今日の5時間目は,5年生が稲刈りをしていました。内海小応援隊のみなさんを講師にお招きして,稲の刈り方や稲架掛け(はさかけ)の仕方を教えていただきました。束ねた稲を稲架(はさ)に掛けて天日と風で乾燥させます。稲を束ねることに苦戦していました。無事に乾燥できたら,いよいよ脱穀です。おいしいご飯に近づいてきましたね。



今日の5時間目は,5年生が稲刈りをしていました。内海小応援隊のみなさんを講師にお招きして,稲の刈り方や稲架掛け(はさかけ)の仕方を教えていただきました。束ねた稲を稲架(はさ)に掛けて天日と風で乾燥させます。稲を束ねることに苦戦していました。無事に乾燥できたら,いよいよ脱穀です。おいしいご飯に近づいてきましたね。



今日の5時間目は,火災避難訓練がありました。火災報知器が鳴った後,放送の指示に従って「お・は・し・も」を守りながら運動場へ避難しました。避難後,6年代表児童6名と先生2名が消火器を使って火を消す訓練(火に見立てた看板に水を当てる)をしました。消防士さんからは,「火事を見たらすぐに逃げる」「『火事だ。誰か助けて』と,多くの人を集める」ことを教えてもらいました。また,消火器の使い方の説明では,「ピノキオの法則」を教えてもらいました。「ピ→ピンを抜く」「ノ→ノズルを持つ」「キ→距離をとる」「オ→(ノズルを)押す」という法則を知りました。代表児童からは,「思ったよりも重かった」「手順が分かりやすかった」という感想がありました。最後に,消防士さんからは,「火遊びは絶対にしないでください」という話がありました。ご家庭でも,訓練の話を話題にしてみてください。



今日の1時間目に,4年生は社会の学習をしていました。「知多半島にある昔の建物について調べてまとめよう」という内容でした。調べる建物を決めたら,「誰が」「いつ」「どんな目的で建てたのか」について,タブレットを使用して調べていました。内海には,旧内田家や梅原邸があります。町内には,他にも昔の建物があります。調べることで,内海・山海への郷土愛が深まるとよいですね。



今日の1時間目は,2年生が道徳の勉強をしていました。話は,放課が終わったときに,他学年の先生から「ボールが落ちているからかごに入れておいて」と言われ,「ぼくが持ってきたボールではないのに…」と思う場面でした。もう一つは,公園の花を摘もうとしたら「この花はみんなのものだからだめだよ」と言われ,「「みんな」はぼくも入っているのに…」と思う場面でした。授業を見ていて,ただ「だめ」と言うのではなく,どうしてだめなのかを伝えることが大切だと思いました。



今日の1時間目に,6年生は理科の実験をしていました。みなさん,「てこの原理」はご存じですか。普段の生活の中で何気なく使っているのではないでしょうか。今日は,「てこを使ってものを持ち上げるときのきまりを見つけよう」という実験でした。条件は,「作用点は変えない」ことでした。さて,きまりは無事に見つかりましたか。



今日の1時間目は,1年生は国語の漢字の練習をしていました。2学期から漢字の学習が始まっています。今日は,数字の「九」と「十」でした。「九」の書き方は,大人でも間違えることがあります。また,「十」のあとに「十まい」のように「まい」がつくと,読み方が「とお」ではないこともしっかり学習していました。これからも,漢字を楽しく覚えていってくださいね。



今日は学校訪問でした。どの学年も,お客様に参観していただき,少し緊張した雰囲気の一日でした。4時間目は,3年生が体育館でゴール型ゲーム「ポートボール」をしていました。今日の授業は,友達のプレーのよいところを真似して,試合に生かすことをめあてにプレーしました。友達のよいところは,たくさん見つかりましたか。






今日の3時間目に,2年生が算数の勉強をしていました。文章問題でしたが,単純な問題のようで,実は工夫してまとめることができる問題でした。問題の中に,増えたり減ったりする場面があります。その増減を1つずつ順に式にするか,まずは増減を計算するかなど,工夫して計算することができることを知りました。テストでは,どの解き方でも正解ですが,工夫して計算できるとよいですね。



今日の5時間目は,内小応援隊のみなさんに来ていただき,5年生が稲の観察会をしました。今年は,酷暑でなかなか雨も降らなかったので,稲の出来はどうかと思いましたが,稲穂を触ってみるとかたい感触がしっかりありました。観察記録を書きながら,疑問に思ったことを質問していました。今後は,精米してご飯になるのが楽しみですね。



今日の2時間目は,3年生が社会の勉強をしていました。教科書にあるスーパーマーケットの店内の様子のイラストを見ながら,「お客さんのための工夫」について探していました。「肉や魚のための氷がおいてある」「何がどこにあるのかが分かるようにかん板がある」「食品トレーやペットボトルを集めている」「買った商品を袋づめするサッカー台がある」など,たくさんの工夫を見つけることができました。実際に家族で買い物する際に,勉強したお客さんのための工夫を確認してみるとよいですね。


