12月2日(木)
途中2箇所のトイレ休憩を経て、最初の見学地である法隆寺に到着しました。昨日よりも穏やかな天候で、修学旅行生でいっぱいの聖徳太子に縁のある世界遺産で、1300年前にタイムスリップ!
松本屋さん到着 南大門 鯛石を踏んで水難を避ける 集合写真撮影
五重塔のガイダンス 一生懸命メモ お墓参り エンタシスの柱 卍くずしの解説 柿食えば鐘が… 見学一段落 夢殿方向を望む
いただきます ボリューム満点 いい笑顔 前向き昼食 思い出の味になるね 味わって食べよう
12月2日(木)
途中2箇所のトイレ休憩を経て、最初の見学地である法隆寺に到着しました。昨日よりも穏やかな天候で、修学旅行生でいっぱいの聖徳太子に縁のある世界遺産で、1300年前にタイムスリップ!
12月2日(木)
出発式を終え、42名の児童と4名の引率教員で、古都奈良・京都へ。2クラスが1台のバスに乗り込み、かけがえのない旅に出発しました。早朝より、多くの保護者の皆様のお見送り、有り難うございました。
12月2日(木)
待ちに待った修学旅行が、ご家族、関係者のご尽力で実現します。今日、明日の2日間は、現地から6年生の姿を10回程度、当ページで紹介していく予定です。普段の学校生活ではできない経験を積む6年生の姿を、楽しみに・・・。
<1日目>
①出発の様子 ②法隆寺 ③奈良公園・東大寺 ④天平旅館(夕食) ⑤夜店買い物
<2日目>
⑥朝食 ➆・⑧京都タクシー分散研修 ⑨南禅寺集合 ⑩解散式(バス車内)
12月1日(水)
今日の4~6年生読書タイムは、毎年恒例の「落語を聞く会」を開きました。講師のU様に、落語の「あいうえお」を伝習していただき、「賢いサルの話」に続き、「こだぬきの恩返し」で笑い、30分があっという間でした。爆笑ではなく、お話をよく聞いているからこそ”クスッ”と笑える楽しみ、「落語」の世界を堪能しました。
*刺激の強いテレビやゲームになれている子どもたちに、じっくりゆったりのんびり楽しめる言葉の世界は、貴重な経験です。興味深く聴き入り、お話の中で笑いのツボを探そうと、目を輝かせる子どもたちに感動しました。
いよいよ明日から修学旅行です。
廊下から、「今日は何時に寝る?」
という6年生の声が聞こえてきました。
体調万全で、よい思い出がたくさんできる修学旅行になることを願っています。
また6年生が下級生に、
「明日とあさっては私たちがいないからよろしくね。」と伝える姿もありました。
通学団や掃除など、いつもと違う2日間。
1~5年生にとっても成長の機会になることでしょう。
※ 明日・明後日と6年生がおりません。通学団によって影響があるかもしれません。
お家の方にもお声かけをいただけるとありがたいです。
生活科では、季節を感じながら年間を見通した活動を組み立てています。春に蒔いたアサガオが夏に花開き、秋にはつるを使ってリースを作りました。種からたくさんの楽しみが生まれていく子どもたちにとってもわくわくする活動です。いよいよ12月、サンタさんの足音も少しずつ聞こえてきました。
11月30日(火)
1年生国語科は、インタビューを通して、自分以外の経験の世界を広げる活動をしています。「聴きたいことを積極的に質問する」、「記憶に残したい事柄をメモする」といった力も、同時に育てています。
11月30日(火)
今日6時間目、5年1組では担任I先生の読みで、白熱した?百人一首大会が開かれました。ひと月後は、お正月です。ゲーム三昧ではなく、日本文化にふれる冬休みの過ごし方につながることも期待しています。
11月30日(火)
修学旅行2日前。6年生はいつもどおり、でも、少し期待に胸が膨らんでいます(^_^) 明日6年生は、午前中授業荷物を持参しての点検日です。宿泊地の奈良市の2日・3日最低気温予想は5度以下、最高気温は13度くらいです。盆地で南知多町より少し気温は低め、その分風は弱めの気候です。