2/21 今日の学校生活

2月21日(月)

新型コロナオミクロン株の流行は、新規感染者数を見る限りピークは過ぎたものの減少傾向が顕著ではなく、町内感染も10名以上の日が続いています。校内は、感染対策に留意しながら、できるだけ通常の学習に努めています。今日は、3時間目の各学級の様子をお伝えします。

カテゴリー: トピック | 2/21 今日の学校生活 はコメントを受け付けていません

2/18今日の学校生活~朝の会・体育・もくもく掃除~

2月18日(金)

冷たい北風の中に、日差しに少しぬくもりを感じる一日となりました。今日も、普段着の学校生活(子どもたちの今)の一部を紹介します。

*冷たい北風が吹き付けるプールで、来週22日に予定している6年生愛校作業(プールの壁ペンキ塗装)に向け、校務主任N先生が壁にこびりついた苔を高圧洗浄機できれいにしてくれていました。6年生の企画による昨年に続くプール施設の環境改善です。「子どもたちの想いを支えたい」卒業期に向けた全職員の共通の想いです。

カテゴリー: トピック | 2/18今日の学校生活~朝の会・体育・もくもく掃除~ はコメントを受け付けていません

1年生生活科「むかしあそび」~きずなの会の皆さんありがとう~

2月18日(金)

一年間いろいろな活動で各学年がお世話になってきたきずなの会有志の皆様が来校され、1年生に昔あそびとして「竹ぽっくり」をプレゼントしてくださいました。ひもを通して、早速体験。2種類の高さのちがいを感じながら、体育館の中を動き回って遊びました。

今回も、おかげさまでふだんの教室では手に入らない、楽しい時間を過ごすことができました。コロナ禍でいろいろご苦労をおかけしながらも、今年度のきずなの会有志の皆様にご協力いただく活動は、無事終えることができました。次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

場所は変わって、会議室へ

<余話>

長年お世話になった故O様が生前作られていた布草履の飾りを、預かっていたH様よりいただきました。今年度一番お世話になった5年生に来週プレゼントされます。自分たちを支えていただいている様々な方の思いを胸に、しっかり本校最高学年の階段をのぼります。

カテゴリー: トピック | 1年生生活科「むかしあそび」~きずなの会の皆さんありがとう~ はコメントを受け付けていません

体育館通気用引き戸の改修

2月17日(木)

戸車が老朽化で痛み、開け閉めが重たくなっていた体育館の通気用の引き戸の改修を、地元業者のFさんが引き受けてくださいました。劣化した戸車をステンレス製の丈夫な素材に伸張し、丁寧に高さ調節をしていただいたことで児童でも片手で簡単に開閉ができるようになりました。さらに、学童保育(放課後児童クラブ)の移設に伴う収納ロッカー不足も、廊下用のものをオーダーで製作していただきます。年度末の急なお願いに、「卒業式会場設営までに」と柔軟にご対応いただきました。地域の皆様にお支えいただき、子どもたちの安全な教育環境が維持されています。

*放課後児童クラブ「海っ子」は、現在山海ふれあい会館を拠点としていますが、令和4年4月4日(月)より、本校1階(1年1組)の隣に移設され、現5・6年昇降口を使用することで調整が進んでいます。

カテゴリー: トピック | 体育館通気用引き戸の改修 はコメントを受け付けていません

児童会「あいさつ運動」継続中

2月17日(木)

毎朝、登校後に継続している活動に児童会の「あいさつ運動」があります。校内ではできるあいさつも、登下校など校外にでると「しっかりできている」とは言えません。自分たちの課題を克服しようと、児童会役員の公約に従い、残り少ない任期をやりとげようとしています。「明るいあいさつができるまち」は、防犯や防災の力もあるまちで、人々が安心してくらせるまちづくりにつながります。「相手を気遣い、気持ちを届けるあいさつ」ができる人をめざして、活動は新児童会にも引き継がれていきます。

カテゴリー: トピック | 児童会「あいさつ運動」継続中 はコメントを受け付けていません

2/16今日の学校生活②~給食・昼放課・児童会役員選挙~

2月16日(水)

本日の続報です。紹介しきれない子どもたちの”今”があります。

*立候補者、推薦責任者、選挙管理委員のおかげで、よい選挙ができました。当落はありますが、児童会役員が民主的な選挙で選ばれる過程が、主権者へのよい経験です。いつか社会を支える人に向け、この経験を忘れずに・・・。今回初めて選挙に望んだ3年生のエピソードは、「校長室だより『海っ子』5」でも紹介しています。

カテゴリー: トピック | 2/16今日の学校生活②~給食・昼放課・児童会役員選挙~ はコメントを受け付けていません

今日の学校生活〜1年生・6年生〜

2月16日(水)

今日2時間目は、1年生が「新1年生のための学校紹介ビデオ」の収録をしました。本来なら、入学説明会でリアル発表をする予定でしたが、コロナ対策で年長児の参加がかなわなかったための代替です。新1年生がビデオを見ながら、お兄さんお姉さんとなる新2年生に親しみもってくれることを期待します。また、6年生が中学校から1年生主任のK先生と学習・生活支援員のSさんにお越しいただき、児童向け入学説明会を行いました。卒業・進級に向け、各学年で準備が進んでいます。

同時刻、体育館では1年生が・・・

そして、1年生はこのあと・・・

ちょうどよい風が吹いていたので凧揚げに挑戦しました。初めは、なかなか揚がららず困っていた子どもたちでしたが、よく揚がる子の凧の向きを見て真似たり、風の吹く場所を探したりと、試行錯誤をして自分の力で凧を揚げていました。上手な子が、「走って、そう、そこで糸を引いて!」などと、アドバイスする姿が微笑ましかったです。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活〜1年生・6年生〜 はコメントを受け付けていません

今日の学校生活~大放課・授業・給食~

2月15日(火)

大放課は「みんなで走ろう運動」の時間でしたが、運動場がぬかるんでいたため中止となりました。臨機応変に楽しむ子どもたち、コロナ禍だけれど学校を楽しむ力がみなぎっています。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活~大放課・授業・給食~ はコメントを受け付けていません

1年生 たこ作り

2月15日(火)

先週10日(木)に、生活科「昔遊び」のひとつで好きな絵を描いてたこを作りました。少し紹介が遅くなりましたが、今週の「たこあげ」が楽しみな1年生のみんなです。

カテゴリー: トピック | 1年生 たこ作り はコメントを受け付けていません

3年生社会科~社会見学のまとめ・内田佐七家での学び~

2月14日(月)

3年生が社会科で、教頭A先生・担任H先生の引率で、国の重要文化財に指定されている内田佐七家の見学に出かけました。月曜日で通常であれば休館ですが、社会教育課とボランティアガイドの皆さんのご厚意で、貸し切りの状態で実施することができました。重要文化財の由来や昔のくらしをくわしく説明していただき、昭和以前の時代にタイムスリップすることができました。

<3年生社会科のねらい>(文責 校長)

生活科から社会科へ移行する3年生。自分たちのくらしがどう成り立っているのかを、直接体験を通して学ぶ学習が中心です。身近な学校や家の周りの社会的事象を人の営みを通して学び、その苦労や工夫を、”自分事”に置き換えて追究活動をしていきます。見学活動を提供してくださった訪問先には、「お礼の手紙」を書くことを通して、働く人の思いや願いに迫ります。「有り難い」という一期一会の感謝が、社会の形成者としてたくましく活きるために大切な素養です。今年度も多くの皆様のご協力で、3年生社会科の学習は成り立ちました。改めて、ここに感謝申し上げます。

カテゴリー: トピック | 3年生社会科~社会見学のまとめ・内田佐七家での学び~ はコメントを受け付けていません