友達の目でみた自分のよいところに気づく
友だちのよいところやすてきなところを「すてきカード」に書いてお互いにプレゼントしました。あらためて友だちのよさに気付く子がたくさんいました。空気があたたかくなりました。お互いのよさをみつけたあと、このあと一人一人が自分のことを見つめていく予定です。
友だちのよいところやすてきなところを「すてきカード」に書いてお互いにプレゼントしました。あらためて友だちのよさに気付く子がたくさんいました。空気があたたかくなりました。お互いのよさをみつけたあと、このあと一人一人が自分のことを見つめていく予定です。
1月21日(金)
新型コロナオミクロン株の感染拡大に伴い、2月授業参観の中止に続き、来週28日(金)の開催予定の令和4年度に向けた入学説明会の実施方法について、以下のように変更させていただきます。就学時健診に続き、新入生を迎える2回目の機会として準備してきましたが、園児の感染リスクを減らすため、やむを得ず会場を本校体育館へ変更し、時間を短縮して保護者の皆様のみへの説明とさせていただきます。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
*変更のご案内文書は、本日内海保育所を通じて配付していただきます。
1月20日(木)
タブレット端末の持ち帰りについて、全家庭の同意が得られ、明日6年生が先駆けて持ち帰ります。1回目は、児童個人に貸与しているタブレット端末をご家族にも見ていただくことと、Wi-Fi環境のあるご家庭では授業で使用している「Classroom」への接続が主な目的です。コロナ禍の個人的な出席停止や学級閉鎖等での「学びの保障」や「健康状態の把握」が当面の目的ですが、ゆくゆくは家庭学習を補佐するツールとなっていく見込みです。「個別最適な学び」を支える柱の1つであるタブレット端末の有効利用が、「主体的で対話的な深い学び」でも鍵となる時代が予期せぬコロナ禍で加速しています。
1~5年生は、6年生での試行を踏まえ、来週以降の持ち帰りを予定しています。接続の不具合や使用時のご質問は、随時集約し当ページでお答えして参ります。また、使用は家庭学習目的に限らせていただきますので、ご理解をお願いいたします。
Q タブレット端末が、家庭でつながらないといけないの?
A 現時点では、個別対応でWi-Fi環境の有無が、児童の不利益とならないように最大限配慮してまいります。将来的には、デジタル教科書や家庭での調べ学習、ドリル学習での活用が見込まれています。これまで通り紙面や書物でも学習は成立し、個別の対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
*国語の学習では、「読む」「聞く」「話す」「書く」能力を高めています。それぞれの力がスパイラルで高まると言語力が高まり、より豊かなコミュニケーション力を身に付けていくことができます。人は、言葉で思考し、言葉の豊かさが心の豊かさにつながるとも言われます。1年生の2倍以上の漢字(160字)を扱う2年生。身に付けた言葉が、より楽しい学校・社会生活につながっていきます。
1月20日(木)
第5波を上回る爆発的な感染拡大が続く新型コロナ対策として、明日21日(金)から3週間南知多町も「まん延防止等重点措置」対象地域となります。町内の新規感染者も昨日は4名と増加傾向にあり、他市町でも小学校が臨時休業(1週間)となるなど、若年層への広がりに危機感は高まっています。学校生活において一層の感染対策をし、教育活動の継続を図っていきたいと考えています。つきましては、過日ご案内いたしました「2月授業参観」はやむなく中止の判断をさせていただきます。文書でのご案内は明日を予定しておりますが、ご理解をお願いいたします。
<まん延防止等重点措置期間>
1月21日(金)~2月13日(日)
*新入学説明会は、感染対策を強化し、小・中学校とも実施の予定です。ご予定をお願いいたします。
1月28日(金)内海小学校入学説明会 *保護者のみ参加に変更
2月 1日(火)内海中学校入学説明会 *保護者のみの参加に変更
2月 4日(金)授業参観 (中止) *当ページで各学級の授業をくわしく紹介
1月19日(水)
今日大放課は、児童会の企画で校舎内のごみ拾い活動を行いました。「使う前よりきれいに」「自分の手できれいに」という意識をみんながもてるようにと、子どもたちが企画した今回の活動です。5分間の活動のあと、すっきりした気持ちで大放課を過ごしていました。
*日頃の心がけで、目と手の行き届いた環境を自分たちでつくることができます。
今、あやとり遊びが流行っています。昨日まったくできなかった「ほうき」が、今日はもうできており、上達のはやさに驚いています。
*遊びの前後は、しっかり手洗い・手指消毒!
1月19日(水)
日頃お世話になっている交通指導員の方より、自転車乗車時のヘルメット着用や路上でのボード類の使用状況について情報いただき、全学級朝の会で以下の指導をしました。オリンピックの新たな種目になっているものもあり、人気が高まっていますが、公道での使用は、自他に大きな危険を生じさせる行為でもあります。昨年度町内で発生した痛ましい児童の死亡事故の教訓を忘れないことが、亡くなった児童とその家族の思いに応えることにもなります。校外の活動となりますので、指導方針をご理解いただき、ご家庭・地域でも、子どもたちの安全・命を守る見守りを、ともにお願いいたします。
1 自転車乗車時は、必ずヘルメットをかぶる
(大人は着用努力義務)
2 ボード類、一輪車などの遊具は、広場や公園などで遊ぶ
*道路上での遊びや移動手段としては使わない。
社会見学先から画像が届きました。お弁当タイムは屋外の公園で、寒そうですがそれでも楽しむたくましさが5年生にはあります。2時半頃に帰着する予定ですが、今日は温かい夕ごはんとお土産話(自動車工場見学)を聞くことで、体と心を温めてあげてください。
*早朝よりお弁当のご用意ありがとうございました。
最後に集合写真!
1月18日(水)
新型コロナ感染対策を入念にして、5年生が社会見学で恒例となっている自動車工場の見学に出発しました。例年であれば、移動中や昼食場所でのレクリェーションも企画しますが、昨年度に続きコロナ禍で、静かな移動・活動が求められます。受け入れていただいた三菱自動車会社に感謝しながら、グローバル企業のモラル、社会的なマナーも学ぶ充実した見学となることを期待しています。(活動の様子は随時更新していきます)
*工場敷地内の写真撮影は原則禁止されていますので、ご了承ください。