10月9日(土)
児童会テーマを実現、「仲間と共に 走り抜けた」一日を写真で紹介します。

運動会 やる気スイッチ ON
(1年1組教室)

雨上がり 子どもたちを待つ会場

子どもたちを待つ教室(6年2組教室)

白対赤 一生懸命の戦い
(5年1組教室)
*児童は競技中はマスクを外し、退場後に手洗い・控え席の手指消毒を徹底しました。

児童会長あいさつ 
スポーツ協会支部長あいさつ

ふれあい種目 ラジオ体操 
徒競走
スタートがきれい!

低学年は70m 
ゴールテープを切れたよ!
(胸の高さに合わせて)

1・2年生玉入れ 
白組もがんばれ!

3・4年生タイフーン 
外側が速く!

5・6年生 棒引き 
さすがの迫力
最後まで諦めませんでした

3・4年生ムカデ競走 
赤、がんばれ!

1・2年生 大玉送り 
大玉待て待て~

5・6年生 綱引き 
そ~れ、そ~れ!

赤白対抗リレー(1~3年生) 
(4~6年生)

スタートの緊張感 
高学年のバトンパス

優勝をかけた最後のたたかい
(6年生はトラック1周)
1~3年生は白組、
4~6年生は紅組の勝利
*今年度の優勝は白組! 紅組も大健闘でした。

会場片付けを手伝ってくださったPTA委員の皆様
おかげさまで、子どもたちは記念写真など、時間を有効に使うことができました。
(このほか、来場した卒業生(高校生)も自主的に手伝ってくれました)

運動会のもうひとつの楽しみ
「手作り愛情いっぱいのお弁当」
「おいしいから、もう食べちゃったよぅ。」
(1年1組教室)
*スポーツ協会と家庭教育を進める会より、参加賞でお菓子とドリンク、メモ帳をいただきました。がんばったすべての子どもたちによいご褒美となりました。
*晴天で強い日差しが照りつける中、ご観戦・ご声援ありがとうございました。今回紹介しきれなかった記録写真は、メモリアル「大運動会」として、来週紹介していきます。運動会の余韻・自信を大切に、次は11月6日(土)「学芸会」を次の舞台として、充実の2学期が進みます。
