部活動再開(夏休み3日間)

8月24日(火)

熱中症対策で休止していた部活動(4年生以上対象)が今日から再開しました。子どもたちには各分野のスキルアップ以上に、友達や先生といっしょに、好きなことを楽しむ時間を通して、2学期の学校生活の準備となることを目的としています。感染症対策としては、これまでの対策に加え、手指消毒用のアルコールスプレーを屋内の活動する場に複数置き、給水と同じ感覚で除菌をすること。マスクの着用の有無をよりきめ細かに設定すること。接触をできるだけさけ、個人練習メニューの充実を図ることなどが考えられます。「部活は、楽しい!」と感じる力は、コロナを乗り越える力にもなっていくはずです。

*子どもたちの元気な姿が各部で見られましたが、写真を撮ることができず、画像で紹介できないことをお詫びいたします。次回は26日(木)の予定です。

*9月以降の部活動の計画は、「緊急事態宣言」発出にともない変更する場合がありますのでご了解をお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 部活動再開(夏休み3日間) はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」スピンオフ              TOKYO2020 パラリンピック開幕~障害の有無を越えてゆく~

8月24日(火)

 今日から世界中の障害者アスリートが集うスポーツの祭典、パラリンピックが始まります。生まれつきや病気や事故などで、一部に障害がある人たちがハンディを乗り越え、純粋にスポーツを楽しむ姿は、健常者のオリンピック以上に子どもたちに目にしてほしいシーンです。「障害は、社会がつくる」という言葉があります。偏見や差別などの無理解のほか、機能を補う器具が利益が上がらないからと開発が進まない現状も指しています。多くの人が利用する眼鏡やコンタクトレンズ、補聴器(イヤホン)などが、どんどん進化・安価になる一方で、駅などのエレベーターの普及は進まず、車椅子も自転車のようには一般的な活用が広がっていません。器具さえ整えば、男子走り幅跳びドイツ選手のように、オリンピックの記録を超える力を発揮できる選手もいます。パラアスリートの競技以外の声にも耳を傾け、「ふだんの くらしの しあわせ」が、障害の有無関係なくいつも感じられる社会になる起点となる祭典となることを願っています。                    (弱視の方への配慮として、背景色を濃くした表示にていいます)

*コロナ禍、開催自体を否定する声もあります。多様性や多面的な価値観を大切にする社会では、大切な意見です。五輪選手同様、人生をかけて東京大会をめざしてきたパラアスリートの願いが叶う場を整えるのは、日本がした“国際的な約束”でもあります。コロナ禍を乗り越えるのも、障害を乗り越えるのも、同じセンスが必要です。いろいろな意見をまとめ、是非の意見に折り合いをつけながら、様々な問題を「乗り越える」東京大会となりますように・・・。

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」スピンオフ              TOKYO2020 パラリンピック開幕~障害の有無を越えてゆく~ はコメントを受け付けていません

夏休み恒例職員作業~飛散防止フィルム貼り

8月23日(月)

全校出校日を終え、今日は1時間ほど職員作業(業者指導による飛散防止フィルム貼り)を行いました。各校には年10万円ほど(本年度は7万円)の修繕費用が配分され、子どもたちの避難の動線にあたるガラス窓を少しずつカラスが飛び散らない安全な窓にしています。何度目かの先生も多く、指導していただいた業者の方から、「私達でも1日かかる作業が、先生たちの人数がいれば1時間ほどで終わる」と、感心されるほどでした。

 後藤ガラスさんからは、毎年学校に暑中見舞いもいただいています。心温まる今年のメッセージは、「コロナできなかったこともありますが、”できたこと”もたくさんあります。時節柄、ご自愛ください。」いろいろな方のご支援で、「安全安心な学校生活」は成り立っています。

*8月28日(土)のPTA環境整備作業は、新型コロナ感染症対策強化により、中止とさせていただきました。(本日メール配信、文書配付)

カテゴリー: トピック | 夏休み恒例職員作業~飛散防止フィルム貼り はコメントを受け付けていません

全校出校日~カウントダウン始業式9日~

8月23日(月)

今日は、全校出校日で、各学級で久しぶりの学級活動を行います。数年前であれば、“久しぶりの再会”で笑顔や談笑がいっぱいの夏休みの出校日でした。昨年度は夏休みが2週間で出校日はなく、今年は新型コロナや熱中症で、今日の活動も対策の確認の時間を設けます。ピークの見えないデルタ株のまん延、梅雨明けのような猛暑が心配されるこの先の天候などへの対応に、意義のある出校日にしたいと考えています。

*重症化例こそすくないものの、子どもの感染割合が高まり、全国的に始業に伴う学校での感染拡大が懸念されています。3密を避ける活動、手洗い・消毒やマスク着用を、1学期以上に留意してまいります。ご家庭でもお子様の健康観察、検温を徹底し、発熱や体調異常が見られる場合は、学校へのご連絡と医療機関へ受診していただくようお願いいたします。

*9月給食献立はこちら・・・給食センターよりデータが送信されましたので、ご確認をお願いします。紙面は、9月1日始業式日に配布いたします。

各学級読書タイム・朝の会(健康観察)で、落ち着いてスタート!

カテゴリー: トピック | 全校出校日~カウントダウン始業式9日~ はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」スピンオフ カウントダウン TOKYOパラリンピック

8月22日(日)

スポーツを通して、障害の有無による社会参加に差別のない社会を目指すパラリンピックが、24日(火)に開幕します。バリアフリーという面では、まだまだ遅れている日本が、様々ことに気づかせていただく大きな機会となることを期待しています。

オリンピック同様、コロナ禍の開催で、その是非を問う声もありますが、4年に一度の大会(今回は延期で5年)に人生をかけて努力してきた選手、関係者の姿から、コロナ禍を乗り越える力が必ずいただけるものと考えています。

開幕1週間は、まだ夏休み中です。母国開催のメリットで、多くの時間を視聴することができます。子どもたちには、曇りなき眼で、しっかり目に焼き付け何かを感じ取ってほしいと思います。

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」スピンオフ カウントダウン TOKYOパラリンピック はコメントを受け付けていません

夏休みの部活動~子ども同士で高め合う機会~

8月21日(土)

今夏は、来週23日(月)の全校出校日で児童の健康状態を把握し、翌日から3日間ですが、5つの部活動練習を設定しています。

本校では、4年生以上が原則いずれかの部に所属し、任意の活動を行っています。自分で選んだ種目で、主体的に個人の技能やチーム力をあげながら、「できる喜び」を味わう機会は、課外ですが、「学びの機会」として大切にしたい時間です。また、長期休業の終わり(始業式前)に位置づけることで、生活のリズムを整える準備期間として、2学期のスタートを円滑に行う目的もあります。

新型コロナ感染拡大傾向に歯止めがかからず、スポーツ協会主催のラジオ体操会は今年も中止となりました。さらに、愛知県は国に「緊急事態宣言」を要請し、本町も連日新規感染者の発表があります。2学期の始業式以後、子どもたちにどのような学びの場を保障できるかは、一層の工夫と感染対策が必要な状況となってきました。「10か、ゼロか」(10点満点)ではなく、「5や6」でもできることを熟考し、安心安全を確保しながら、子どもたちの成長を支える環境づくりができるのか、教育の力が問われています。

カテゴリー: トピック | 夏休みの部活動~子ども同士で高め合う機会~ はコメントを受け付けていません

新給食センター「ミナミール」試運転

8月20日(金)

9月からの本格稼働に向け、今日は新学校給食センターから各校に給食調理と配送の試運転が行われました。本校では、出勤した先生たちがカレーライス試食し、真新しいコンテナや食缶を始め、新しくなったセンターを実感しながら、おいしくいただきました。

*子どもたちにとって学校の魅力の大きな要素となっている給食の時間。9月からも、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 新給食センター「ミナミール」試運転 はコメントを受け付けていません

「まん延等重点措置」対象に伴う対応について

8月20日(金)

明日から南知多町も「まん延防止等重点措置」の対象市町となります。感染対策を踏まえた当面の予定(変更点)をお知らせします。今後も、感染状況により変更が追加される可能性がありますので、最新の情報をご確認ください。

1 9月1日(水)始業式・・・各教室でリモート開催。

2 9月3日(金)PTA委員会紙面開催

 *役員会は、19時より図書室で行います。

  委員の皆様には、後日委員会要項を配付いたします。

3 8月24日(火)より部活動再開・・・感染対策をさらに強化。

 *「緊急事態宣言」に移行した場合は再度検討。

○感染力が従来株の1.4倍以上と言われるデルタ株への置き換わりを踏まえ、従来よりも感染対策を強化しながら、子どもたちの「学びの場」の保障に努めて参ります。

カテゴリー: トピック | 「まん延等重点措置」対象に伴う対応について はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」スピンオフ~でも先生になりたい~

8月20日(金)

先日、教師をめざす方々とお話をする機会をいただきました。多忙化が問題となり、「ブラック企業と同じ」とも一部で揶揄される学校現場ではありますが、“先生のたまご”の皆さんの一人一人の熱意によい刺激を得ることができました。先生になりたい理由は十人十色ですが、多くは、“モデルとなる先生との出会い”が影響しているようでした。また、子どもたちにもっといい学校・学級をつくりたいという高い志を言葉にする方も多くいました。

かつて、「先生にでもなろうか」「先生にしかなれない」と、教員の特性を酷評し、“でも・しか先生”とその姿を批判する風潮もありました。今の教員志望者の多くの志は、「それでも先生になる!」「天職は教師しか考えられない」と感じます。2学期からも、大学で学校現場ではたらくことを目標とする学生さんたちが、複数名実習のため本校にやってきます。「子どもたちの笑顔・成長を支える仕事を通して、社会に役立つ人間になりたい」共通する思いをしっかりと受け止め、子どもたちと共に成長する教師道のスタートとなるようサポートしたいと考えています。

*「教育実習」のほか、「インターンシップ」や学校支援ボランティアの「学生サポーター」を含め、2学期は5名の学生(愛知教育大学3名・日本福祉大学2名)が本校に関わる予定です。

*新卒でも学級担任として即戦力が求められる小学校教員養成においては、大学の教職課程の単位として、より多くの学校現場での実習が位置づけられるようになっています。

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」スピンオフ~でも先生になりたい~ はコメントを受け付けていません

23日(月)全校出校日近づく~久しぶりの登校へ~

8月19日(木)

子どもたちにとって、2学期の準備と位置づける全校出校日が近づいてきました。21日から南知多町も「まん延防止等重点措置対象」となり一層の感染対策が求められますが、2学期の始業に向け大切な時間となります。登下校や教室での過ごしも、感染対策をしっかり行って約ひと月ぶりの再会の機会を大切にしたいと思います。以下を確認の上、ご準備をよろしくお願いいたします。

○ 事前の体調管理と当日朝の検温

*発熱や体調の異常、登校を見合わせる事情がある場合は、その旨学校にご連絡ください。

○ 持参する夏休みの課題など

*通学班による通常登校です。熱中症が心配されない状況であれば、マスクの着用を推奨します。

カテゴリー: トピック | 23日(月)全校出校日近づく~久しぶりの登校へ~ はコメントを受け付けていません