ようこそ 内海保育所年長さん~内海小学校プチ体験~

12月9日(木)

穏やかに晴れた午前中、内海保育所年長(青組・緑組)さんが来校し、チューリップの球根植えと、遊具遊びを楽しみました。まちかねたように1年生や上級生がお出迎え。思い思いに楽しみ、15分の大放課があっという間でした。

お出迎えとお見送りで対応した1年生の、1年間の成長を実感する時間ともなりました。

次回は、1月28日(金)小学校入学説明会です。

カテゴリー: トピック | ようこそ 内海保育所年長さん~内海小学校プチ体験~ はコメントを受け付けていません

今日の学校生活~子どもたちを迎える環境~

12月9日(木)

個人懇談会2日目、強風もおさまり、温かい一日となりそうです。コロナ感染の収束状態が続いていますが、第6波への警戒が全世界で叫ばれる状況が続きます。そんな中ですが、子どもたちには、ふだんと変わらぬ学びの環境を提供したいと、各担任の先生がくふうをしています。個人懇談会で来校の際にご覧いただければ幸いです。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活~子どもたちを迎える環境~ はコメントを受け付けていません

今日の学校生活

12月8日(水)

今日は、個人懇談会が午後あるため、40分4時間の短縮授業です。2時間目のはじめに、2年生と4年生の教室をのぞいてみると、・・・。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活 はコメントを受け付けていません

読み聞かせボランティア「めだかの学校」

12月8日(木)

11月より再開した読書タイムの読み聞かせ「めだかの学校」が行われました。いつもは、自由読書で本に親しむ子どもたち。今日は会員の皆さんが選んだ良書で、本の世界に浸っています。

カテゴリー: トピック | 読み聞かせボランティア「めだかの学校」 はコメントを受け付けていません

4年生「ぜんきゅうさんと干支作り」

12月7日(火)

昨日紹介出来なかった4年生の制作の様子を、先週と合わせて紹介します。

*せんきゅうさんご夫妻、今年度もよい授業をありがとうございました。来年度の2年生、4年生にもぜひよい学びをお願いします。

カテゴリー: トピック | 4年生「ぜんきゅうさんと干支作り」 はコメントを受け付けていません

5年生総合学習~しめなわ練習会~

今日5、6時間目に、きずなの会有志の皆様を講師に、来週のしめなわ作りに向けて練習会が行われました。きずなの会の皆さんを中心に、いつも地域の方々にいろいろな活動を支えていただいています。

今日はタブレットをもっている子どもたちが何人かいました。
手順を動画で撮っておいてあとで本番に向けて復習をするようです。

無事にしめなわができるといいですね。

カテゴリー: トピック | 5年生総合学習~しめなわ練習会~ はコメントを受け付けていません

今日の学校生活

12月6日(火)

今日も、冬のつめたい雨が降りしきる一日ですが、校舎内は熱気むんむん、授業と放課のメリハリをつけて、児童はあふれる元気をコントロールしています。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活 はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」スピンオフ~思いを届けるあいさつ~

12月7日(火)

月一度設けている月曜日の朝会。昨日は、「あいさつ」の大切さを呼びかけました。児童会による「あいさつ運動」が、先週行われていましたが、あいさつがきちんとできる(自分から先にできる)児童は決して多くありません。30年余り学校現場で働いていると、「あいさつ」は、どの子にも本能的に備わっているものではなく、自分が満たされている際の表現であったり、社会性が育つ中で身につくものであることを実感させられます。「おはようございます。」「こんにちは。」は、相手を気遣う好意の表現で、信頼関係を築くコミュケーションは、日常的に「あいさつ」ができて成立する場合が多くあります。

「あいさつ」を忘れがちな子どもに尋ねると、「している」という返答をよく聞きます。「あいさつ」をしているつもりのようですが、声として気持ちが届いていないことが多いようです。恥ずかしがり屋の人は、微笑みを伴う「会釈」でも気持ちは伝わります。「あいさつ」のスルーパスは、良いことはありません。手をつないだり、ハグをしたりというスキンシップが控えられるコロナ禍だからこそ、言葉や微笑みによる「あいさつ」が大切になっています。

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」スピンオフ~思いを届けるあいさつ~ はコメントを受け付けていません

PTA「さくら教室」&「ぜんきゅうさんと干支作り」教室開催

12月6日(月)

今日は、午前中図工室で2年生と4年生を対象とした「ぜんきゅうさんと干支作り」2回目が開かれる一方、同時進行で、保護者の皆様の希望者を対象に「字手紙」教室が開催されました。ともに、地域の講師を招いての学びで、その姿勢に小人も大人もありません。学び続ける大人の姿が、子どもたちによいお手本となっていきます。

*4時間目、4年生のようすは、明日紹介いたします。今年度の干支づくりには、日本福祉大学の学生さんもサポートに入ってくれています。

*字手紙教室は、昨年度に続き6年生の卒業記念として、3月8日(火)に制作し、卒業式会場を飾る予定です。

カテゴリー: トピック | PTA「さくら教室」&「ぜんきゅうさんと干支作り」教室開催 はコメントを受け付けていません

冬をこえたら…

昨年咲いたサクラソウの種からここまで育ちました。寒い冬を超えると、いよいよサクラソウが花開きます。何気ない1日1日が積み重なり、花咲く日がやってきます。子どもたちに似ているかも知れませんね😌

カテゴリー: トピック | 冬をこえたら… はコメントを受け付けていません