カウントダウン卒業式 2日 

3月16日(水)

18日(金)の卒業式まで残り2日となりました。6年生は明日の総合練習に向け、退場の確認と心構えについて体育館で確認しました。一人一人の自覚が、体育館内外に凜とした雰囲気をつくっていました。

また、各学級では、年度末のお楽しみ会を活動場所を調整しながら実施しています。コロナ禍ではありましたが、一年間学級閉鎖をせずに、授業時間数を確保できたご褒美(学校のもうひとつの楽しみ)の時間でもあります。新しい生活様式に即したご家庭のご協力・早めの対応で、学校での感染拡大を防ぐことにご理解をいただきました。明日は、1~3年生による「見送り」と「卒業生の門出にふさわしい環境作り」を在校生・職員が行います。小学校生活残り2日が、6年生一人一人が主役と感じ、人生の糧となる時間となるよう努めて参ります。

*メール配信では、連日児童の新規感染の報告をしていますが、早めの出席停止にご協力いただいていること、各学級では陽性者が0~2名に留まっていることから、通常の授業を継続しています。1~3年生は18日より4連休、4~6年生は翌日から3連休となります。ご家庭での感染予防にも十分なご留意をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: トピック | カウントダウン卒業式 2日  はコメントを受け付けていません

青少年赤十字活動「ウクライナ救援募金」

3月16日(水)

校長室前の募金箱ですが、卒業式当日にも保護者受付に設置します。趣旨(ウクライナの子どもたち救済)にご賛同いただける方は、ご協力をお願いいたします。

<報告> 募金金額 8,458円 は 青少年赤十字活動募金口座へ入金します。

*児童主体の活動は、状況をみながら次年度の新児童会がつなげていきます。

カテゴリー: トピック | 青少年赤十字活動「ウクライナ救援募金」 はコメントを受け付けていません

カウントダウン卒業式 3日~コサージュづくり~

3月15日(火)

今日6年生は、5・6時間目に1・2組合同で、卒業式用のコサージュづくりに取り組みました。地元(山海)ドライフラワーの教室やハーブカフェを営まれているKさんを講師に、この授業を初めて3年目となります。1年生から多くの地域の先生に授業をしてきていただきましたが、コサージュづくりが小学校では最後となります。人数分の材料をそろえていただき、お礼をお伝えすると「毎年、楽しみにしています。」と、笑顔で応えてくださいました。色鮮やかな手作りのコサージュが、3日後の卒業式では、制服姿の一人一人の胸を飾ります。

*2年前の6年生の総合学習でのキャリア教育講話がご縁で始めたコサージュづくりは、先日行った「字てがみ教室」と合わせて、児童が卒業に向けての階段を上がる大切な活動となっています。「時が来たから」「舞台をつくってもらったから」卒業するのではない。「自分たちで、卒業の場と時間をつくっていく」という自覚を高めていきたいと考えています。校区には、その場にご協力いただける地域の先生がたくさんいることに、感謝の日日です。(校長)

カテゴリー: トピック | カウントダウン卒業式 3日~コサージュづくり~ はコメントを受け付けていません

今日の学校生活

3月15日(火)

春が駆け足で進む日々です。今日は、昨日紹介できなかった、2年生、4年生、5年生(2時間目〜大放課)のようすを紹介します。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活 はコメントを受け付けていません

新型コロナ対応~部活動休止期間前倒し~

3月15日(火)

今日は今年度の部活動最終日でしたが、各学年で新型コロナ濃厚接触(疑いを含む)が増加傾向にあることから、活動を中止し、4月の陸上練習再開まで再び休止期間に入ります。6年生にとっては最後の部活動が休止期間を前倒しした形となり残念ですが、今週末に控えた卒業式への備えでもあります。全国的には新規感染が減少傾向にあり、「まん延防止等重点措置」も21日(月)の解除を模索しています。長かった第6波も出口らしきものが見えつつあります。卒業・修了に向け、もうひとふんばり。ご理解とご協力をお願いいたします。

*濃厚接触や陽性反応により、欠席が長引く場合はタブレット端末の持ち帰りによりリモートで授業参加を進めています。児童の症状や授業内容に応じた学級毎の対応になりますので、ご了解ください。

カテゴリー: トピック | 新型コロナ対応~部活動休止期間前倒し~ はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」スピンオフ~天体観測「月の暈(かさ)」~

3月14日(月)20:45

月の暈がくっきり見える夜。飛行機の音に空を見上げると、月の暈を貫くように飛行機雲がまっすぐ延びていました。飛行機の中からは、暈は見えないようですが・・・。コンパクトカメラでは、これが限界。実際は、もっと神秘的でしばらく観ていたい光景でした(ヘっくしょん)。暈は、薄曇りなど大気に粒子が多い場合に、太陽や月の光が屈折してできる大気内現象です。澄んだ夜空より、空気中に塵や水蒸気が多くなっている証でもあり、ここからも春がやってきたことが分かります。

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」スピンオフ~天体観測「月の暈(かさ)」~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン卒業式 Q&A

今週末に迫る卒業式について、Q&A形式で紹介いたします。ご不明の点は、連絡帳またはお電話でお問い合せください。

Q コロナ禍だが、会場内の参加者は?

A ご案内の通り、保護者は2名まで、在校生として4、5年生も参加します。ご来賓への案内を控えさせていただいたことで、座席の距離にも配慮したレイアウトで、例年のように実施できる見込みです。朝の検温、かぜ症状がないことが前提ですので、体調管理にご留意をお願いします。

Q 参加する6年生の服装は?

A きまりはありませんが、6年生は、例年中学校の制服に手作りのコサージュを胸につけて参加しています。制服を着た卒業生の姿は、担任にとっても嬉しい「恩返し」になります。華美にならず、門出の式典にふさわしいことが大切です。

Q マスクの着用は?

A 卒業生以外は、原則すべての時間でマスク着用です。卒業生は、証書授与の時だけ、マスクを外します。合唱もCDを流してマスク着用で行いますが、大きな声ではなく「気持ちを込めて」という指導をしています。古くゴムが伸びたマスクは、下がってきてしまいますので、歌っても下がってこない不織布マスクをご用意いただければ幸いです。(ない場合は、当日学校で貸与します)

カテゴリー: トピック | カウントダウン卒業式 Q&A はコメントを受け付けていません

カウントダウン卒業式 4日~Spring has come.~

3月14日(月)

温暖化が進む中、例年より寒さが厳しいと言われた今年の冬でしたが、ようやく春がやってきました。今週末に控えた卒業式は、新型コロナは以前しっかり感染対策が必要な状況で、「濃厚接触(疑いを含む)」対象児童が増加傾向にあることから、明日の部活動は中止となりました。冬を乗り越え、皆が笑顔の一日にできるよう、残り4日の準備をしっかりしたいと思います。今日は、6年生が卒業式の単独練習を行いましたが、その様子は明日にとっておき、1、3年生を中心に紹介します。

カテゴリー: トピック | カウントダウン卒業式 4日~Spring has come.~ はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」~門出の式典~

3月12日(土)

小学校卒業式まで1週間を切りました。変化が激しい時代にあっても、卒業式の実施方法は、式典としての伝統を重んじています。「卒業生入場」「国歌斉唱」「卒業証書授与」「式辞と告辞」「祝辞と祝電披露」「呼びかけ(別れと感謝)」「校歌斉唱」「卒業生退場」の練り上げられた式次第は長年代わっていません。参加者は、多くの時間を凜とした空気を保ちながら傍聴することとなりますが、門出を祝う心をもった多くの方に「見守られる」ことにこそ意義があります。2年前、突然のコロナ禍で全国の学校は卒業式の中止や規模縮小を余儀なくされました。本校も保護者1名、ご来賓も最少限としリモートも模索しました。ただ、卒業生の記憶に残る式典とするには、やはり一堂に会し(保護者は2名までに復元)、その場でしか湧き起こらない感動を共有することが大切だと思います。出産に立ち会うようなどきどきわくわくした気持ちで、毎年卒業式を迎えます。そこでは、担任の涙を誘い、小学生から中学生へと進化する子どもたちの成長に立ち会うことができます。学校で一番大事な行事、それが卒業式です。

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」~門出の式典~ はコメントを受け付けていません

2022.3.11「今できること・感じること」

カテゴリー: トピック | 2022.3.11「今できること・感じること」 はコメントを受け付けていません