【お詫び】スクールバス運行計画の変更について~8日・9日~

9月8日(水)

本校は2台の町スクールバスの運行で山海・内福寺方面の児童の送迎を行っていますが、昨日うち1台が不具合を発生し、本日と明日緊急の整備をすることとなりました。ご迷惑をおかけいたしますことをお詫びいたします。急な対応で文書でご連絡できず恐縮ですが、運行計画を以下の通り変更させていただきます。変更に伴うご心配ご不都合で送迎をされる場合は、学校にご連絡お願いします。(教頭 62-0074)

<運行計画変更点>

8日(水)・9日(木)の下校(16:00) 

 *16時乗車予定A号車利用児童(放課後児童クラブ利用、山海ふれあい会館下車児童を除く)の各下車時刻が30分程遅くなります。(放課後児童クラブ・山海ふれあい会館下車児童は、通常運行のB号車に乗車します)(教員添乗)

9日(木)登校 

 *登校時B号車利用児童の乗車時刻が、30分ほど遅れます。(教員添乗)

*スクールパス1台によるピストン運行となりますのでご了解をお願いします。(同様の内容を、午前11時30分「学校メール配信」でもご連絡しています。

*校区が広域な本校において、スクールバスの円滑な運行は、教育活動のライフラインのひとつです。車内のコロナ対策もあり、運転手さんをはじめ関係者のご負担も大きくなっています。日日のお支えに感謝申し上げます。

カテゴリー: トピック | 【お詫び】スクールバス運行計画の変更について~8日・9日~ はコメントを受け付けていません

進むタブレットの活用〜オンライン学習への準備〜

9月7日(火)

本町の情報教育アドバイザー・ICT支援員のスタッフに皆さんを講師に、タブレットを活用した情報教育の授業が進んでいます。現在は、各学年で学校と自宅とを結ぶオンライン学習を想定し、児童用タブレットの操作の仕方を学んでいます。感染症の出席停止などで、個人や学級単位で授業をオンラインで実施する可能性もあります。必要なスキルを高め、いざというときだけでなく、情報モラルや借用品として丁寧な扱い方も学び、学習ツールとしての活用度を高めていきたいと考えています。

<2年1組を例に紹介> *今日は、1〜3年生で同様の授業を実施しました。

カテゴリー: トピック | 進むタブレットの活用〜オンライン学習への準備〜 はコメントを受け付けていません

2学期の学校生活(月曜日1時間目)

「特別な夏」を彩ったTOKYO2020オリンピック・パラリンピックが、数々の感動を残して閉幕し、季節も秋へ向かっています。2学期の学習も今日から本格化、運動会・学芸会と続く2大行事への準備と並行して進みます。コロナ禍であっても開催できたオリ・パラに続けるよう学校でも感染症対策をしっかりしながら、教育活動の継続を図っていきたいと思います。

*教職課程インターンシップ:教育実習前の大学1・2年生を対象に、大学の授業の一環として、体験的に学校現場で学ぶ機会が設けられています。今年度は当初4名でしたが、コロナ感染の影響で2名が辞退し、卒業生2名が一週間程度教室での授業の様子を参観、参加しています。二人は久しぶりに、学校給食も味わいました。

カテゴリー: トピック | 2学期の学校生活(月曜日1時間目) はコメントを受け付けていません

パラリンピアンの金言2

9月5日(日)

今日で、TOKYO2020パラリンピックが閉幕します。数多くの感動を残したスポーツの祭典、アスリートや関係者の発した言葉の力を、どう受け止め変えていくのかが大切となります。昨日に続き、いくつか言葉を紹介します。

○5年前の忘れ物を、みんなで取りに来た。ずっと、君が代が聴きたかった。

○車いすになって良かったと思える人生を送りたいと思ってきた。

○どこにいても、代表にはなれる。

○(深夜まで応援するチームメイトに)早く帰って、(明日のために)寝てくれと思った。

○夢を叶える可能性は、努力すればたくさんあるんだよ。

○はいあがってきた5年間。『俺は、最強だ.』

○「ARIGATO」

*2024 PARISに続く

カテゴリー: トピック | パラリンピアンの金言2 はコメントを受け付けていません

パラリンピック選手の金言

9月4日(土)

パラリンピックアスリートの活躍が続きます。メダル以上の価値ある多くの言葉を発してくださっています。「言葉の力」が、胸に響きます。

・「この日のために」と努力してきた「この日」は、本当にやって来るんだな。

・すみません。毎回泣いています。

・「どん底」だったから、もう登るしかないと考えた。

・「最年長記録」は、これからも作れる。

・パラリンピアンになりたいのか、メダリストになりたいのか。

・障害の有無とか、国籍とか、スポーツには関係ない。

・これからは選手としてだけでなく、多様性や共生社会に貢献することが、当事者である自分の役割だと思っている。

カテゴリー: トピック | パラリンピック選手の金言 はコメントを受け付けていません

PTA役員会開催

9月4日(土)

昨夜7時から図書室で、PTA役員会を行いました。通常であれば、その後委員会を行っていましたが、コロナ感染症対策で紙面開催とし、後日要項と記録を送付することとしました。ご協議いただいた内容は次の通りです。保護者として、子どもたちの学びを大切にし、PTA活動の企画推進の立場としての貴重なご意見に感謝申し上げます。

1 「海っ子ふれあい大運動会」について

 ・子どもたちのために、コロナ対策をしっかりした上で開催してほしい。

 ・場合によっては、保護者の人数制限もやむを得ない。スポーツ協会共催となったが、  プログラムについては、感染対策の上、子どもたちを優先に考えてほしい。

 ・学校の単独開催となっても、土曜日午前開催でよい。

 *開催方法については、共催するスポーツ協会、区長会の皆さんと協議の上、9月中旬にご案内いたします。

2 学芸会について

 ・コロナの状況により、体育館の入場数を制限しながら、実施してほしい。

3 PTA活動について

 ○PTA「朝の交通立ち番(内海商前交差点)の休止・・・お子様の朝の健康観察を優先

 ○小中合同研修会、家庭教育教室の延期

 ○小中合同資源回収、小中合同地震津波避難訓練実施予定

*次回PTA役員会・委員会予定 11月4日(木)

カテゴリー: トピック | PTA役員会開催 はコメントを受け付けていません

秋雨の学校生活〜2学期3日目〜

9月3日(金)

秋雨前線が停滞し、お昼すぎには雷雨になりました。屋外での活動ができず、子どもたちは校舎内での生活が中心となりましたが、コロナ対策をしながら、できるだけ通常に近い学習が行われています。また、特別支援学校のコーディネーター及び知多教育事務所特別支援担当の方にご来校いただき、本校のあさがお学級の支援体制についてご指導をいただきました。今後も一人ひとりの児童実態を踏まえながら、専門的立場の方にご教示いただき、適切な指導・支援の環境を整えていきたいと考えています。

カテゴリー: トピック | 秋雨の学校生活〜2学期3日目〜 はコメントを受け付けていません

学校での新型コロナ対策に関する文書配布

9月2日(木)

昨日は町教育委員会より、今日は学校追加の内容を文書で配布していますので、ご確認ください。

カテゴリー: トピック | 学校での新型コロナ対策に関する文書配布 はコメントを受け付けていません

2学期2日目〜久しぶりの小雨〜

9月2日(木)

8月中旬の長雨の後、残暑が続いていましたが、今朝は久しぶりのおしめりがあり、曇り空が広がっています。今日から、図書室の利用も手指消毒の徹底と貸出・返却のみの利用で再開しました。感染対策とともに、子どもの心を育てる環境づくりも大切にしていきたいと考えています。

*本日から給食も開始。ミナミール最初のメニューは、「ロウカット玄米ごはんのカレーライス、ツナサラダ、巨峰2こ」でした。(^_^)

カテゴリー: トピック | 2学期2日目〜久しぶりの小雨〜 はコメントを受け付けていません

2学期始業式~緊急事態宣言下のスタート~

9月1日(水)

一層の感染症対策をして、2学期がスタートしました。朝は、眠そうな目をこすって登校した児童も、始業式(各教室リモート開催)、学級活動と進むに連れ、本来の笑顔と元気、集中する姿を見せてくれています。感染対策は、状況に合わせて「更新」「強化」しながら、子どもたちの学校生活の継続に尽力してまいります。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。(本日の出席停止は、本人または家族のかぜ症状による7名でした)

<2日(木)からの変更点>

① PTA会員(4年生以上保護者)の「内海小前交差点朝の交通立ち番」休止

② 「小中合同PTA研修会」・「家推会第2回あいさつ運動」の延期

③ 「連絡帳」を使った欠席連絡の中断→原則電話連絡へ

<今日の学校生活>

カテゴリー: トピック | 2学期始業式~緊急事態宣言下のスタート~ はコメントを受け付けていません