1月20日(水)
暦では大寒、朝は冷え込みましたが冷たい風も徐々に収まり、きれいな青空と温かさを感じる日差しが降り注ぐ日となりました。かぜ症状の出席停止は1名、学校全体として落ち着いた学びが進んでいます。今日から3学期の身体測定が始まり、養護教諭のI先生による感染症対策の指導とセットで、児童は自分の健康に向き合っています。

養護教諭I先生による
身体測定の前の「感染症対策指導」
マスク着用の徹底
(ウィルス8割除去の感染予防効果)

身長・体重を測定
女子は女性教職員が対応
4年1組書写
T1は教務主任A先生

動画で筆運びを確認 
目当てとお手本は黒板に

6年1組社会科「江戸時代」 
江戸時代の変化とくらしの様子

6年生らしい落ち着いた学び

2年1組は、2年間の生活科のまとめへ 
どんなことがあったか、班でふりかえり

思いついたことを出し合い、
班で用紙にまとめます
一人で考えるより、いろいろ出てくるね

5年1組算数科「五角形のかき方を考える」 
六角形のかき方を応用して

5年2組国語科 
集中力さすがです

1年1組体育科「マットあそび」 
坂を使って、まえまわり

3年1組音楽科 
一音一音、ていねいに

大放課 異学年なかよしサッカー 
2年生ドッジ
寒さにマケズ

タイヤ渡り
最後までいけるかな?
ブランコ楽しい!
