11月16日(月)
日中は、11月半ばとは思えないような好天で、朝会も換気をした体育館で行うことができました。サッカークラブチームの表彰伝達に続き、先生たちによる「私の宝物紹介」では、O先生と6年生Mさんによるフルートとドラムの演奏「鬼滅の刃」が披露され、一週間のスタートにふさわしい時間になりました。2時間めの2年1組算数科研究授業を合わせて、写真で紹介します。
「鬼滅の刃」の演奏 片付けは金管バンド部員がお手伝い
「人権週間」を前に、すてきなたんぽぽ学級の掲示
2年1組算数科「かけ算」研究授業
~主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり~
「チョコレートは、いくつあるかな?」
めあて達成に「全集中」 まとまりを意識して、計算してみよう
ペアで意見交換「わたしの考えは・・・」 「5のまとまりが3つ、2のまとまりが・・・」
たくさんの先生に見守られ、
温かい雰囲気で授業が進みました
ペアの発表で自信をつけて、
全体発表へ
今日のごちそう
「あつやきたまごのきのこあんかけ、ひじきとだいずのふくめに、
こんさいみそしる」児童帰宅後は、先生たちによる
研究協議(ワークショップ形式)
<研究協議概要>
①主体的な学びの支援
・既習内容の振り返りと活用 ・興味関心を高める具体物の提示の工夫(自分事)
②対話的な学びの支援
・ペア学習から全体発表へ ・「教師へ」だけなく児童間での意見交換の意識向上
③深い学びの支援
・課題は具体的に、追究から発展は抽象化し汎用性を高める流れ
・学習成果を自分の生活に戻し、活用しながら、学び続けようとする意識・姿勢につなげられるような学習のまとめ・ふりかえりの場の設定の工夫