今日の5時間目は,火災避難訓練がありました。火災報知器が鳴った後,放送の指示に従って「お・は・し・も」を守りながら運動場へ避難しました。避難後,6年代表児童6名と先生2名が消火器を使って火を消す訓練(火に見立てた看板に水を当てる)をしました。消防士さんからは,「火事を見たらすぐに逃げる」「『火事だ。誰か助けて』と,多くの人を集める」ことを教えてもらいました。また,消火器の使い方の説明では,「ピノキオの法則」を教えてもらいました。「ピ→ピンを抜く」「ノ→ノズルを持つ」「キ→距離をとる」「オ→(ノズルを)押す」という法則を知りました。代表児童からは,「思ったよりも重かった」「手順が分かりやすかった」という感想がありました。最後に,消防士さんからは,「火遊びは絶対にしないでください」という話がありました。ご家庭でも,訓練の話を話題にしてみてください。


