール」をしていました。今日の授業は,友達のプレーのよいところを真似して,試合に生かすことをめあてにプレーしました。友達のよいところは,たくさん見つかりましたか。
今日の3時間目に,2年生が算数の勉強をしていました。文章問題でしたが,単純な問題のようで,実は工夫してまとめることができる問題でした。問題の中に,増えたり減ったりする場面があります。その増減を1つずつ順に式にするか,まずは増減を計算するかなど,工夫して計算することができることを知りました。テストでは,どの解き方でも正解ですが,工夫して計算できるとよいですね。
今日の5時間目は,内小応援隊のみなさんに来ていただき,5年生が稲の観察会をしました。今年は,酷暑でなかなか雨も降らなかったので,稲の出来はどうかと思いましたが,稲穂を触ってみるとかたい感触がしっかりありました。観察記録を書きながら,疑問に思ったことを質問していました。今後は,精米してご飯になるのが楽しみですね。
今日の2時間目は,3年生が社会の勉強をしていました。教科書にあるスーパーマーケットの店内の様子のイラストを見ながら,「お客さんのための工夫」について探していました。「肉や魚のための氷がおいてある」「何がどこにあるのかが分かるようにかん板がある」「食品トレーやペットボトルを集めている」「買った商品を袋づめするサッカー台がある」など,たくさんの工夫を見つけることができました。実際に家族で買い物する際に,勉強したお客さんのための工夫を確認してみるとよいですね。
今日の1時間目は,内海音頭の練習会がありました。内海音頭保存会のみなさまに来ていただき,教えていただきながら踊りました。内海音頭は,8番まで歌詞があることを知りました。内海のよいところが歌詞になっていました。1番は「春」の花見。2番は「夏」の白浜。3番は「秋」の月見。4番は「冬」の暖かさ。これからも,これらの自然も内海音頭も大切に守っていきたいですね。
今日の3時間目に,1年生は運動会の玉入れの練習をしていました。入場門に並び,入場するところから始まりました。先生の合図で玉を入れる場所に移動する練習もしていました。かごが思ったよりも高いのか,なかなか思うように入らないようでした。玉をかごに入れるこつは,「遠くからではなく,かごの下の方から入れるよ」と先生がアドバイスをしていました。小学校に入って初めての運動会。さて,玉入れはどちらが勝つのでしょうか。楽しみですね。