7月15日(水)
雨天で先週から延期となっていた2年生生活科「まちたんけん」を、今日の1・2時間目に実施しました。主なコースは、学校→西端公民館→西岸寺→内海温泉湯本→内海川(東岸・西岸)→学校の順で、各所で気づいたことをメモにとりました。本来は、四季を通して自然や人の営みの変化を実感する学習ですが、今年度は「夏」からのスタートとなります。待ったおかげで、「まちたんけん、楽しかった人?」の質問に全員が手を挙げられる充実した体験となりました。
*途中で見学をさせいていただいた西岸寺H様(PTA会長)より、子どもたちに差し入れもいただきました。担任作成の文書を添えて、各自持ち得ることにしましたので、ご了解をお願いします。さまざまなご厚意に感謝申し上げます。

出発前、もちものはいいですか? 
トイレをすませ校舎前に整列

先生たちが見送ってくれました 
西端の町なみをぬけると

せみのぬけがらをみつめたよ 
西端公民館前で場所のかくにん
(津波避難所にもなります)

近くの電柱に 
お寺に到着

右から読みます 
仏様へのお参り(感謝とお願い 希望者)

内海温泉湯本 
トイレをすませて再出発

内海川の様子を東側から観察 
小魚の群れや鳥がいるよ

今度は西側から観察
船がいくつとまっているかな?
川をたどると学校に戻ってこられました

昼放課に校庭の川の近くで 
川で拾った生き物をリリースしました

みんなでまた行こうね!
