南知多町もまん延防止等重点措置対象へ~21日(土)より~

7月17日(火)

今日の愛知県下の新型コロナ新規感染者は900名を超え、最多を更新しました。爆発的な感染拡大の兆候に、県は12市町村としていた「まん延防止等重点措置対象市町村」を今月21日(土)より39市町村に拡大し、知多半島も本町を含む8市町が対象となっています。

南知多町も対象となり、「いつ、どこで感染してもおかしくない」状況となりつつあります。これまでレベル2とされてきた対応も、一層の感染対策を徹底が必要となります。現時点では、23日(月)の全校出校日に変更はありませんが、デルタ株は10代の感染も少なくありません。お子様の体調管理に今一度ご留意ください。また、「朝の検温習慣」についても確認をお願いいたします。

*今後、感染対策強化や予定変更に関わることは、当ページやメール配信でお知らせすることもありますので、最新の情報にご留意ください。

カテゴリー: トピック | 南知多町もまん延防止等重点措置対象へ~21日(土)より~ はコメントを受け付けていません

地区ラジオ体操会中止に〜コロナ感染対策〜

8月17日(火)

スポーツ協会と区長会共催の地区ラジオ体操全体会(9月29日)、字別体操会(8月22日〜28日)が、それぞれ中止との通知をいただきました。児童には、ラジオ体操カードを配布し、参加を呼びかけていましたが、コロナ禍が深刻化する中、昨年度に続きやむを得ず中止となります。

*地域の方とのふれあいや、2学期に向けて体力つくりや生活のリズムをつくる機会が失われることとなります。「早寝、早起き、朝ごはん」の基本的な生活習慣につきまして、ご留意をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 地区ラジオ体操会中止に〜コロナ感染対策〜 はコメントを受け付けていません

学校閉庁期間最終日~明日まで大雨に注意~

8月16日(月)

8月としては記憶にないほどの長雨が続いています。広範囲で土砂災害が発生しており、引き続き注意が必要です。いろいろな意味で「特別な夏」が続いていますが、明日から学校業務(日直の電話受付、校庭開放等)は再開し、来週23日(月)は全校出校日を予定しています。本町でも連日新型コロナ新規感染が発表される状況となりました。「新しい生活様式」を、より意識した感染対策をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 学校閉庁期間最終日~明日まで大雨に注意~ はコメントを受け付けていません

全国的な2つの警戒~大雨・新型コロナ~

8月14日(土)

学校は閉庁期間中ですが、梅雨末期のような停滞前線が西日本から東日本にかけて覆い被さり、全国の至ると事で大雨災害に見舞われています。この地方も18日(水)まで長雨予想となっており、最新の気象情報で備えをする必要があります。

*本校の教育活動を制限する気象警報・・「特別警報」「暴風(雪)警報」「大雨警報」

一方、「第5波」と言われる新型コロナ感染拡大は以前ピークが見えない状況で、新規感染者の急増傾向が続いています。本町も連日のように新規感染が報告され、「まん延防止等重点措置」の措置市町村にはなっていないものの、月末まで愛知県は対象となっています。このまま拡大傾向が収束に向かわないと「まん防措置の再延長」や「緊急事態宣言」への移行も想定する事態となっています。

*「まん延防止等重点措置」・・・対象となる県の一部で感染拡大があり、県全体への拡大を防ぐために県が市町村を指定して措置を行うもの。

*「緊急事態宣言」・・・県全体で感染拡大が続き、全国的な拡大を防ぐために、国が都道府県を指定してより厳しい措置を行うもの。

子どもたちは2つの備えをしながら、家庭で過ごす時間が長くなりますが、「夏休み」であることを利点にとらえ、「夏休みの課題により丁寧に取り組む」「ご家庭でのお手伝いの充実」「主体的・対話的で深い学びにつながる学習・生活時間の機会」等となるようご指導をお願いいたします。

主体的・・・課題を自分事としてとらえ、見通しを立てて、その解決に取り組む

対話的・・・他の知見や意見を参考に、ものの見方・考え方を広げる

深い学び・・教科等の特性を生かし、学びを質を深めるとともに持続的な学びにつなぐ

*困難の乗り越え方は、東京オリンピック・パラリンピックアスリートに学びましょう。

カテゴリー: トピック | 全国的な2つの警戒~大雨・新型コロナ~ はコメントを受け付けていません

学校閉庁期間中に咲く花

夏休みも中間点をすぎました。期間中もたくましく校庭に咲く花たちをご覧ください。

カテゴリー: トピック | 学校閉庁期間中に咲く花 はコメントを受け付けていません

校長室だより「海っ子」スピンオフ~東京五輪閉幕~

8月8日(日)

コロナ禍で開催自体が危ぶまれた東京オリンピックが、今日閉幕します。自国開催は参加する選手や関係者だけでなく、応援する側の国民にも多くのことを気づかせ、学ぶ機会を与えてくれました。本年度本校も「東京オリンピック・パラリンピック教育」を掲げ、朝会や儀式のお話で何度がふれてきましたが、開催期間は夏季休業中であり、大会を通じて子どもたちがどのような気持ちになるかは、願いの領域を出ず、ご家庭での過ごしに委ねることとなります。

過去のどの大会よりメダルを獲得した選手たちの偉業はもちろんですが、他国開催であれば、マスコミの淘汰で紹介されない競技の様子も、細かく見ることができ、日本人の多くの人が「グッドルーサー」や支援者の存在に気づけた大会でもありました。

メダル獲得の重圧に押しつぶされる結果がある一方で、選手相互にリスペクトし、勝敗に拘わらずたたえ合う姿は、特に10代の選手が活躍した種目で多く見られ、これからのスポーツ大会の在り方や望ましい教育方針を明らかにしてくれました。

「おもてなし」「コンパクトな大会」「東日本大震災の復興」「コロナ禍を乗り越えた証」と、大人が描いた目標が達成出来たかは疑問が残りますが、「開催」を目的に努力し続けた選手・関係者・ボランティアの願いは、懸念をよそに十分達成された大会で、半世紀に一度と言われる日本開催の五輪の歴史に深く刻まれる大会となりました。

「多様性・共生社会の推進」という点では、つづく、パラリンピックが無事開催されて初めて成功となります。コロナかパラリンピックかの選択ではなく、コロナ禍のスポーツ大会をどう実現するかに力が結集されることを願わずにはいられません。

カテゴリー: トピック | 校長室だより「海っ子」スピンオフ~東京五輪閉幕~ はコメントを受け付けていません

あさがおの ようす

学校の花壇には,今日もたくさんの朝顔が咲いています。1年生のみんなは,毎朝水やりをしているかな。
朝顔をよく見ると,こんなとげとげの冠みたいなものが出来ていました。茶色になるまで待って中身をみてみましょうね!
カテゴリー: トピック | あさがおの ようす はコメントを受け付けていません

学校閉庁期間へ~学校もお盆休み~

8月6日(金)

今年は東京オリンピックの関係で「山の日」が閉会式のある8日(日)となり、翌日が代休で明日から3連休となります。翌10日(火)から16日(月)まで、知多地方の小中学校は施設管理以外の勤務を置かない「学校閉庁期間」となります。施設管理の関係から、学校開放申請団体を除いて、原則校庭開放も休止させていただきます。長い夏休みも折り返しが近くなってきました。交通安全、水の事故、コロナ・熱中症対策等にご留意いただきながら、よい夏休みをお過ごしください。

*当ページの更新も、緊急時を除きお休みいたします。再開は17日(火)を予定しています。

カテゴリー: トピック | 学校閉庁期間へ~学校もお盆休み~ はコメントを受け付けていません

コロナ対策再強化~8日から「まん延防止等重点措置」へ~

8月5日(木)

新型コロナ新規感染者数の急増を受け、愛知県が政府に要請し、8日(日)から全国8県が「まん延防止等重点措置対象県」として追加される見込みです。デルタ株の感染力の強さは、これまでにない全国的な感染拡大につながり、これまで以上の感染対策が求められる状況となりました。夏休みもお盆期間が目前となり、ご家庭での行動にもより留意が必要です。「3密、人混みを避け、手指消毒と熱中症に留意しながらマスクを着用する。」感染対策の基本は変わりません。長期戦となっている感染予防は、“新たなフェーズ”に入っていきます。

*12歳以上のワクチン接種(接種券8月5日発送見込み)については、最新の情報でご確認ください。

カテゴリー: トピック | コロナ対策再強化~8日から「まん延防止等重点措置」へ~ はコメントを受け付けていません

校長室だよりスピンオフ~賞賛~

8月5日(木)

東京五輪の昨日の話題となったのが、新種目のスケートボード女子パークです。出場3選手が決勝に進出し、1位、2位、4位に入賞。3位のイギリス選手も日本に親族がいてインタビューにかたことの日本語で答えるなど親しみをもって見ることができました。さらに、感銘を受けたのが、先に競技を終えた選手が、後に続く選手を迎え讃える姿です。4位となった岡本選手は世界ランニングは1位で、最後まで金メダルを目指したチャレンジをし、失敗に終わって泣き顔になっていました。そんな滑走後の岡本選手を7,8位の外国人選手が真っ先に迎え、肩車をして讃えていました。相対的に順位が決まることは他種目と変わりませんが、出場選手みんなで競技会を楽しもうとする姿は、敵味方に分かれて競い合う風土に、新たなスポーツのよさを示してくれているように思います。教育においても、「競争」が目的ではありません。その先にある“讃え合う姿(賞賛)”が、スポーツを通して高まる子どもたちのよい道しるべになればと感じました。

カテゴリー: トピック | 校長室だよりスピンオフ~賞賛~ はコメントを受け付けていません