今日の学校生活

9月13日(月)

緊急事態宣言延長初日は、リモート朝会でスタートし、1時間目から順番に各学年が運動会に向けた練習を雨上がりの運動場で始めました。各学年部種目は、昨年度は平日の午後開催となったため1種目に減らしましたが、今年度は午前中開催で2種目用意でき、低学年の「大玉送り」も復活できそうです。ソーシャルディスタンスと競技後の手洗いにより、伝統の楽しみな種目練習でも、校庭に歓声が飛び交っています。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活 はコメントを受け付けていません

緊急事態宣言延長に伴い、小学校体育大会中止

9月14日(火)

昨日から30日(木)まで、緊急事態宣言が延長となりました。放課後、4年生以上の子どもたちが集う部活動も、残念ながら休止期間を延長せざるを得ない状況です。先週行われた小学校体育大会を運営する「町中小学校体育連盟」から、10月16日(土)に予定していた大会を中止するとの連絡も入りました。7月の中学校体育大会に続く中止で、「スポーツ交流を通して子どもたちの心身の健全発達を促すこと」を目的とする団体にとっては、苦渋の決断でした。

運動部の目標であった大会が中止となり、今年度の部活動の在り方自体を子どもたちといっしょに考える必要があります。宣言解除後は、部活動を再開する予定ですが、どのように目標や技能向上のモチベーションを高めていくか、これまで以上に主体的・対話的な活動となることが必要です。

カテゴリー: トピック | 緊急事態宣言延長に伴い、小学校体育大会中止 はコメントを受け付けていません

「南知多町立中学校再編保護者説明会」

9月10日(金)

今夜6時半より、内海サービスセンターにて「南知多町立中学校再編保護者説明会」が開かれ、保育所・小学校・中学校の保護者の皆さんが参加され、中学校の統合計画の説明と意見交換が行われました。参加者は多くはありませんでしたが、それぞれの立場で統合計画について多くの意見があり、予定時間いっぱいの8時まで会が続き、保護者・町教育委員会双方に子どもたちのための情熱を感じました。「まちづくりと学校配置」、「ICT教育」、「部活動」、「男女共同参画」、「日常の通学」に至るまで意見は多面的で、オブザーバーとして参加させていただいた校長は、その熱意によい刺激もいただきました。「この学校に通わせたいと思える夢のある学校づくり」は、町教委・参加者に共通した思いで、計画では令和5年4月に迫った第1段階の統合(現内海中学校を活用)を想定し、小学校教育としてしっかり準備する必要性を強く感じました。

*現時点での町教育委員会の再編構想では、第1段階(令和5年4月)として現内海中学校を改修利用、第2段階(令和10年4月)として豊浜中学校跡地に校舎等を新設し、住民・保護者理解の上に1中5小学校の体制を築く計画となっています。激変する時代にあって、その時々の状況を踏まえ、子どもたちの教育に最適な環境づくりのため、今後も高い関心をもって、議論を進める必要があります。

カテゴリー: トピック | 「南知多町立中学校再編保護者説明会」 はコメントを受け付けていません

総合学習~地域の先生に学ぶ~

9月10日(金)

各学年の教育課程に、地域の先生に学ぶ活動があります。生活科や図工科、社会科、総合学習とさまざまなご支援をいただいています。連日3年生担任H先生は、来週15日に迫った「砂時計づくり」の打ち合わせを続け、また今日は、3年生と5年生の総合学習で取り組む「スイセン植栽」・「バケツ稲・しめなわづくり」の講師であるきずなの会有志のHさんが来校し、5年担任I先生とも打ち合わせをしました。10月下旬に、3年生は南知多の花であるスイセンを校庭に植栽し、同時間に5年生はバケツ稲の稲刈りをする予定です。コロナにマケズ、「子どもたちを学校と地域をが協働で育てる」活動の充実に努めていきます。

カテゴリー: トピック | 総合学習~地域の先生に学ぶ~ はコメントを受け付けていません

スクールバス時刻改訂

緊急事態宣言の延長によりスクールバスの時刻が改訂になります。ご確認ください。

カテゴリー: トピック | スクールバス時刻改訂 はコメントを受け付けていません

緊急事態宣言延長へ

9月9日(木)

当初今月12日までとされていた愛知県の「緊急事態宣言」が、9月30日まで延長となりました。部活動や校外学習についても休止や見合わせを検討することとなり、運動会や10月中旬に予定していた小学校体育大会についても検討が必要となります。

感染症対策を継続しながら、日々の子どもたちの学校生活の充実を図る方針に変わりはありません。それぞれの対応については、文書、当ホームページ、メール配信などでご案内していきます。急な計画変更も想定されますが、安全安心と教育活動の充実の両立を図れるよう努力してまいりますので、最新の情報を確認し、ご理解ご協力をお願いいたします。

<当面の方針>

・部活動休止期間延長   ・校外学習の自粛  

・外部講師招へいの授業は、感染対策を強化して実施

・「海っ子 ふれあい大運動会」共催として実施(感染対策で協会種目は今年度縮減)

・生徒指導推進連絡協議会(9月22日開催予定)中止

カテゴリー: トピック | 緊急事態宣言延長へ はコメントを受け付けていません

今日の学校生活〜木曜日5時間目〜

9月9日(木)

明け方の大雨のあとは、太陽が顔を出し、少し蒸し暑い天候が戻ってきました。今日は、各学年の5時間目の様子を駆け足で紹介します。

*各家庭のご協力で、かぜ症状による「出席停止」は、減少傾向にあります。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活〜木曜日5時間目〜 はコメントを受け付けていません

「海っ子 ふれあい大運動会」のご案内~もう少し待ちください~

9月9日(木)

ひと月後に迫った小学校・スポーツ協会・区長会共催の第1回「海っ子 ふれあい大運動会」ですが、新型コロナ緊急事態宣言を今月末まで延長する政府方針が出され、その内容を再検討しています。調整がつき次第、当ページでもご案内いたしますので、もうしばらくお時間をいただきますようお願いいたします。現時点での決定事項をお伝えします。

1 日時 10月9日(土) 午前開催(お弁当持ち・14時下校)

 *雨天等で延期の場合は、9日(土)月曜日課の授業を実施。11日(月)を代休とし、12日(火)以降順延で「校内運動会」を開催。

2 参加者  内海小学校児童・保護者・教職員、スポーツ協会・区長会関係者

       ご来賓(感染状況を見て判断)

3 プログラム 

*協議中(コロナ禍のため小学校種目を中心とし、協会種目は厳選)。

4 今後の日程

・9月中旬    区民向け案内・プログラム(地区回覧板)

         保護者向け二次案内・プログラム(全児童配布)

・10月4日(月)~9日(土)運動会週間(予行練習・会場準備等)

<昨年度例>

*昨年度は、コロナ禍と授業時間数確保のため、校内運動会は平日に縮小規模午後開催で実施しました。今年度は、延期されても平日午前開催とし、学年部競遊種目数を1つずつ増やす予定です。

カテゴリー: トピック | 「海っ子 ふれあい大運動会」のご案内~もう少し待ちください~ はコメントを受け付けていません

今日のごちそう~子どもたちの活力~

9月8日(水)

毎日当たり前のように提供される学校給食。「今日は、麻婆豆腐だから楽しみだな。」と、朝から献立を話題に登校する児童もいました。学校の楽しみの上位にある給食は、「チーム学校」の最古参です。

この力を、運動会練習へ

「今日の体育は、玉ころがしかなぁ。」コロナ禍、昨年度の運動会で出来なかった低学年種目練習を楽しみに、2年生が登校していました。

カテゴリー: トピック | 今日のごちそう~子どもたちの活力~ はコメントを受け付けていません

健康教育の推進〜身体測定&感染症対策指導〜

9月8日(水)

今週に入り、各学級単位で9月の身体測定を実施しています。身長・体重の伸びに一喜一憂する心の声が、1階保健室前にやんわり響きます。また、各学級の測定の前に、養護教諭I先生が新型コロナ感染症対策の最新情報を、児童の実態に合わせて指導をしています。

*プレゼン資料は、町養護教諭部会でいただいたものを基に活用。コロナ対策には、横の連携も欠かせません。

カテゴリー: トピック | 健康教育の推進〜身体測定&感染症対策指導〜 はコメントを受け付けていません