今日の学校生活~大運動会練習赤白対抗リレー他~

9月30日(木)

今日の大放課は、各学年のリレー選手が集まり、赤白対抗リレーの通し練習を行いました。「入場門整列」「入場行進」「位置について、バトンゾーンを使って受け渡し」の練習を、1~3年生が行い、雨上がりで少しぬかるむトラックで全力疾走が見られました。

また、昼放課でも子どもたちが思い思いに過ごしていますので、合わせて紹介します。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活~大運動会練習赤白対抗リレー他~ はコメントを受け付けていません

校長室だよりスピンオフ~内海中学校「学校訪問」~

9月29日(水)

昨日、内海中学校で授業公開があり、3年A組理科の授業を参観する機会をいただきました。理科の授業でしたが、授業者K先生がアイデアを駆使し、タブレットを活用しながら全生徒参加型の授業を展開していました。2年半、小学生の授業を見慣れた私には、難しい学習課題と感じましたが、さすが内海中3年生で、学習課題を理解し、グループでタブレットを使った実験に取り組んでいました。生徒一人一人の主体性もさることながら、強く感じたのが学習規律と主体性(自分たちで学びを進めようとする力・意識)です。それは、自習中の1,2年生の教室の様子からも感じられました。

「義務教育最終学年」「中学生だから」という各学年の無言の自覚が、生徒を学びに向かわせています。たのもしい卒業生の姿を見て、安心すると共に、小学校卒業と中学校入学の接続をより強く意識する時間となりました。

カテゴリー: トピック | 校長室だよりスピンオフ~内海中学校「学校訪問」~ はコメントを受け付けていません

今日の学校生活

9月29日(水)

日差しが眩しい秋晴れの一日、今日も大運動会に向けての学習に加え、11月学芸会に向けての準備もはじまりました。大放課は低学年が外遊びを楽しむ一方で、5年生の楽器演奏練習も響いています。どちらも、子どもたちの元気・活気のバロメーターです。

*1日(金)から4年生以上の部活動も再開します。約一か月の活動となりますが、ご準備をよろしくお願いいたします。

*写真にはありませんが、6時間目は5・6年生が運動会種目練習を行いました。例年以上にラジオ体操がしっかりできるようになってきており、恒例の「棒引き」も対戦の度に勝敗が変わる大接戦です。練習中はマスク着用ですが、マスクを外す当日は、密になった時点で競技終了とするなど、コロナ禍でできることにチャレンジする種目となっています。6年生にとっては、小学校最後の運動会。「大運動会」の名にふさわしい白熱した闘いと、相手を認め讃える姿を期待しています。(校長)

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活 はコメントを受け付けていません

「ウィズ コロナ」~朝の検温習慣継続のお願い~

9月29日(水)

10月1日より全国的に緊急事態宣言解除が発表され、経済活動を取り戻す動きが出てきています。一方で、第6波がやってくると考えている人は、7割近くに及び、コロナ対策の継続は続きます。ふれあいの多い小学校学校教育を日常に戻すためには、子どもたちの健康観察が欠かせません。ワクチン接種が進む大人の発症が低く抑えられていく一方で、コロナ感染が子どもたちに広がる力は、緊急事態宣言下と変わらないのが現状です。

愛知県は「厳重警戒宣言」を発出し、リバウンド予防に力を注ぎます。当面、自宅での検温と「かぜ症状の出席停止措置」は継続しますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 「ウィズ コロナ」~朝の検温習慣継続のお願い~ はコメントを受け付けていません

10月1日より部活動再開のご案内

9月28日(火)

本日、部活動再開と活動期間延長に関するお知らせを、4年生以上の全児童を通じて配布しています。部活動参加児童は、最終下校時刻(スクールバス運行)に関わる内容もありますので、ご確認をお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 10月1日より部活動再開のご案内 はコメントを受け付けていません

カウントダウン運動会〜石拾い〜

9月28日(火)

今日は、1時間目の授業前に全校で石拾いをしました。今年は石のない土を入れ、例年より少なめでしたが、中には消しゴムほどの石を見つける児童もいて、宝物探しのように取り組む10分間はあっという間でした。200人以上の目と手で拾う活動は、一人でやれば2000分(1日半分)の仕事量に相当します。みんなの力を合わせることのすごさを実感する活動になりました。

*主権者教育、社会の主体者としての参画意識、小学生なりの”By the students” (子ども自身による活動)を大切にしていきたいと思います。

カテゴリー: トピック | カウントダウン運動会〜石拾い〜 はコメントを受け付けていません

緊急事態宣言解除へ

9月27日(月)

夕刻のニュースで、政府が緊急事態宣言を全国的に解除する方針が伝わってきました。予想されていた好転で、10月1日(金)からの部活動再開も予定通りとなります。10月16日(土)の町小学校体育大会は中止となりましたが、運動部活動期間は、10月30日(土)までと延長し、最終日の30日(土)には、6年生を主体としたチームで、各部が他校と練習試合・練習会をする方向で調整をしています。詳細は、後日文書でお知らせ致します。「コロナ対策」「がまん」をがんばってきた子どもたちに、その思いが報われる機会を実現したいと考えています。

*部活動期間は、4年生以上の最終下校が変更となります。スクールバス運行時刻も含め、最新のものをご確認ください。

カテゴリー: トピック | 緊急事態宣言解除へ はコメントを受け付けていません

今日の学校生活〜月曜日5時間目〜

9月27日(月)

9月も最終週となり、週末には10月がスタートします。今日は、大運動会練習のほか、2年生と4年生でお楽しみ会もあり、子どもたちの気持ちは充実の秋に向かっています。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活〜月曜日5時間目〜 はコメントを受け付けていません

9月27日緊急事態宣言下「リモート朝会」

9月27日(月)

新型コロナ新規感染者及び医療機関の逼迫状況も徐々に改善の方向にあり、9月末までの宣言は解除に向かう見込みです。月に一度を目安として実施している全校朝会は、今朝もリモートでしたが、読書感想文などの表彰や大運動会プログラム、教育実習の先生の紹介もあり、各教室から拍手が響く時間となりました。

*今後の朝会の持ち方については、校内外の感染状況を踏まえながら、「児童会主体の場」、「全校児童が一堂に会する場」としての意義も大切にしていきたいと考えています。

カテゴリー: トピック | 9月27日緊急事態宣言下「リモート朝会」 はコメントを受け付けていません

大運動会まで2週間

9月25日(土)

スポーツ協会との共催となる第1回「海っ子ふれあい大運動会」まで、2週間となりました。子どもたちの練習風景も、コロナ禍ではありますが歓声や拍手が校庭に響き、地域共同と小学校らしい運動会の両立に向け、準備にも熱が入ります。昨年度の経験(平日午後開催)も生かしながら、感染症対策もさまざまな試行をしています。今年度の変更点は以下の通りとなります。ご理解ご協力をお願いいたします。

○ 観覧は、原則保護者2名(未就学児を除く)までとします。

  密を避けるためテントの設置はご遠慮ください。(各自日傘等をご利用ください)

○ 開閉開式の隊形は、左右の間隔を2m(ラジオ体操隊形)とります。

○ 児童がふれあう学年部種目では、退場後手洗いを徹底します。

○ 午前中日程とし、お弁当は各教室で食べます。

* PTAふれあい種目は中止し、協会種目も4種目を予定していましたが、今年度はラジオ体操のみとしています。

カテゴリー: トピック | 大運動会まで2週間 はコメントを受け付けていません