今日の学校生活~1年生・3年生・6年生の5時間目~

12月15日(水)

2学期終業式まで、1週間あまりとなりました。冬休みに向けて一歩一歩の歩みが、楽しくスキップしているようです。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活~1年生・3年生・6年生の5時間目~ はコメントを受け付けていません

5年生総合学習~しめ縄づくり「本番」

12月14日(火)

今日の5、6時間目は、きずなの会有志12名の皆様にご来校いただき、5年生がお正月に向けてしめ縄づくりを行いました。先週の練習会を経て、自信をもって縄をなう作業を進め、仕上げを手伝っていただきながら、お正月に禍を遠ざけ福を招く、お家へのよいおみやげができました。

バケツ稲を植えてから約7ヶ月、お米に親しみながら、それに負けない成長を遂げる5年生。地域の先生にも支えられながら、最高学年への階段を一歩一歩のぼっています。変わらぬご支援に感謝申し上げます。

カテゴリー: トピック | 5年生総合学習~しめ縄づくり「本番」 はコメントを受け付けていません

校長室だよりスピンオフ~まちがいではなく・・・~

12月14日(火)

各学年の国語科教材には、1年生の「くじらぐも」、2年生の「スイミー」、4年生の「ごんぎつね」のように、長年教科書に掲載され親しまれている物語作品があります。5年生の「大造じいさんとがん」も、その一つで、分かりやすい場面展開と、大造じいさんとがんで群れの頭領である”残雪”との競い合いと敬意からは、多くのことを子どもが学べる名作です。

一方で、科学的にはこのストーリーに異論を唱える見方もあります。がんを射止める作戦として、タニシでおびき寄せる作戦を大造じんさんは考えますが、がんはそもそも草食であること。残雪は仲間を守るため、ハヤブサと戦う場面がありますが、体格差が大きく、ハヤブサが大人のがんを襲うことはまず考えられないこと。これらのことから、大造じいさんがねらっていたのは、がんではなく、カモではないかという意見です。長年動物の狩りで生計を立てている大造じいさんが、がんとカモを間違えることは考えにくいので???と、不可解さが残るというものです。

文学と科学では、相容れないこともありますが、著者の椋鳩十さんが、読み手の子どもたちに伝えたかったことを考えると、一見かわいらしいカモではなく、翼をバシッと広げて悠然と飛び立つ「がん」にこだわった理由が見えてきます。

「まちがい」と決めつけるのではなく、子どもの前に立つ大人として、なぜそうしたのかを想像する力を持ち続けたい。科学(理科)と文学(国語科)のちがいをとらえながら、教材を生かす力も教師力(学習指導)の一つです。

カテゴリー: トピック | 校長室だよりスピンオフ~まちがいではなく・・・~ はコメントを受け付けていません

校長室だよりスピンオフ~漢字一字の表現~

12月13日(月)

PTAさくら教室で「字手紙」の講座をしていただき、思いを漢字一字で表す表現方法により親しみを感じるようになりました。表意文字である漢字を適切に選び、受け手に伝えるのは、限られた文字数で心情や情景を伝える短歌や俳句につながる表現で、ある程度漢字を獲得したものができる特権でもあります。本校では、昨年度に続き6年生全員が、卒業記念で3月に「字手紙」教室を開催予定です。小学校で習った約1000文字の漢字から、どんな文字を選ぶのか、一人一人のらしさが表現できる楽しい学習となることを願っています。

京都タクシー研修で、多くの班が訪れた京都清水寺の「今年の漢字」は、「金」が選ばれました。(東京オリンピック・パラリンピックの選手の活躍(金メダルラッシュ)、大リーグ大谷選手の金字塔、コロナ禍で困窮者へ支援の給付金等で、今回「金」が選ばれたのは4回目だそうです)

カテゴリー: トピック | 校長室だよりスピンオフ~漢字一字の表現~ はコメントを受け付けていません

2学期最後のクラブ活動(4~6年生)

12月13日(月)

今日は月曜日ですが、4~6年生は6時間目に正課クラブを実施しました。バドミントン、スライム、タブレットなど、同志で思い思いに仲良く楽しむことができました。

カテゴリー: トピック | 2学期最後のクラブ活動(4~6年生) はコメントを受け付けていません

個人懇談会「ご来校ありがとうございました」

12月11日(土)

昨日までの3日間短縮授業で個人懇談会を行ってきました。新型コロナ緊急事態宣言ではじまった2学期でしたが、感染対策をしながら授業や行事を進めることができ、先日の6年生修学旅行も全員参加で無事終えることができました。個人懇談会での貴重なご意見と現在進めている学校評価アンケートの集約結果を踏まえ、3学期、次年度の教育活動策定に反映させていきます。

今後も新たな教育課題は続きますが、本校の現状を踏まえご理解をいただきながら「安全安心な学校づくり」に努めて参りますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

<当面の教育課題>

・感染症対策、交通安全意識の継続

・いじめ、不登校の適切な対応と人権教育の推進

・「主体的・対話的で深い学び」「個別最適な学び」「特別支援教育」の充実

(・中学校統合を見据えた「生きる力」の醸成)等

カテゴリー: トピック | 個人懇談会「ご来校ありがとうございました」 はコメントを受け付けていません

今日の大ごちそう

12月10日(金)

冬休みが2週間あまり、個人懇談会のため4時間授業が続き、子どもたちもどこかるんるんしているようです。今日は特にカツカレーの大ごちそう。もくもく給食の時間には、各教室から歓声と笑顔がもれていました。進むSDGs学習の成果とともに紹介します。

カテゴリー: トピック | 今日の大ごちそう はコメントを受け付けていません

6年生「人権教室」~一人一人のしあわせのために~

12月10日(金)

個人懇談会3日目は、少し冷え込む穏やかな一日となりました。本日2時間目は、町人権擁護委員の皆様にご来校いただき、「人権教室」を6年生で開催しました。

「人権擁護委員とは?」「人権とは?」を短くご紹介いただき、人権教材DVD「しらんぷり」を視聴した後に、一人一人が自分の考えをまとめ、発表しました。40分授業で限られた時間でしたが、「人権」を自分事として考える姿勢に最高学年らしさが感じられました。

*いじめはいけない。無関心・しらんぷりも同じこと。正しいと思ったことを、自分の言葉や行動で、一人一人が伝え理解し合う社会に・・・。

カテゴリー: トピック | 6年生「人権教室」~一人一人のしあわせのために~ はコメントを受け付けていません

交通安全指導~自転車のヘルメット着用の努力義務~

12月10日(金)

愛知県の条例で今年10月から、年齢を問わず自転車乗車時のヘルメット着用が義務化されれています。自動車運転時のシートベルト着用が法律で義務付けられたときも、普及にはしばらく時間がかかりましたが、着用の定着により、自動車内の交通事故死は大きく減少しています。

先日、地域の方より児童のヘルメット非着用について情報をいただき、啓発と指導を強めています。防災全体に言えることですが、命を守ることためには、自分事として考える想像力と日頃の「備えの意識」が大切です。昨年、町内でも児童の交通事故死があったこを忘れてはいけません。「自分は事故に遭うかもしれないという意識」「(目立つヘルメットで)運転手さんの見落としを防ぐ」「事故に遭っても、頭を守りけがを軽くする」の3つの意義を理解させ、ヘルメット着用の徹底を図っていきたいと考えています。

*子どもたちの登下校を見守る交通指導員さんより、「実は大人がかぶらないことが、子どもたちに悪い影響を与えている」「自転車は、人を傷つける可能性がある”車両のひとつ”」とのお話もありました。交通安全は、学校の外(家庭・地域)の問題であり、連携した取り組みが継続しないと定着は図ることができません。大切なお子様の命を守るため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

カテゴリー: トピック | 交通安全指導~自転車のヘルメット着用の努力義務~ はコメントを受け付けていません

1月バス時刻表

1月のバス時刻表です。(12月9日現在)
変更等ある場合は連絡いたします。

カテゴリー: トピック | 1月バス時刻表 はコメントを受け付けていません