「まん延防止等重点措置」21日まで延長

3月7日(月)

新規感染者数が高止まりする中、愛知県の「まん防」が延長されることとなりました。子どもたちには、引き続き感染予防を徹底し、学びの保障に努めながら、できることを工夫して行っていきます。明日から、部活動も再開(計3回)します。音楽部は教室で、サッカー部、ソフトボール部と体育館が卒業式会場で使用できないバスケットボール部が校庭で行い、卓球は換気と手指消毒を徹底しながら、視聴覚室で6年生との最後の思い出作りの場とします。ご理解をお願いいたします。

*対象学年で感染拡大が心配される状況となった場合は、急きょ活動を変更することがあります。(下校時間が変更となる場合は、メールでご連絡します)

(10月 豊浜小との交流会・11月学芸会より)

カテゴリー: トピック | 「まん延防止等重点措置」21日まで延長 はコメントを受け付けていません

1年生 図画工作「コロコロころがる」

3月4日(金)*2日遅れの紹介

先週、今週と2週間に渡り、転がるおもちゃの工作をしました。みんな、折り紙を切る工作が大好きなので笑顔満開で取り組んでいました。

*もうすぐ2年生。たのもしいお兄さん・お姉さんになれそうです。

カテゴリー: トピック | 1年生 図画工作「コロコロころがる」 はコメントを受け付けていません

春、校庭の花

3月5日(土)

春から冬に逆戻りの一日となりました。午後3時の校庭の花たちを紹介します。

カテゴリー: トピック | 春、校庭の花 はコメントを受け付けていません

「美辞麗句」という勿れ(校長室だより「海っ子」スピンオフ)

3月5日(土)

コロナ禍、戦禍ではありますが、昨夜「冬季パラリンピック北京大会」が開幕しました。「こんなときに」ではなく、「こんなときだからこそ」平和の祭典が人々の心に訴える力に期待したいと思います。特にパラリンピックのアスリートは、日頃からさまざまな「障害」と向き合い、乗り越えて健常者以上の力をもつようになった方々です。支え合うことを大切にする生き方は、「禍」に打ち勝つ智恵を、きっと与えてくださることでしょう。

禍の中の祭典開催は、コロナ禍の学校教育維持にも通じるところがあります。選手を子どもたちに置き換えて考え、子どもたち本位の活動が、その夢を叶える場、叶えようとする姿に周囲も力をもてる場となるために、ヒントと勇気をいただきながら、力を尽くしたいと思います。「がんばろう 人類!」(^_^)

              

カテゴリー: トピック | 「美辞麗句」という勿れ(校長室だより「海っ子」スピンオフ) はコメントを受け付けていません

カワヅザクラ開花

3月4日(金)

校庭東側でスイセンが咲き誇る一方で、西側ではカワヅザクラのつぼみが、ほころびはじめました。まだしばらく寒い日もあるようですが、春の訪れはもうすぐです。

カテゴリー: トピック | カワヅザクラ開花 はコメントを受け付けていません

今年度最後の「なかよしタイム」

3月4日(金)

例年その充実を児童会役員が公約にしていた縦割り班活動「なかよしタイム」ですが、2年連続コロナ禍で十分な活動ができませんでした。今日の大放課は最後のチャンス、「まん延防止等重点措置」期間中でしたが、校内の感染状況が2週間ほど落ち着いていることから、屋外ならOKと判断して活動を行うことができました。町内では広い運動場も、約200名が一度に遊ぶととても賑やかで、学校が弾んでいるようでした。

カテゴリー: トピック | 今年度最後の「なかよしタイム」 はコメントを受け付けていません

「小児への新型コロナワクチン接種に関するリーフレットの周知について」

3月4日(金)

昨日、県教育委員会より見出しの件につきまして、保護者の皆様に周知の依頼がありました。以下、添付ファイルにて紹介いたしますので、ご確認ください。

カテゴリー: トピック | 「小児への新型コロナワクチン接種に関するリーフレットの周知について」 はコメントを受け付けていません

町の花~スイセン~

3月4日(金)

きずなの会有志の皆さんと3年生が毎年植えている校庭のスイセンが見頃を迎えています。寒い日が続く今年の冬は、温暖化が進む近年としては開花が例年より長く、花の少ないこの時期の校庭を、白・黄色・緑でひっそり彩ってくれています。花の形はちがいますが、ヒガンバナ科に属し、秋に鮮やかな紅色で短期間咲く彼岸花とは対局を成しています。「コロナ」を「寒さ」に置き換えれば、その負けない姿は、よいお手本です。

カテゴリー: トピック | 町の花~スイセン~ はコメントを受け付けていません

卒業式まで2週間~Let’s talk about oneself. ~

3月3日(木)

日日、卒業への階段を上る6年生。今日は外国語科の授業で一人一人が自己紹介のスピーチをして、聴いている級友と英会話する活動がありました。2時間目に2組、3時間目に1組が行いましたが、自分たちでスムーズな進行を務める児童、一人一人発表する立ち姿に外国語科2年間の学習の成果が感じられ、招待された各担任の先生も目を細めていました。

<この授業での新型コロナ感染対策例>

スピーチ児童用にスタンドマイクを用意し、マスク越しでも言葉が聞きやすいようにしました。また、普通教室より一回り広い旧コンピュータルームを使用し、40ある座席の半分程度を使用。できるだけ距離をとって着席しています。

カテゴリー: トピック | 卒業式まで2週間~Let’s talk about oneself. ~ はコメントを受け付けていません

祝 ご卒業 ~3月3日 義務教育の門出~

3月2日(火)

明日は内海中学校の卒業式です。よき門出となりますようお祈り申し上げます。

カテゴリー: トピック | 祝 ご卒業 ~3月3日 義務教育の門出~ はコメントを受け付けていません