風が強く,肌寒い日でしたが子ども達は元気に過ごしていました。
3年生は理科でものの重さの実験をしていました。体積が同じ種類が違うものの重さは違うのかをてんびんを使って調べていました。
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0339.jpg)
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0340.jpg)
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0341.jpg)
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0342.jpg)
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0343.jpg)
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0344.jpg)
4年生は道徳で「日本人が世界に広めたすごいもの」について考えていました。
炊飯器やインスタントラーメンなど身近なものを日本人が発明したり,改良したりしていることを知りました。
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0345.jpg)
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0346.jpg)
2年生は国語でおにごっこの単元の学習をしていました。
教科書をペアで読み合い,早く読み終わったら一人でもう一度読んでいました。
その後,お話に出てくるおにごっこの中で知っているものについてまとめていました。
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0349.jpg)
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0348.jpg)
![](https://minamichita.ed.jp/utsumisho/files/2024/01/DSCN0350.jpg)
どの学年もみんな集中して学習に取り組んでいました。
気温が下がってきています。体調に気を付けてお過ごしください。