7月18日 1学期終業式

 一学期の終業式が行われました。校長先生から、1学期の振り返りのお話とともに、夏休みの宿題が3つ出されました。1つめは、早寝早起きをすること。2つめは、お手伝いをすること。3つめは、事故に気を付けて過ごすこと。さて、いよいよ明日から待ちに待った夏休みです。校長先生からの宿題をしっかり守って、事故なく、健康で過ごし、充実した夏休みにしてください。

カテゴリー: トピック | 7月18日 1学期終業式 はコメントを受け付けていません

夏季休業中の学校閉校日のお知らせ

カテゴリー: トピック | 夏季休業中の学校閉校日のお知らせ はコメントを受け付けていません

7月17日 2年お楽しみ会 & 3・6年プレルボール大会

 今日の2・3時間目に,2年生がお楽しみ会をしました。事前に先生方に招待状を書いたり,放課に必要な道具を制作したりと準備をしてきました。いよいよ待ちに待ったお楽しみ会の日がやってきました。先生方にも参加してもらい,お店を開いたり,射的をしたり,お笑いを披露したりしていました。どの子も楽しそうに過ごしていました。何より,友達や先生方に楽しんでもらったことが嬉しかったのではないでしょうか。2学期はどんなことをするのか,今から楽しみですね。

 また,今日の4時間目に,3年生と6年生がプレルボール大会をしました。チームは,事前に3年生と6年生の混合チームを作成しました。1チーム5~6人のうち,1試合に出られるのは3人です。試合ごとに,誰が出るのかを話し合って決めていました。はじめは,6年生は手加減することを考えていましたが,試合が始まると,3年生が上手にボールを投げたりキャッチしたりする姿を見て,6年生も「これは負けていられない!」と真剣になっていました。学年を超えて友達を応援し,よいプレーに拍手する姿や,6年生が得点係を進んで行う姿は,見ていてとても微笑ましかったです。機会があれば,ぜひまた一緒に大会をしたいですね。3年生のみなさん,大会にさそっていただきありがとうございました。

 

カテゴリー: トピック | 7月17日 2年お楽しみ会 & 3・6年プレルボール大会 はコメントを受け付けていません

7月16日 児童会主催「ハピハピ交流会」

 今日の昼放課に,児童会主催の「ハピハピ交流会」が行われました。「だるまさんが転んだ」と「だるまさんの一日」をしました。「だるまさんが転んだ」では,ピタッと止まって動かないように頑張っていました。「だるまさんの一日」では,「だるまさんが寝た」と言われたら寝ているふりをします。思い思いの動作をしていて,見ているだけでも楽しかったです。自由参加でしたが,多くの児童が参加していました。児童会のみなさん,企画してくれてありがとうございました。次回も楽しみにしています。

カテゴリー: トピック | 7月16日 児童会主催「ハピハピ交流会」 はコメントを受け付けていません

8月スクールバス運行表

よろしくお願いします。

カテゴリー: トピック | 8月スクールバス運行表 はコメントを受け付けていません

7月15日 情報教育

 今日は,2・4・5年生がタブレット端末を使った情報教育を行っていました。ICT支援員さんにもサポートに入ってもらいました。4年生と5年生は,フリーソフトを使って「4択問題」と「○✕クイズ」を作っていました。自分で問題と解答を考え,解答数や解答時間,ポイント数を設定しました。どんな問題にしようか悩んだり,どんな解答を作ったらひっかかってくれるかを考えたりしていました。どちらの学年も,順位が発表されて大盛り上がりでした。2年生ではカブトムシの観察記録をスライドを使って作成していました。「手ざわり」「大きさ」「形」「色」をよく観察して入力しました。カブトムシの絵は,ペイントを使って描きました。角の形や足の本数をよく見て描いていました。最後は,スライドに絵を貼り付けて完成です。2年生は,いろいろな機能を使う練習をしていました。今後,学習内で活用できるようになるとよいです。

カテゴリー: トピック | 7月15日 情報教育 はコメントを受け付けていません

7月14日 4年総合「福祉実践教室(手話)」

 今日の3・4時間目に,4年生で「福祉実践教室(手話)」が行われました。2名の講師の方に来ていただき,聞こえにくい方々の伝え方や日常生活について話を聞きました。伝え方には,「手話」「指文字」「口話」「空書(くうしょ)」「筆談」「身振り」「文字アプリ」などがあるそうです。まず,自己紹介の仕方を教えてもらいました。名字は,指文字ではなく手話を使うことが多いそうです。学級のみんなの名字について,手話ではどのように表すのかを教えてもらい,練習して正しくできているのかどうかを個々に見ていただきました。次に,ゲームをしました。グループごとに別のお題カードを渡され,カードに書かれているものを自分で考えて「身振り」で表しました。講師の先生がそれを見て,伝わるかどうかというゲームをしました。身振りだけでは伝わりにくいときは,口話もプラスして使っていました。うまく伝わると,とても嬉しそうでした。次に,普段の生活についての工夫を聞きました。例えば,インターホンが鳴ったら光で伝えてくれるようにライトを設置したり,目覚まし時計は振動するタイプを使用したりしているそうです。最後に,講師の先生からは,「耳が聞こえないからかわいそうとか,耳が聞こえないから助けなくては…と思うのではなく,一緒に考えていきましょう」という話を聞きました。「ふ=ふだんの」「く=くらしの」「し=しあわせ」について体験するよい機会となりました。ありがとうございました。

カテゴリー: トピック | 7月14日 4年総合「福祉実践教室(手話)」 はコメントを受け付けていません

7月11日 1年 図工「はこでつくったよ」

 1年生が図工で箱を使った立体作品を作っていました。箱を組み合わせて、猫や犬・ワニ・ロボットなどを作ります。色紙を貼り付けて模様にしたり、耳やしっぽを取り付けたりと、思い思いに工夫して取り組んでいました。中には、ノリやボンドが服や机について慌てたり、色紙がうまくくっつかずにイライラしたりする子もいましたが、みんな楽しんで取り組んでいました!

カテゴリー: トピック | 7月11日 1年 図工「はこでつくったよ」 はコメントを受け付けていません

7月10日 4年総合「ふくしについて(手話)」

 今日の3時間目に,4年生で「ふくし(手話)」についての学習をしていました。「福祉」は,よく「ふくし」とひらがなで表記されます。「ふ=ふだんの」「く=くらしの」「し=しあわせ」という意味を表しています。来週の月曜日には,福祉実践教室(手話)があり,2名の講師の方に来ていただきます。今日は,手話について動画を見たり,福祉実践教室での質問を考えたりしていました。聞こえにくい方が相手に伝える方法として,手話以外にも指文字というものがあります。授業の最後には,手話と指文字を使って自己紹介の練習をしていました。指文字表を見ながら,自分の名前を一生懸命に練習する姿が見られました。月曜日は,すらすらと手や指を使って,自分の名前が伝えられるようになるとよいですね。

カテゴリー: トピック | 7月10日 4年総合「ふくしについて(手話)」 はコメントを受け付けていません

7月9日 めだかの学校さんによる読み聞かせ会

 今日の朝の読書タイムは,「めだかの学校」の方々による読み聞かせ会がありました。毎回,各学年に合わせた本を選んでいただいています。今日はどんなお話なのかを楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。6年生は,「3匹のこぶた」のこぶたがオオカミに代わった「3匹のかわいいオオカミ」というお話でした。聞いていると読み方に引き込まれて,聞き入ってしまいました。次回は,どんなお話なのか楽しみにしています。いつもありがとうございます。

カテゴリー: トピック | 7月9日 めだかの学校さんによる読み聞かせ会 はコメントを受け付けていません