


















朝の時間、各学年とも落ち着いたスタートでした。
もう少しで夏休み、
よく一学期がんばったな・・・と
皆さんの横顔を見て思いました。
それでは、そのほかの写真、
いろいろどうぞ。








1学期の給食に感謝、
月曜日が1学期最後の給食です。
午後の教室


図書室には3年生がいました。





6年生



自学ノートをのぞいてみると・・・

多分このぐらいは言えます。

きれい!
ふと窓の外をみると・・・

1学期最後の部活









いよいよ来週火曜日は終業式。
土日はたくさんの観光客も予想されます。
事故に気をつけてよい週末を!

今、国語科で友達に伝えたいことをポイントにそって文で書く練習をしています。それとは逆に、はがきは短い言葉でも気持ちが伝えられる良さがあるので、あえて短い一言で絵手紙を描いてみました。
7月16日(金)
子どもたちが待ち遠しい夏休みまで5日となりました。コロナ禍ではありますが、授業参観とプールの中止以外は大きな変更無く、教育活動ができ、新しく導入されたタブレットを使った学習は、学びの楽しさを向上させています。一方、デジタルではできない体験も重視しています。親子学級での砂の造形や、各学年に応じた体験活動は例年と変わりません。
5年生は、四連休直後に三重県菰野町での林間学校を踏まえ、しおりが配布されるなど準備もしあげの段階に入りました。先日、5年生担任I先生と6年2組担任T先生が、キャンプファイヤーの先生たちの出し物(内容は内緒)の準備をしていました。学校や家庭とはちがう自然環境の中で、友達や先生と過ごす2日間が、5年生一人一人の貴重な経験となることを期しています。
<保護者の皆様へ>
児童にとっては最初の学校での宿泊行事となります。準備をしっかりして、わくわくしながら一方で安心して参加できるものにしたいと考えています。自然体験ですので、虫や夜の暗さ、初めての場所で友達といっしょに過ごす時間は、子どもたちの「ふみだす勇気」を呼び起こし、一回り成長する経験となります。しおりの日程をぜひ一緒にご覧になり、「想像力」を膨らませ、楽しみと避けるべき危険を話し合いながら、よい準備の日々をお過ごしください。
7月15日(木)
*夏休み中も、平日(9:00~16:30)は校庭開放を行います。熱中症・感染症・けがに気をつけて、友達や親子で楽しく遊んでください。登録団体による施設利用が優先となりますので、ご承知ください。
*8月10日~16日は「学校閉校期間」となりますので、校庭の利用は控えてください。
今日は,いろいろな外遊びを体験しました。「ぐるぐるじゃんけん」や「田んぼの田」、ドッジボールをしながら楽しく体を動かしました。
7月15日(木)
昨日、児童会役員選挙立ち会い演説会と4年生以上による選挙が行われました。会長候補から、力づよいメッセージが順に呼びかけられ、当落を問わず、自分たちで児童会を支えていこうという気概が感じられる内容でした。
今年は、運動会(スポーツ協会共催 「海っ子ふれあい大運動会」)も大きく様変わりします。子どもたち主体の地域行事となるよう児童会役員の活躍に期待しています。
7月14日(水)
最近多かった日中の雷雨も今日は心配がありませんでした。「1学期やり残すことがないように」と、そんな思いが感じられる海っ子の一日でした。
7月13日(火)
今日の5時間は、5年生がきずなの会有志の皆様を講師にバケツ稲3回目の学習を行いました。熱中症指数が規定値を上回る暑さの中、熱心にご指導いただきました。また、6年生は3名の医師会の皆様を講師に「心肺蘇生・AED講習会」を体育館で行いました。「助けられる人」から「助ける人」へ。最高学年らしいたくましい姿が見られました。
体育館北側の中庭では・・・
一方、隣の体育館では・・・
*暑い中、熱心なご指導をありがとうございました。救急車がかけつけるまでの、後戻り出来ない時間に、声をかけあって大切な命を守ることができる力を身につけていきます。
7月13日(火)
スポーツ協会内海支部から、この夏の「ラジオ体操出席カード」が配られました。
8月の後半の1週間、以下の日程でラジオ体操会が開かれます。2学期に向けた生活リズムと、地域のふれあい、体力つくりのため、ぜひ参加をご予定ください。
1 字別体操会 8月22日(日)〜28日(土)朝6:20〜
場所) 各字指定の場所
2 全体体操会 8月29日(日)朝6:15〜 雨天中止(防災行政無線)
場所) 内海地区:内海海岸野外ステージ前 山海地区:山海ふれあい会館グランド
*参加賞や記念品がいただけます。