10月19日(火)
ご案内の通り、今日は年1回の町教育委員会による学校訪問です。午前中、各学級は1時間ずつ公開授業を行い、午後は研究協議会を行うため、児童は給食後(1時40分)下校となりますので、ご承知ください。公開授業の様子は、後ほどアップいたします。

1年生体育科「走の運動遊び」
~はりきって準備運動~

2年1組道徳「よいと思うことをすすんで」 
「ぽんた」と「かんた」の気持ちになって

3年1組算数科
「あまりのあるわり算」
タブレットで問題内容を図式化

4年1組算数科「面積」 
L字型の図形の面積を求める7

5年1組社会科「自動車工業のさかんな地域」 
「速く正確に」の工夫を
タブレットで意見交換

6年1組道徳科「人生を変えるのは自分」 
パラアスリートの生き方を通して

6年2組特設授業
国語科「やまなし」
作者宮沢賢治が伝えたかったこと

タブレットで各の読みを交流 
読みの変容を発表

特別支援学級「さくら」国語科 
保健室経営

通級指導教室「あおぞら」 
今日のごちそう
「たまりしょうゆラーメン、シューマイの甘酢あんかけ、バンバンジーサラダ」

先生たちもタブレットで協議
「主体的・対話的で深い学び」の実現
タブレット活用の長所・短所について

グループ協議内容を発表 
指導助言 町教育委員会
*写真にはありませんが、特別支援学級「たんぽぽ」「すみれ」「あさがお」も含め、全授業を公開し、指導助言をいただきました。現職教育に基づく授業改善、言葉を大切にした指導、特別支援教育の一層の充実、中学校統合による環境の変化を見据えた適応力の向上など、様々な面からご示唆をいただきました。今後の教育活動の充実に生かして参ります。
