カウントダウン卒業式 5日~録音~

3月11日(金)

令和3年度卒業式まで1週間となりました。今日は、式当日の感染対策のため合唱の事前録音を行いました。先週に続き音楽専科I先生のお知り合いで、高校で合唱の録音編集を経験したSさんにボランティアでお越しいただき、卒業式で歌う4曲の事前録音を窓を全開にした体育館で行いました。余分な物音を立てないように、緊張感は本番さながらに、子どもたちによる澄んだ歌声と伴奏が体育館に響きました。

*高校3年生で卒業式を無事終えられたSさんは、今後も音楽の道(音楽専攻の大学)に進まれるそうです。「自分の身につけた技能で社会貢献をする」という姿勢は、6年生にとってキャリア教育の面からも、貴重なご縁となりました。

カテゴリー: トピック | カウントダウン卒業式 5日~録音~ はコメントを受け付けていません

4月スクールバス

新年度の4月バス時刻表です。新学期のスムーズな運行にご協力ください。

*お詫び・・・さきほどまで一時的に令和3年度のバス時刻表がアップされていました。訂正してお詫び申し上げます。(校務N)

カテゴリー: トピック | 4月スクールバス はコメントを受け付けていません

3.11ミニ講話~東日本大震災11年~

3月11日(金)

今朝、再建した国旗掲揚塔に半旗を掲げます。東北地方では1000年に一度と言われる地震規模(M9.0)で、2万人を超える死者を出した東日本大震災から11年。小学生に当時を記憶する子はおらず、震災の風化が懸念されています。本校には当時福島県で教員だったN先生(校務主任・あさがお学級担任)がおり、今朝はリモートでミニ講話をする企画を教務主任Y先生が立てました。限られた時間ですが、子どもたち一人一人がこれから起こる「自分事」として考える機会となることを期しています。

<震災の教訓>

①率先避難(つなみ てんでんこ・人を信じる「逃げてくれているはず」)

②最善を尽くす(できる限りの備えと行動・楽観バイアスに陥らない)

③想定外をつくらない(科学的知見を更新)

カテゴリー: トピック | 3.11ミニ講話~東日本大震災11年~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン卒業式 6日~はるかぜ読書企画~

3月10日(木)

情報委員会が進める「はるかぜ読書」のイベントの一つである「先生たちの読み聞かせ」企画が、今日の読書タイムを使って行われました。前日の放課後は、担当の先生がそれぞれの机で朗読練習をし、子どもたちへの紹介に備えていました。”絵本のごちそう”を届ける活動は、朗読を聴き入る子どもたちの真剣な眼差し、読み終えた後の拍手、教師冥利に尽きる時間でもありました。

カテゴリー: トピック | カウントダウン卒業式 6日~はるかぜ読書企画~ はコメントを受け付けていません

1年生体育ダンス~「みんながみんな英雄」~

3月9日(水)

4時間目、運動場か突然オクラホマミキサーのメロディーに乗った軽快な歌声が聞こえてきました。1年生が元気の出るダンスを披露。一気に春がやってきたようでした。

「あたらしい みらいが まぁっているぅ♪」

カテゴリー: トピック | 1年生体育ダンス~「みんながみんな英雄」~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン卒業式 7日

3月9日(水)

今日は、2回目の卒業式合同練習を行いました。感染対策をしながらの合唱は、心を込めた歌声で、気持ちをとどける練習です。参加する5年生の立派な態度に、4年生もよい刺激を受けています。

また、今日は「卒業お祝い給食」で、給食の思い出づくりもありました。学年合同(会場 視聴覚室)とするため準備に少し時間を要しましたが、「黙食」の中でもいつも以上にごちそうに6年生に感謝の笑顔があふれました。

カテゴリー: トピック | カウントダウン卒業式 7日 はコメントを受け付けていません

3/8 今日の学校生活~大放課~

3月8日(火)

毎朝、あいさつ運動を続ける児童会、代表委員。そして、大放課に元気よく遊ぶ子どもたち(1~3年生)を紹介します。

*このほか、午後は部活動再開に伴い、3年生が部活動見学を行いました。高学年の仲間入りをするよい時間となりました。明日もいい日になりますように☀️

カテゴリー: トピック | 3/8 今日の学校生活~大放課~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン卒業式 8日(授業日)

3月8日(火)

今日午後6年生は、野口先生をはじめ3名の講師の方にご来校いただき卒業記念として「字手紙」教室を行います。昨年度から、この卒業期に行っているもので、作品は卒業式会場に飾られます。コロナ禍でさまざまな制約を受けた小学校生活だからこそ、それぞれ思いも深いはずです。今の自分らしい漢字を一字選び毛筆で色紙に記します。特選、入賞といった評価ではなく、自己表現(芸術)としての「書」(すべてが唯一無二)にふれるよい機会となりますように・・・。

Q 「書写と書のちがいは?」

A ふだん授業として行っている「書写」の時間は、楷書のお手本があり、できるだけお手本通りに文字を移すことで、形の整っただれでも読みやすい字を書くことを目標とします。一方、「書」では、「書写」のスキルと合わせて、自己表現としての分野も含みます。

文字のもつ意味だけでなく、その人らしさが伝わる表現としての文字を、今回は「字手紙」を書くことを通じて追求します。同じ人が書いても、心持ちで字は異なります。活字中心の時代だからこそ、その時その時で異なる「書」(手書き)の尊さにも目を向けたいですね。

カテゴリー: トピック | カウントダウン卒業式 8日(授業日) はコメントを受け付けていません

4年生校外学習(南知多を知る)

3月8日(火)

今日4年生はお弁当持参で、2台のスクールバスに分乗し、町内めぐりを行いました。当初の計画では、日間賀島も見学する予定でしたが、コロナ禍で断念し、代わりに師崎港・羽豆岬から新しく出来た町給食センター、町運動公園、鯛まつりひろば(せんべい工場)の見学コースを設定しました。引率は、教頭A先生と担任F先生。朝の検温もしっかりして出発しました。

*コロナ対策として、屋内となる町給食センター・鯛まつりひろばでは、健康チェックした参加者名簿を提出。見学方法を分散、時間を縮小し、マスク着用・手指消毒を徹底することで見学の許可をいただきました。

カテゴリー: トピック | 4年生校外学習(南知多を知る) はコメントを受け付けていません

カウントダウン卒業式 9日(授業日)

3月7日(月)

今日は、最初の卒業式合同練習です。初めて卒業式に参加する4年生、2度目となる5年生、主人公の6年生が一堂に会しました。どんな卒業式にしたいかを子どもたち自身が考え、お世話になった家族や来賓の皆さんにも胸に刻まれる式となるよう準備を進めていきます。

カテゴリー: トピック | カウントダウン卒業式 9日(授業日) はコメントを受け付けていません