11/21 読み聞かせ・学校保健委員会・三味線体験・学芸会(3年生)

 今日の朝の読書タイムは,なかよしグループの読み聞かせ会でした。4~6年生は,事前に低学年が喜んでくれそうな本や紙芝居を選んで読む練習をしていました。1~3年生は,おにいさんやおねえさんが読んでくれるのを真剣に聞いている姿が見られました。

 また,今日の2時間目は,4~6年生が参加した第2回学校保健委員会がありました。まずはじめに,生活安全委員会の6年生が内海小学校のかぜ予防の取り組みについて発表しました。次に,南知多町保健センターから来ていただいた講師の保健師さんから「かぜ(感染症)を予防して元気に冬を乗りこえよう」というテーマでお話をしていただきました。「ウイルスの苦手なものは手洗い」「石けんと水でウイルスを100万分の1に減らせる」「石けんで手を洗ったらきれいなハンカチで拭く。拭いたあとに消毒をする」「毎日,清潔なハンカチを持ってくる」など,手洗いについてたくさん話を伺うことができました。最後に,委員会で考えた「かぜ予防川柳」を紹介しました。今日,振り返りプリントを持って帰ります。ご家庭でも話題にしていただき,ご家族みなさんでかぜ予防に取り組んでください。

 さらに,今日の3・4時間目は,5年生が三味線体験をしました。講師の先生方に来ていただき,三味線で「こきりこ節」を弾く体験をさせていだだきました。いったいどんな音を奏でることができたのでしょうか。貴重な体験ができましたね。

 最後に,今日の5時間目は,3年生が学芸会の発表をしました。1週間延期となりましたが,昨日のリハーサルを含め,今日も3年生の保護者のみなさんに来校していただき,披露することができました。1~6年生も発表を見て,拍手したり笑ったりしていました。無事に全学年の発表を終えることができました。ありがとうございました。

カテゴリー: トピック パーマリンク