2月5日(土)
昨日6時間目、4年生以上の各教室をリモートで結び「メディアコントロール」をテーマとした学校保健委員会を開催しました。本年度からタブレット端末が児童個人に貸与され、家庭への持ち帰りを試行するなど、児童によってはメディアコントロールの力がより求められる状況です。「依存しない」「自分で管理する」意識を高めることで、過日行った「メディアコントロール週間」のアンケート結果では、「外で遊ぶ時間がふえた」「お手伝いをするようになった」「運動をしていた」など、自律的な行動をがとれる児童が増えた様子がうかがえます。今回の企画も、リモートで感染症対策上もメリットがあり、その効果を実感する時間となりました。

生活安全委員会が
特設スタジオから放送
各学級は大型ディスプレイで 
委員会の基調提案を 
静かに視聴 
報告を受けて 
近くの友達と 
意見交換 
より自律的な活用を 
深く考える 
黒板にも整理 
最後のまとめ 
教頭先生からアドバイス
