国旗掲揚塔一時撤去

10月22日(金)

運動会でも活用したばかりの国旗掲揚塔でしたが、長年の金属疲労と一昨日(夜半)の強風で転倒し、地元業者に依頼し即時撤去をしました。人や校舎施設に被害がなく不幸中の幸いと感じています。塔自体は、一昨年度に業者に再塗装をしていただき、周囲の生け垣を刈り込み根元も草刈りをして、老朽化に耐えられると判断してきましたが、根元補強板の中が腐食していることを見抜けませんでした。ご心配をおかけする事態となり、改めてお詫び申し上げます。老朽化する校舎施設につきましては、一層点検を強化し、子どもたちが安全に過ごせる環境を整備維持してまりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。(校長)

*遊具、消防施設については、定期的な業者点検を、その他の施設については月に1度管理責任者の職員による点検を実施しています。掲揚塔については、コンクリートの基礎部分はそのままで、金属部分をさびにくい素材にして交換する予定です。

カテゴリー: トピック | 国旗掲揚塔一時撤去 はコメントを受け付けていません

小中合同PTA資源回収ご協力のお願い(11月17日)

10月21日(木)

来月以下の日程で「小中合同PTA資源回収」を予定しています。保護者・地域の皆様にご協力をいただきながら、子どもたちの環境教育(SDGs)、地域を知るふるさと学習を進めていきたいと考えておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

1 日時 11月17日(水) 予備日19日(金) 

 *年度当初の年間行事計画から変更していますのでご留意ください。

<実施方法・お願い>

・小学生は4年生以上、中学生は1・2年生が活動に参加します。

・家推会の後援で、きずなの会有志、地域の皆様のご協力を得ています。

・回収物については、配布文書をご確認ください。

*収益は、小中学校で二分し、子どもたちの教育活動補助に充てられます。

カテゴリー: トピック | 小中合同PTA資源回収ご協力のお願い(11月17日) はコメントを受け付けていません

校長室だよりスピンオフ ~「発言」・タブレット活用の長短~

10月20日(水)

コロナ禍の学びの保障で、全国的に急速に進んだタブレットを活用した授業。昨日の学校訪問では、全学級が学習活動の中にタブレットを活用する場面も設けました。学習活動でどの場面で活用するかにもよりますが、高学年(特に意見交換)で必要になるスキルが、文字の入力作業です。情報教育では、低学年からローマ字入力を基本として指導してきており、また変換機能も一助となって6年生で入力に戸惑う児童はほとんどいません。これまで挙手による発言は、どうしても一部の児童に偏り、多くの児童の意見を交流させることが課題となっていましたが、タブレットの活用により、すべての児童の意見を確認することができ、児童教師とも授業参加意識がより主体的になってきているという実感をもっています。長所があれば、短所もあるのが常。ネット情報と同じで、提示が早いと熟考せずに短時間で同調する傾向が見られたり、口頭で発言する経験の減少(=タブレットへの依存)することも懸念されます。子どもたちに育みたい人間らしく温かいのコミュニケーション力、タブレット活用の長短を見極めながらの授業実践が続きます。

カテゴリー: トピック | 校長室だよりスピンオフ ~「発言」・タブレット活用の長短~ はコメントを受け付けていません

学校訪問のため4時間授業

10月19日(火)

ご案内の通り、今日は年1回の町教育委員会による学校訪問です。午前中、各学級は1時間ずつ公開授業を行い、午後は研究協議会を行うため、児童は給食後(1時40分)下校となりますので、ご承知ください。公開授業の様子は、後ほどアップいたします。

*写真にはありませんが、特別支援学級「たんぽぽ」「すみれ」「あさがお」も含め、全授業を公開し、指導助言をいただきました。現職教育に基づく授業改善、言葉を大切にした指導、特別支援教育の一層の充実、中学校統合による環境の変化を見据えた適応力の向上など、様々な面からご示唆をいただきました。今後の教育活動の充実に生かして参ります。

カテゴリー: トピック | 学校訪問のため4時間授業 はコメントを受け付けていません

火災避難訓練~火事から命を守る~

10月18日(月)

今日の5時間目は、知多南部消防署の隊員の皆様にご来校いただき、全校で火災避難訓練を行いました。1年生、3年生、5年生の3学年は、特別棟の各教室から煙の中の避難を経験しました。煙で前が見えないこわさも体感し、校務主任N先生や訓練後の隊員の皆さんの指導を聴いている児童の表情が真剣そのものでした。

*防災に限りませんが、しっかりとした備えや予防対策は、その命を守ろうとする防災・医療関係者の命や生活を危険にさらさないためにも大切なことです。訓練という学びを、日常に生かしていけるよう意識付けを図っていきます。

カテゴリー: トピック | 火災避難訓練~火事から命を守る~ はコメントを受け付けていません

久しぶりの全校朝会〜後期児童会役員・学級委員の任命〜

10月18日(月)

2学期始業式以来、リモートで朝会を行ってきましたが、県独自の厳重警戒宣言解除を受け、久びりに体育館で朝会を行うことができました。児童会役員は運動会を節目としており、後期児童会はようやくバトンタッチもできました。4年生以上の学級委員も交代で舞台上で任命を受け、全校児童から拍手を受けました。

*リモートとリアル、それぞれの効果を見極めながら、子どもたちによりよい場を提供していきたいと考えています。

カテゴリー: トピック | 久しぶりの全校朝会〜後期児童会役員・学級委員の任命〜 はコメントを受け付けていません

県独自「厳重警戒宣言」解除へ~学校生活・行事について~

10月17日(日)

新型コロナデルタ株の収束により、愛知県独自の「厳重警戒宣言」が今日で解除となります。秋の行楽シーズンで人出も多くなっており、飲食店に出されていた時短要請も一旦終了となるなど、通常の社会生活が戻りつつあります。一方、必ず来ると言われる「第6波」の警戒体制は継続する必要があります。学校生活では、インフルエンザの警戒も含め感染症対策を継続しながら、子どもたちの学びの保障に努めていきたいと考えています。

<継続する感染症対策>

○ ご家庭での朝の検温・・・検温カードの記入

○ 学校生活での3密回避・換気・手洗い(手指消毒)習慣の継続

 *体育科や音楽科、家庭科など制限をかけていた学習活動については、徐々に緩和。

○ 前向き給食・もくもく給食・・・状況をみながら緩和時期を模索。

○ 行事の感染対策・・・学芸会は保護者2名まで。6年生修学旅行説明会(紙上) 等

*6月から延期している修学旅行は、12月2日(木)・3日(金)を予定しています。今年度もできるだけ公共交通機関の利用を避けるため、今年度も往復バス移動(京都のみタクシー分散)の契約として準備をしています。また、昨年度同様保護者向け説明会は実施せず、資料を配付し旅程等をご確認いただき、同意をいただきながら進めて参ります。資料配付は、学芸会後11月中旬を予定しています。当ページでも随時ご案内していきますので、ご承知をお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 県独自「厳重警戒宣言」解除へ~学校生活・行事について~ はコメントを受け付けていません

教育実習H先生最終日~See you again.~

10月15日(金)

10月も折り返し、今日は3週間本校で学んだ教育実習生H先生の最終日でした。指導教官を務めた6年1組S先生の指導の下、各学年の授業を参観し、昨日研究授業も無事終え、今日を迎えることが出来ました。実習期間が大運動会の期間とも重なり、行事で育つ子どもたちと、それを喜びとする教職員の姿を再認識したことと思います。部活動は、現在も大学で所属しているソフトボール部で他の学年ともふれあうことができました。

カテゴリー: トピック | 教育実習H先生最終日~See you again.~ はコメントを受け付けていません

家推会企画「★星★の観察会」

10月14日(木)

地元在住のHさんとMさんお二人のご協力を得て、今年も「星の観察会」を本校校庭で行うことができました。夕方から雲が沸き立つあいにくの雲行きとなりましたが、雲間から月や木星、土星が顔を出し、“月のクレーター”、”木星の縞模様と4つの衛星”、”土星のリング”など、肉眼では想像もできない星たちの様子を観察することができました。

*「家庭教育を推める会」事業として、組織を兼ねるPTA役員・委員の皆様にも受付や片付け等でご協力をいただき、児童34名、保護者26名の参加の行事を無事終えることが出来ました。子どもたちのためご多用の中、ご協力いただきました講師H様、M様および保護者の皆様に、改めて感謝申し上げます。

カテゴリー: トピック | 家推会企画「★星★の観察会」 はコメントを受け付けていません

2年生国語科〜主語と述語〜

10月14日(木)

2年1組は国語科の学習で、文法(主語と述語)について学んでいます。慣れ親しんだ中だと、会話の中でついつい省略されがちですが、トラブルやいきちがいの多くは、主語・述語を省略したコミュニケーションのすれちがいから起こっています。

「私は、手紙で気持ちを伝えるのがよいと、思います。」「ガマくんは、きっとよろこだと、思います。」など、主語と述語がきちんとすることで、伝えたい気持ちは正確に伝わるようになります。ふだんのくらしにつながる大切な言葉の学習ひとつひとつが、楽しい学校生活につながっていきます。

*子どもたちの会話でよく使われる主語に「みんな」があります。では、「みんな」とは何人でしょうか? 多くの場合は、身の回りの数人です。関わる人数が違う、それが小人と大人のちがいでもあります。

カテゴリー: トピック | 2年生国語科〜主語と述語〜 はコメントを受け付けていません