校長室だよりスピンオフ~部活動の在り方~

4つの運動部(サッカー、ソフトボール、バスケットボール、卓球)と文化部(音楽部)で構成する本校の部活動は、会議や出張の多い月曜日と木曜日を休息日として、週2~3回活動日を設けています。小学校では、社会教育への移行で、部活動自体行っている市町が少なくなってきました。「社会教育(地域のクラブ等)の中に、受け皿が少ない」と言われる南知多ですが、中学校とも足並みをそろえた4つの運動は、南知多・美浜には各クラブチームがあり、ピアノ教室は校区内に多数あります。部活動でのチームメイトや顧問とのふれあいは、教員としては手放したくない時間ですが、児童・保護者の様々なニーズに対応し、多忙化から志願者が少なくなっている教員の働き方改革の面からも、全員参加を原則とする部活動自体の在り方を考える時期に来ています。また、小規模化の進む町内小学校では、チーム競技の人数を確保することが難しく練習や大会参加に苦心している学校もあります。既存の部活動に限らず、学校内外で変化を見据えた持続的な活動の場を提供する姿勢を大切にしたいと考えています。

*今年度は中小体育連盟主催の小学校大会が、10月17日(土)に予定しています。コロナ第5波到来の兆候が、愛知県でも見られます。あらゆることを想定して、児童の学びの保障を進めていきます。

カテゴリー: トピック | 校長室だよりスピンオフ~部活動の在り方~ はコメントを受け付けていません

7月12日 雨雲接近

時折雷鳴が聞こえる天候でしたが、さすが高学年は落ち着いた授業ぶり、たのもしい限りです。

今日で鉄棒は最後です。

苦手だった子も、最後までがんばって練習していました。
「こういうタイミングだよ!」




生活科

金魚すくいの金魚づくり



みんな楽しそうです。

今週、金魚すくいをやるようです。








2年生
フラフープ!

上手な子は上手です!





3年生
図書室にいました
本はいいですね。

静かに時間が流れていきます。






4年生
星座板の見方をみんなで確かめていました。
星も月も夜空でみなさんを待っています!

早く見たいですね。

*10月には恒例の家推会「星を観る会」も計画中です。




5年生
一学期のまとめをしています。
それぞれがしっかり課題を持って
それぞれのことを進めています。

さすが!





6年生
1組も2組もタブレットで学習しています。

いろいろな学習に使えるようになりました。




お昼頃から雲行きがあやしくなってきました。

「雨の匂いがする」と1年生。


いつまでもなくしたくない感性ですね。
カテゴリー: トピック | 7月12日 雨雲接近 はコメントを受け付けていません

【緊急連絡】下校時の強雨への対応について

7月12日(月)

梅雨末期の雷雨が全国各地で起こり、被害をもたらす状況となっています。本日も、13時半以降、この地域も雷雨にみまわれる見込みです。つきましては、以下の内容をメール配信しています。ご確認をお願いいたします。

○ 下校時強雨の場合は、学校待機で下校時刻を遅らせ、安全を確認してから下校となる場合があります。

○ 15分以上下校時刻が遅れる場合は、メール配信にてお知らせします。(停電の場合はご連絡ができなくなる場合がありますのでご承知ください)

→雨雲が当初予想より北に逸れたため、下校時刻は通常通りとします。 (14:35現在)

カテゴリー: トピック | 【緊急連絡】下校時の強雨への対応について はコメントを受け付けていません

カウントダウン夏休み9日~梅雨明け間近・オリパラ教育推進~

7月12日(月)

長かった梅雨もようやく終わりが見えてきました。強雨も何度かありましたが、幸い災害となることもなく、夏本番を迎えられそうです。今後は、熱中症対策を優先する期間になります。コロナ対策は依然として継続なりますが、ご理解ご協力をお願いします。

「もうすぐ夏休みだね。」と、児童に話しかけると100%楽しみにしている笑顔が返ってきます。それだけ「家族の時間」や、「時間を自由に使えること」が楽しみということでしょう。開催が危ぶまれた東京オリンピックも、「無観客」を大半として実施される見込みです。多くの子どもたちにとっては、はじめから「テレビ観戦」でした。生きる糧となる記憶に残る夏となるよう、東京オリンピック・パラリンピック教育を1学期の仕上げに加えていきたいと思います。(校長)

       「がんばれ! 日本・世界のアスリートたち!!」

7/23 スポーツの日 東京オリンピック開幕

8/ 8 東京オリンピック閉幕

8/24 東京パラリンピック開幕(予定)  

カテゴリー: トピック | カウントダウン夏休み9日~梅雨明け間近・オリパラ教育推進~ はコメントを受け付けていません

校長室だよりスピンオフ~がんばれ内中生~2年ぶりの郡大会~

7月10日(土)

熱中症アラートが発出される中、内中サッカー部が郡大会1回戦に挑みました(詳細は、内海中学校ホームページをご覧ください)。午前中野球部の練習に参加させていただいた傍ら、サッカー部の様子も見ていましたが、アップを学校で行い、きれいにグランドを整備して、マイクロバスに礼儀正しく乗っていきました。また、野球部を含め、練習に来ていた他の部員が出発するバスを体育館の前や沿道で見送っていました。写真で紹介出来ないのが残念ですが、近年続く内中生の“きずな”です。運動部最後の舞台に挑む仲間を、互いに応援し合う気持ちが、学校の主人公でいる生徒の真の姿と感じます。

通学で登校する卒業生に、「中学校は楽しい?」と尋ねると、笑顔で「はい!」と答えてくれます。今日の姿を見て、小学生が憧れ、地域に応援される学校であることを嬉しく思いました。サッカー部は2回戦に進み、来週も他の部活動が最後の挑戦を始めます。がんばれ、内中生!3年生は、部活動の集大成を経て、9月の修学旅行に向かいます。

カテゴリー: トピック | 校長室だよりスピンオフ~がんばれ内中生~2年ぶりの郡大会~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン夏休み11日~「強雨」対策~

7月10日(土)

この先日の大雨に続き、昨日の下校時も発達した積乱雲が西から近づく状態となりました。前回の教訓から、一斉放送で、早めの下校といざというときの「雨宿り」を促し、懇談会前にできるだけ早く下校をさせました。多くの児童は雨が降り出す前に家に着くことができましたが、学校から20分以上かかる児童は、雷雲と鬼ごっこをするような状態で、保護者の方が自主的に車で迎えに来ていただくケースもありました。担任の先生方は、予定通り懇談会を実施し、校長、教頭A先生や校務主任N先生が下校を見守り、教務主任Y先生、事務職員Kさんが電話対応をする体制で今回はしのぐことができました。

異例の長梅雨で、梅雨末期の集中豪雨による災害が全国各所で聞かれます。最新の情報と適切な判断を保護者・地域の皆様と共有し、子どもたちを守る体制が問われています。

*広範囲で道路が冠水するような状況が予想される場合は、「学校待機」や子ども110番の家、通学路沿いのお店などに雨宿りさせていただくことも想定しています。熱中症対策が必要な夏本番の到来も控え、一層の連携を図っていきたいと思います。

カテゴリー: トピック | カウントダウン夏休み11日~「強雨」対策~ はコメントを受け付けていません

7月9日 懇談会ありがとうございました。

今日の給食

ラタトゥイユ オムレツ



個人懇談3日目

今日もタイミングによっては大雨でした。
お足元の悪い中ありがとうございました。



各学年のスナップ



1年生
図画工作科 
はこを組み合わせてそれぞれがイメージして作りました。





2年生
算数 百をこえる数
習ったところのドリルをがんばっています。




3年生
漢字の学習
緑茶=「 ? 」

3年生、読めるのかな・・・





4年生
本を読んで感想文を書いています。
ブックトークのようなお話をしています。
素直な感想を言い合っていました。

子どもの思いが生きた感想文、
どんなものができるか楽しみです。




5年生
バケツ稲のまとめをしたり、
自分の課題を調べたり・・・

タブレットもすっかりツールになっています。






6年生
6年生もタブレットを使って・・・
総合で内海・山海調べをしていました。

それぞれが工夫をして表現しています。





3日間の個別懇談が今日で終了しました。

お忙しいところ足を運んでいただきありがとうございました。


短い時間でしたが、よい時間となったでしょうか?

お気づきになったこと、心配なこと、
言い残したこと、何かありましたら、
小さなことでもご遠慮なく連絡いただければと思います。


これからもよろしくお願いいたします。

1週間ありがとうございました。

カテゴリー: トピック | 7月9日 懇談会ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

「GIGAスクール構想」の推進

7月9日(金)

4月にタブレット端末が全児童に配布され、情報教育アドバイザーの先生方に使い方の指南をいただきながら、高学年では他教科でも活用を広げています。一方、校内では無線LAN環境が未整備のエリアがあり、体育館や特別棟(音楽室・図工室・理科室・家庭科室・多目的室)では、ネット環境での使用ができませんでした。

昨年度から、新型コロナ対策を目的とした学習環境整備が充実され、今年度の予算を使ってこの夏休みに、校舎内すべてで無線LAN環境が整う予定です。児童の発達段階に必要なリアルを大事にしながら、タブレット端末を使った学びの可能性を一層探る夏休みになりそうです。

*家庭学習におけるタブレット端末の活用(持ち帰り)については、町内校務主任者会、情報教育研究会等で協議し、町教育委員会の方針の下に学校事情・発達段階に応じて実施する予定です。前提として家庭での使用ルールの徹底とタブレットをつなぐWi-Fi環境が必要となるため、保護者の皆様のご理解ご協力をいただけるよう実施時期前に十分周知を図っていきたいと考えています。

カテゴリー: トピック | 「GIGAスクール構想」の推進 はコメントを受け付けていません

7月8日 個別懇談2日目

児童会選挙のポスターが出揃ってきました。
お昼の放送で選挙演説が行われています。

みんな、がんばれ!






各学年のスナップ



1年生
それっ!

いつもより授業時間が短めでしたが、
みんな楽しんでいました。
算数はひき算
数図ブロックを操作して
みんなできているかな?






2年生
漢字の学習
プリントに書き込んでいます
静かに集中しています!





3年生
図工
みんな夢中になっています!

吹き流し。





4年生
社会 クリーンセンターについてまとめています
調べたこと、きちんと伝わるといいですね!




5年生
何の行列でしょう?
理科の観察でした

一人一人がやることをどんどん進めています






6年生
総合のまとめをしています。

タブレットを使いながらそれぞれがまとめています。


外国語は明るい雰囲気でした!







梅雨空ですが、1年教室前のアサガオが満開です。
懇談会で各家庭に持ち帰りになります。

それぞれのお家でまたきれいに咲きますように。







個別懇談2日目

時折雨が降る中、ありがとうございました。





カテゴリー: トピック | 7月8日 個別懇談2日目 はコメントを受け付けていません

8月スクールバス時刻表

8月のスクールバス時刻表です。引き続き安全でスムーズな運行にご協力ください。

*8月は、23日(月)全校出校日と、その後3日間の部活動に合わせた運行のみとなります。

*感染症対策で、車内はマスク着用とおしゃべりを控える指導を継続しています。ご理解をお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 8月スクールバス時刻表 はコメントを受け付けていません