雪景色

12月27日(月)

「数年に一度」と言われる寒波の襲来で、知多半島も各所で積雪となりました。子どもたちは、自宅周辺で雪遊びをしている姿が多く見られました。

カテゴリー: トピック | 雪景色 はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」スピンオフ~アップとルーズ~

12月26日(日)

クリスマスが過ぎ、子どもたちの関心はお正月のお年玉に移ったでしょうか(^_^)。数年に一度の寒波が襲来するようで、今日から明日にかけては断続的に雪がちらつく予報となっています。車でのお出かけの際は、十分ご注意ください。

社会が多様化し、ものごとを見る際には「多面的・多角的な見方」の大切さが叫ばれています。一方向から見るのではなく、上下左右720度(三次元)で対象物を見定めることですが、もう一つの見方として「アップとルーズ」があります。昨日の「冬休み企画」もこの視点を紹介しました。

アップ(接近して、詳しく観察)は、実態を把握するには欠かせないことですが、そのままでは、全体として何が起こっているのか、周囲にどんな影響を与えているのかがわかりませんので、ルーズ(ひいて、ゆるく全体を俯瞰)の立ち位置も必要となります。学校組織の場合は、子どもたちに近い場所で次々と起こる問題・課題にスピード感をもって対応する先生たちがいて、社会・地域・保護者のニーズに沿って子どもたちをどう育てるかRPDCAを推進する管理職が役割分担をしてきました。現在も生きる体制ですが、近年のsociety5.0(超スマート社会)と言われる「一人一人の快適とスピード」が重視され「複雑化多様化」する現状では、体制の限界も感じています。子どもたちに近い場所で活躍する担任も、全体を俯瞰する立場の管理職も、前線と高所を行ったり来たりしながら、正確な情報と目的地を共有し、一人一人の子どもたちを育む「個別最適な学びの支援」が求められています。

とはいえ、それぞれが全く勝手気ままに動いては、収集がつかないので、概ねのポジションは必要です。サッカーもラグビーも、バスケットも、強いチームは、エースがいます。ただポイントゲッターは他にも多くいます。キーワードは「連動」です。高校野球指導者の中で、「弱者の戦法」が一時話題となり、定着しました。その中で大切にされたのが「カバーリング(ボールをもっていない選手の動き)」です。何が起こるのかを選手個々が想像力を膨らませ、共有する時、ピンチをチャンスに変える力も生まれます。窓開け、毎朝の交通立ち番、教室・トイレ巡回、ホームページアップ、草刈り、ペンキ・ワックス塗り、ホームページアップ・・・、校長室に留まらずこうしたことに取り組む校長種族が増えてきています。(不在過ぎるのも、周囲に迷惑をかけますが・・・)

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」スピンオフ~アップとルーズ~ はコメントを受け付けていません

冬休み企画「内海小 これなん~だ」

12月25日(土)メリークリスマス

平素、子どもたちがいつも目にしている「学校の日常」をクイズ形式で紹介します。お時間のあるときにご覧ください。

Q1 空にまっすぐ これなんだ?

 A

Q2 まんまるの地球?これなんだ??

A

Q3 一面の黄色 これなんだ?

A

*味方を変えると、世界が変わる! 好評であれば、「TO BE CONTINUED」 ?

カテゴリー: トピック | 冬休み企画「内海小 これなん~だ」 はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」スピンオフ~大人の自由研究~

12月25日(土)

先日、大倉庫の大掃除をしていたたんぽぽ学級A先生がみつけた鳥瞰図。破損していたり、虫のたまごが付着していたりと保存状態はよくなく、市場価値がある訳ではありませんが、社会科として、制作の意図を探りたくなる好奇心をそそられる資料です。

知多半島を南方上空から眺めた構図ですが、特に大きく詳細に描かれているのが内海地区でした。住宅地は東端区と「西岸寺」一体の西端区が主で、西には地元で「御岳」と言われる神社やサンドスキー場も描かれ、野間への道は現国道の海岸線ではなく、岡部地区を抜けています。北側は、通称山寺と言われている「持宝院」があり、保小中の地震津波避難場所(高台)の一つである「秋葉山」に続く道がしっかりと描かれています。学校は、現内海中学校や旧内海高校(現町民会館・防災センター)はなく、本校のあたりに校舎らしきものが描かれています。町中を走るボンネットの車が妙に気になります。

町内でもう一つ詳しく描かれているのが、篠島地区です。現在「うめたて」と呼ばれている場所は、小さな島々が点在する一方で、師崎と結ぶ観光船や多くの民家、移転篠島小学校があった東山と言われる場所も詳細に描かれ、渥美半島の先に遠くは富士山、東京も記されています。日間賀区は簡易に描かれているので、制作当時の篠島の観光開発の意図が見え隠れします。

ご連絡した社会教育課職員の方にお聞きすると、おそらく故内田佐七さん(東端区居住)による知多自動車(のちの知多バス)の観光PRのためにつくられたものではないかということです。どういう経緯で小学校に寄贈?されたかは不明ですが、南知多町町制60周年の年に、それ以前の状況を知る資料が、自らその存在をアピールしてきたようにも思え、今後の専門家による分析が楽しみでもあります。

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」スピンオフ~大人の自由研究~ はコメントを受け付けていません

冬休み自然観察~月のダイエット~

12月24日(金)

満月を過ぎ、月が日に日にダイエットしています。美味しく楽しい会食が増え、ついつい運動不足で、食べ過ぎてしまう冬休み。多すぎず少なすぎず「よい加減」を心がけたいと思います。(撮影時刻 午後8時~9時)

20日(月)立待月      21日(火)居待月

22日(水)寝待月     23日(木)更待月  

カテゴリー: トピック | 冬休み自然観察~月のダイエット~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン冬休み 1日 ~2学期メモリアル~

12月23日(木)

2学期の主な行事を振り返り、2学期授業日のホームページを閉じたいと思います。ご覧いただきありがとうございました。3学期も海っ子のまぶしい笑顔・はじける元気をお伝えできるようにがんばります。よいお年をお迎えください。

カテゴリー: トピック | カウントダウン冬休み 1日 ~2学期メモリアル~ はコメントを受け付けていません

2学期終業式&学期のまとめ

12月23日(木)

全校の大掃除のあと、体育館で終業式を行いました。コロナ禍では、体育館で式を行うことさえ難しい状況もありましたが、県下落ち着いた感染状況であることに感謝しております。

校長式辞(「しあわせ」について)のあと、児童代表(1年生、3年生、5年生)による作文発表(2学期がんばったこと・3学期の目標)を行いました。それぞれの学年に応じた内容で、2学期の成長・足跡を全校で共有する時間となりました。会後の表彰伝達では、習字とダンスの表彰伝達を行い、その成果をみんなで喜び讃えました。

その後、学級活動の様子です。

カテゴリー: トピック | 2学期終業式&学期のまとめ はコメントを受け付けていません

PTA家推会あいさつ運動~サンタとミーナがやってきた~

12月23日(木)

2学期最終日の朝、PTA委員有志の皆様、児童会によるあいさつ運動が行われました。町公式キャラクターミーナもかけつけ、海っ子と元気にあいさつを交わしました。「あいさつからはじまる一日」を実感するとともに、明日からはじまる楽しみな冬休みの気運を盛り上げることができました。平日朝のご多用の中でのサプライズ企画、ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: トピック | PTA家推会あいさつ運動~サンタとミーナがやってきた~ はコメントを受け付けていません

通学団会

6年生が自分達がいなくなってからのことを思い浮かべてアドバイスしていました。一緒に登校できるのもあと何日でしょうか。明日は2学期最後の登校、ラスト1日もみんなで安全に登校できますように。

カテゴリー: トピック | 通学団会 はコメントを受け付けていません

ミニミニコンサート

終業式前日に1,2年生の教室でミニサプライズがありました。

カテゴリー: トピック | ミニミニコンサート はコメントを受け付けていません