カウントダウン2学期 1日~夏休み最終日~

8月31日(火)

季節外れの暑さも今日がピークで、明日からは少し落ち着くようです。一方、引き続き熱戦が続くのが、TOKYO2020パラリンピックです。障害別に細かく配慮された種目やルール、人間の可能性を改めて感じるアスリートのプレー、それを支えるチームの姿と、“学び”という点では、よく目にしてきたオリンピック以上とも感じられます。

競技を終えた選手からは、「金メダル以上」の結果という言葉も聞かれます。相対的な成績より、最後は個人の絶対的な価値観を大切にするたくましさも、ぜひ子どもたちに学んで欲しい心持ちです。夏休み期間、コロナ禍で家での時間が増えた分を、東京オリ・パラがあまりある補いをしてくれました。引き続き続くコロナ禍、感染対策を一層強化し、学校での学びもオリ・パラを活かしながら充実させたいと思います。

「5年生バケツ稲も順調」

   

カテゴリー: トピック | カウントダウン2学期 1日~夏休み最終日~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン2学期2日~喫緊のコロナ対策~

8月30日(月)

残暑というより「猛暑」が続きますが、「夏休みでよかった」感もあります。暑さのピークは明日までで、1日始業式日以降は幾分和らぐ週間予報を期待せずにいられません。さて、昨日の町内の新規感染者4名は、すべて10代以下でうち3名は10才未満との情報が町メール配信で流れています。現段階では、いずれも「症状なし」か「軽症」で、子どもが重症化しにくい傾向はあるようですが、家族内の感染を考えると深刻な状況はかわりません。“子どもだから”という減免が、現在流行のデルタ株では少なくなっています。一層の警戒を図り、新学期を迎えたいと思います。

<ご家庭でお願いしたいこと>

1 毎朝、検温・健康状態把握を行い、発熱、かぜ症状の場合は登校を控えさせてください。

2 同居家族に感染、もしくはその疑いがある場合(濃厚接触を含む)も同上です。

3 1、2の場合は速やかに学校へご連絡ください。迷った場合も、遠慮なくご相談ください。(内海小学校 62ー0074)

<緊急事態宣言下の学校の主な対応>(継続・新規)

1 始業式のリモート開催など、集団活動をできるだけ控え、別の活動に変更する。部活動は休止する。

2 密の状態での学習活動を避け、屋外を除き常にマスクを着用する。一定時間を越える対面式の活動や合唱や全員一斉のリコーダー演奏などは行わない。

3 手指消毒の機会を増やし、授業後は共用場所を消毒する。

4 長期間の欠席となる児童については、保護者と相談し、個人貸与のタブレットの持ち帰りを検討する。(授業進度の確認やその他の連絡等で活用)

*明後日1日(水)、町教育員会より小中学校共通の保護者向けのご案内を配布いたします。

カテゴリー: トピック | カウントダウン2学期2日~喫緊のコロナ対策~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン2学期3日~文科省 学級閉鎖・休校基準を通知~

9月29日(日)

9月1日(火)始業式日まであと3日となりました。全国ではすでに2学期に入っている地域もありますが、昨日文科省が新型コロナ感染に関する学級閉鎖・休校基準を各教育委員会に通知しています。内容は以下のとおりですが、地域の実情を踏まえ、週明けに教育委員会より各校に通知される見込みです。学級児童数の1/3程度を目安としていたインフルエンザよりもかなり厳しい基準となる見込みです。現時点では、始業式後通常授業を実施予定です。緊急事態宣言下、「学びの保障」を大切にしながら、感染拡大を防ぐために尽力していきますので、ご家庭でもご理解ご協力をお願いいたします。

<基準例>

1 学級閉鎖:学級内で複数児童の感染(または感染1名と濃厚接触、かぜ症状の複数欠席)確認

2 休校措置:複数の学年で学級閉鎖措置をとる状況となった場合

*実際の措置は、町教育委員会・保健所・学校医等との協議の上、判断していきます。上記の対応をとる場合は、過去の対応及び状況をみながら、短縮授業、分散登校、自主登校教室の設置等も検討していきます。

カテゴリー: トピック | カウントダウン2学期3日~文科省 学級閉鎖・休校基準を通知~ はコメントを受け付けていません

読書のすすめ

8月28日(土)

不要不急の外出を控えることが求める中、家庭での時間を充実させるためにオススメの1つが読書です。イメージできれば、世界は無限に広がります。動画全盛のネットの世界より文字を通して想像力が問われる分、言語力や読解力が問われ頭を使いますが、同時に学びとなる点は、ひけをとりません。

内海地区にある町民会館図書室は、図書の宝庫です。緊急事態宣言下も午後5時まで、通常開館しています。感染対策をして、ご利用ください。

カテゴリー: トピック | 読書のすすめ はコメントを受け付けていません

カウントダウン2学期4日~熱中症も厳重警戒~

8月28日(土)

今夏は、コロナと並んで警戒が必要なのが熱中症です。例年であれば、8月下旬は秋を感じる天候となり、9月に入り運動会練習がはじまると「残暑」となることが多くありました。8月に梅雨の再来を思わせる異例の長雨があり、その後は梅雨明けを思わせるような「猛暑」となっており、改めて「気候変動」を実感します。名古屋・岐阜など内陸部に比べ、南知多は2~3度気温は低くなりますが、海岸部で湿度が高くなることから「熱中症」への警戒は同様に必要と考えています。3日間の部活動中も、養護教諭のI先生が校内で一番暑いと思われる校舎南側運動場で1時間おきにWBGT測定器で指数を測定、「運動が危険」とされる数値を超えることはありませんでしたが、念のため体調不良者が見学できるようテントを運動場常設にしました。以下、学校生活開始に向けて熱中症の留意点を記しますので、ご確認ください。

<熱中症にならないための心得>

○ 睡眠と朝食をしっかりとる=「早寝、早起き、朝ご飯」の生活習慣

○ 意識して水分をしっかる=水筒、冷水機を有効に活用

○ 適度な活動で、暑さになれる=人が本来もつ体温維持の力を上げる    

○ 頭痛やめまい、脱力感を感じたら、すぐに涼しい場所で休憩する=個人差の対応

*夏休みの間、子どもたちの安全な遊び場確保として続けてきた日中の「校庭開放」は、「熱中症」対策とコロナ「緊急事態宣言」の発令に伴い、当面休止させていただきます。登録団体の社会教育施設開放(体育館・運動場)も町より中止の通知が出ていますのでご確認ください。

カテゴリー: トピック | カウントダウン2学期4日~熱中症も厳重警戒~ はコメントを受け付けていません

9月スクールバス時刻表

緊急事態宣言による部活動休止期間を踏まえた9月のスクールバス時刻表です。新型コロナの感染状況等によっては変更となる場合があります。その場合はまた連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 9月スクールバス時刻表 はコメントを受け付けていません

夏休み部活動最終日

8月27日(金)

今日は夏休み部活動の最終日。感染症と熱中症指数(10時現在30.8度:測定養護教諭I先生)に注意しながら、5つの部がそれぞれ節目の活動を行いました。

*夏休みの活動は体操服で登校するために更衣がなく、感染対策に留意しながら時間にゆとりをもって活動することができました。2学期スタート後は、授業を中心に学びの場を確保することができることから、部活動は緊急事態宣言下(9月12日まで)で休止期間となります。個人でできるスキルアップを図っていきましょう。

カテゴリー: トピック | 夏休み部活動最終日 はコメントを受け付けていません

カウントダウン2学期5日~通常授業の準備~

8月27日(金)

2学期始業式日まで5日となりました。昨日開かれた町校長会議では、各校の実情(感染状況等)に応じて、柔軟に教育活動を展開し、「夏休みの延長」や「短縮授業」などは行わず感染症対策を施しながら、通常の授業を行っていくことが確認されました。一方、課外となる部活動については、10月の町小学校体育大会開催も見据えつつ、当面は休止することが多くの学校で報告されました。

学校再開に伴い、子どもたちへの感染拡大が心配されていますが、昨年の一斉学校休校の反省から、「学びの保障」や「学校の福祉的な機能」にも目が向けられ、子どもたちにとって楽しく役立つ時間と場所を提供しながら、安全安心な教育活動の継続が強く求められました。1年後も続くコロナ禍の中、ご家庭と連携し模索してきたからこそ強みのある教育の力を発揮したいと考えています。

<コロナ感染に関する「出席停止」の対象について>

 ①発熱などかぜ症状がある場合 

  → 人との接触をさけ、速やかに医療機関に連絡・受診をおすすめします。

 ②味覚、臭覚異常、倦怠感等の体調不良がある場合

 ③同居家族が感染、または、その疑いがある場合

 ④感染の懸念等、「自主休校」など保護者の申し出で学校長が適当と認めた場合

*子どもにも感染が広がるデルタ株のまん延に対処するため、当面対象を拡大しています。感染も想定し、その後の対応についてご確認ください。上記②~④の「出席停止」解除の判断は、保護者のお申し出によります。ご不明の点は学校まで、お問い合わせください。(62-0074)

カテゴリー: トピック | カウントダウン2学期5日~通常授業の準備~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン2学期6日 ~部活動再開2日目~

8月26日(木)

2学期の学校生活への準備として、夏休み後半に設けた部活動の今日は2日目となります。停滞前線は消えて雨の心配はなくなりましたが、2回目の梅雨明けのような夏らしい天候となり、コロナ対策に加え、熱中症対策も十分配慮する活動です。もう一日いい汗を流し、「楽しく安全な活動」を進めていきます。

☆今日、ソフトボール部とサッカー部は、運動場に新たに入った土ならしに汗を流しました。自分たちが活動する場を自分たちで整える経験が、今後に生きることを願っています。

★再開したばかりの部活動ですが、コロナ感染症の拡大で明日27日(金)で再び休止期間に入ります。再開は「緊急事態宣言解除後」を予定しています。

カテゴリー: トピック | カウントダウン2学期6日 ~部活動再開2日目~ はコメントを受け付けていません

小学校体育大会審判講習会実施

8月25日(水)

今日は、町内各小学校で、10月の体育大会に向けた審判講習会が開かれました。本校は、バスケットボールの会場で、担当の日間賀小学校長先生、教頭先生が中心となり、審判技能の向上に向けた研修を行いました。本校バスケットボール顧問の5年1組担任I先生、6年2組担任T先生、養護教諭I先生も参加し、感染症と熱中症対策に気を配りながら、10月の子どもたちの活躍の場を整える準備をしています。

*5月の陸上競技大会は、各校でのリモート開催(記録会)となりました。10月の開催は、コロナの感染状況次第となります。安全安心な大会実施のため、コロナ(デルタ株)の収束を願うばかりです。

カテゴリー: トピック | 小学校体育大会審判講習会実施 はコメントを受け付けていません