新型コロナ「オミクロン株」新たな対策へ

2月6日(日)

感染が止まらないオミクロン株の拡大は、第5波までとは異なる対応を迫っています。現在の基準(同一学級内複数名の陽性確認、もしくは1名の陽性者とかぜ症状者の増加)では、すでに近隣市町では学級閉鎖がでており、町内でも時間の問題となっています。本校では、2/4(金)時点では同一学級で複数名の発症がないため、校内感染の可能性が低いと判断していますが、ワクチン接種に頼る対策では、接種券が配られない児童は「無防備な状態」にさらされ続けます。SDGsで言われる「誰一人とりのこされない」「持続可能な社会」の実現のため、新たな対策が求められています。

<本校が検討中の対策>

○ 異学年交流活動の休止・・・クラブ活動、なかよしグループ(縦割り)遊び

○ 部活動休止期間の延長・・・8日(火)に文書と当ページでおしらせします。

○ リモート授業・活動・・・陽性や濃厚接触となった長期の出席停止児童対象。

 *通信環境がご家庭にない場合は、プリントや副教材で対応します。

○ 感染対策の一層の強化・・・室内集会活動・授業形態の見直し、不織布マスクの推奨

カテゴリー: トピック | 新型コロナ「オミクロン株」新たな対策へ はコメントを受け付けていません

第2回学校保健委員会開催~メディアコントロール~

2月5日(土)

昨日6時間目、4年生以上の各教室をリモートで結び「メディアコントロール」をテーマとした学校保健委員会を開催しました。本年度からタブレット端末が児童個人に貸与され、家庭への持ち帰りを試行するなど、児童によってはメディアコントロールの力がより求められる状況です。「依存しない」「自分で管理する」意識を高めることで、過日行った「メディアコントロール週間」のアンケート結果では、「外で遊ぶ時間がふえた」「お手伝いをするようになった」「運動をしていた」など、自律的な行動をがとれる児童が増えた様子がうかがえます。今回の企画も、リモートで感染症対策上もメリットがあり、その効果を実感する時間となりました。

カテゴリー: トピック | 第2回学校保健委員会開催~メディアコントロール~ はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」スピンオフ~真のコロナ対策~

2月5日(土)

周囲を海に囲まれ比較的新型コロナ感染症の発症を低く抑えてきた本町も、感染力の強いオミクロン株にあっては、例外なく「まん延防止等重点措置」の対象ともなり、3回目ワクチン接種の遅れによりピークアウト後も高止まりすることが予想される状況で心配が広がっています。「密閉・密集・密接を避ける」「手洗い・手指消毒」「(できるだけ不織布)マスクの正しい着用」「ワクチン接種の推進」など、一人一人が意識を高め感染対策を推進・継続することしかその拡大を防ぐことはできません。

一方、パンデミックが起こった時に病気以上に警戒しなければならないのが、「差別・偏見・不寛容」です。「いつ、どこで、だれがかかってもおなしくない」のが市中感染レベルですが、好奇心から人権を無視して個人を特定しようとしたり、過度に接触を避けようとしたり、不正確な情報で憶測のうわさを流したり・・・。こういうことは、子どもの間で発することはありません。ペスト、スペイン風邪、結核、ハンセン病、エイズなど、知見が乏しい時期に、毎回起こる大人社会の病理・謝ったストレス発散の方法とも言え、大人のこうした姿を知らず知らず子どもが真似をするという構図です。ワクチン接種が遅れる小学生以下の子どもたちを真に守る(=感染症によって生じる心の疫病を広げない)ためにも、大人の範たる姿勢が大切です。

*これまで、人権・個人情報保護の観点から、保護者の皆様には最低限の情報を文書で配布してまいりましたが、より迅速・確実にお知らせするため、メール配信に伝達移行することにいたしました。正確な情報と正しい対応で、しばらく続くコロナ禍を克服し、学びの保障を図っていきたいと思いますので、引き続きご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

*多くの場合軽症以下の「陽性者の自宅療養」・「濃厚接触者(疑いを含む)の自宅待機」は、周囲を守るために行動制限を「お願い(=出席停止)」する感染対策であることをご理解ください。

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」スピンオフ~真のコロナ対策~ はコメントを受け付けていません

1年1組「節分」~鬼も福も うち~

2月4日(金)

1日遅れの紹介となりましたが、昨日5時間目、1年1組が感染対策をしながら節分行事(豆まき)をしました。鬼(コロナ)をこらしめ、なかよくなることができました。毎年恒例のしあわせな時間をスナップ写真で紹介します。

<キャスト>

鬼:担任U先生  勇者:1年1組児童  カメラ:養護教諭I先生

カテゴリー: トピック | 1年1組「節分」~鬼も福も うち~ はコメントを受け付けていません

5年1組 3校リモート交流会準備

2月4日(金)

2月7日(月)本校と豊浜小、日間賀小の3校でリモート交流会を予定しています。本来は、町企画課の企画で、南知多町と交流町である長野県下諏訪町の2小学校と交流する予定でしたが、コロナ禍の影響で調整がつかず、町内小学校の交流に趣旨を変えました。それぞれしっかり準備を進めています。中学校は同級生となる両校の児童とタブレット端末活用の利点を生かし、よい交流ができればと考えています。

*町役場企画課および町教育委員会のご協力に感謝申し上げます。

カテゴリー: トピック | 5年1組 3校リモート交流会準備 はコメントを受け付けていません

開幕「冬季オリンピック北京大会」~スポーツの力~

2月4日(金)

今年度は、夏と冬のオリンピック・パラリンピックが、同じ年度に開催される異例の年です。これもコロナ禍が生み出す結果ですが、ひたむきなアスリートが発揮するスポーツの力を教育に生かすまたとない機会です。先に開催されたTOKYO2020では、開催に賛否両論ある中で、オリンピック・パラリンピックの意義が再認識され、新たな価値観を生み出し、子どもたちにも記憶の残る母国開催となりました。コロナ禍ではありますが、だからこそ、子どもたちにはアスリートの超人的な技と心意気を目と心に焼き付けてほしいと思います。

*授業紹介は、4年1組体育科ベースボール型ゲームの個人練習です。

カテゴリー: トピック | 開幕「冬季オリンピック北京大会」~スポーツの力~ はコメントを受け付けていません

大放課「みんなで走ろう運動」2回目

2月3日(木)「節分」

今日の大放課は、2回目の「みんなで走ろう運動」(8分間走)を行いました。みんな、元気いっぱいの笑顔で走っていました。「北風も 追い風にできる 子どもたち」次回は来週です。

別の先生のカメラで・・・

カテゴリー: トピック | 大放課「みんなで走ろう運動」2回目 はコメントを受け付けていません

学校評議員会

学校運営に関して多様な立場からご意見をいただく場のひとつとして学校評議員制度があります。昨日は主に今年度の学校の取り組み報告及び情報交換をさせていただきました。地域への思いをお聞きして、毎回活力をいただける貴重でありがたい会です。遅い時間までありがとうございました。(校務)

*令和4年度の学校行事予定をメニューに追加しました。2/2現在のものとなりますので、最新の情報をご確認ください。

カテゴリー: トピック | 学校評議員会 はコメントを受け付けていません

児童会 代表委員会 ~わたしたちがつくる学校~

2月2日(火)

今日の放課後は、児童会役員と4年生以上の各学級代表委員が6年1組教室に集まり、児童会・委員会活動の議題を話し合いました。委員会最後には、担当のS先生、K先生からもアドバイスがあり、高学年としての自覚が高まるピリッとした雰囲気が漂っていました。

カテゴリー: トピック | 児童会 代表委員会 ~わたしたちがつくる学校~ はコメントを受け付けていません

1年生 算数「お金の出しかたをかんがえよう」

ついに「百」の位を学習し、今日はおもちゃの硬貨を使ってお金の出し方を練習しました。

カテゴリー: トピック | 1年生 算数「お金の出しかたをかんがえよう」 はコメントを受け付けていません