今日の5年生の音楽は、校歌など卒業式に歌う歌を中心に歌唱指導を受けていました。澄んだきれいな歌声に、感動してしまいました。そして、子どもたちがあまりにも気持ちよさそうに歌うので、つられて一緒に口ずさんでしまいました。後半は、鍵盤ハーモニカの練習(曲目は「ルパン三世のテーマ曲」)に一生懸命に取り組んでいました。









今日の5年生の音楽は、校歌など卒業式に歌う歌を中心に歌唱指導を受けていました。澄んだきれいな歌声に、感動してしまいました。そして、子どもたちがあまりにも気持ちよさそうに歌うので、つられて一緒に口ずさんでしまいました。後半は、鍵盤ハーモニカの練習(曲目は「ルパン三世のテーマ曲」)に一生懸命に取り組んでいました。
3年生が社会科の授業で、地図帳を使って都市さがしをしていました。担任が黒板に示した都市名を、地図帳でさがします。子どもたちは目を皿のようにして、地図帳を見ていました。なかなか見つけられない子に「ここだよ」と教えてあげると、周りの子どもから「教えちゃダメだよ!」と叱られてしまいました・・・。(見つける早さを競っていたのかもしれません。ごめんなさい)
今日は朝会の後、児童会の引き継ぎ式が行われました。6年度後期役員から、7年度前期児童会長へと校旗が手渡されました。力強い「がんばります!」の決意の言葉とともに、校旗を受け取りました。内小のよき伝統を受け継ぎ、さらに盛り上げていってくれることを大いに期待しています。
今日は、今年度最後となる縦割り集会「なかよしタイム」が行われました。運動場や体育館、各教室に分かれて、グループごとにいろいろなレクリエーションを楽しんでいました。1年間、このメンバーで活動してきたことで、異学年交流が進み、多くのつながりができました。グループの中心になって運営してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました!
今日は、4年生が図工で「飛び出すカード」の作成に取り組んでいました。二つ折りの厚紙を開くと、絵が飛び出す仕組みです。子どもたちは、家族に感謝の気持ちを伝えるカード、兄弟姉妹への誕生日お祝いカード、好きな動物や建物が飛び出すカードなど、思いを込めて一生懸命に作っていました。
今日の昼放課、総務委員会企画のレクリエーション「コンセント鬼」を行いました。鬼にタッチされると腰に両手を当て立ち止まらなければなりません。腕と体のすき間に他の人が両腕を通すと、また逃げられるというルールです。1~6年生の多くの子どもたち(と先生)が、元気いっぱいに運動場を駆け巡りました!
今日は、「6年生を送る会」が行われました。学校のリーダーとして下級生のお手本となり、サポート役となって頑張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを込めて1~5年生の子どもたちが出し物を披露しました。
【6年生入場】盛大な拍手の中、花のアーチをくぐって主役の登場です。
【1年生】かわいいダンスと替え歌に、6年生もほっこり。笑顔があふれました!
【2年生】6年生の小さかった頃の写真を使った「私は誰でしょう」クイズ。6年担任の子どもの頃の写真も出て大盛り上がり!
【3年生】ピンポン球リレーにクイズ早押しゲーム。6年生が主役とはいえ、容赦なしです。しかし、結果は6年生の勝ち!
【4年生】「人間間違い探し」幕が閉まった瞬間に、変わっているところはどこでしょう?答え合わせに、「そこだったかぁ」の声が・・・。
【5年生】軽快なリズムのダンスに、みんなの目はくぎ付けに。思い出アルバムの映写では、6年生は懐かしさと自分たちの成長ぶりに感慨深げでした。
どの学年の出し物も、6年生に「楽しんでもらおう」「感謝の気持ちを伝えよう」と、工夫を凝らした内容でした。心温まるとてもよい会でした。きっと、6年生にとっても忘れられない思い出となったことでしょう。
2年生が、国語「すてきなところをつたえよう」という単元で,友達のすてきなところを手紙に書き,相手に読んで伝える活動をしていました。少し照れながらも,嬉しそうに手紙を受け取っていました。その後の国語の時間には,手紙を書いてくれた相手に返事を書きました。
今日は、令和7年度前期児童会役員選挙が行われました。立会演説会では、どの立候補者も「よりよい内海小学校にするため」「学校生活をより楽しいものにするため」の公約を力強く演説しました。立候補者のやる気に満ち溢れた表情や態度に、頼もしさを感じました!(これまで選挙運営・準備をしてくれた選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました。)