2月18日(金)
一年間いろいろな活動で各学年がお世話になってきたきずなの会有志の皆様が来校され、1年生に昔あそびとして「竹ぽっくり」をプレゼントしてくださいました。ひもを通して、早速体験。2種類の高さのちがいを感じながら、体育館の中を動き回って遊びました。
今回も、おかげさまでふだんの教室では手に入らない、楽しい時間を過ごすことができました。コロナ禍でいろいろご苦労をおかけしながらも、今年度のきずなの会有志の皆様にご協力いただく活動は、無事終えることができました。次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生教室前に整列 
換気100%の体育館に移動 
きずなの会のみなさん 
みんなであいさつをしましょう 
むかしあそびについてのお話 
一人一人竹を選んで 
ひもを穴に通します 
むずぶのがむずかしいな 
やり方を説明します 
やってみよう 
きずなの会のみなさんと 
先生が 
ひとりひとりを回って 
サポート 
できるだけ自分で 
準備ができたら 
ブルーシートの上で練習 
背が高くなったみたい 
コツコツ音が
歓声と一緒に響きます
すごいでしょ 
みんなで 
はいポーズ! 
最後にお礼をいいましょう 
ありがとうございました 
首にかけて 
もちかえります
場所は変わって、会議室へ

会議室では5年生代表が 
総合学習(バケツ稲&しめ縄づくり)の
感謝状を届けました
<余話>
長年お世話になった故O様が生前作られていた布草履の飾りを、預かっていたH様よりいただきました。今年度一番お世話になった5年生に来週プレゼントされます。自分たちを支えていただいている様々な方の思いを胸に、しっかり本校最高学年の階段をのぼります。
