4年生は武豊にあるごみ処理施設「ゆめくりん(知多南部広域環境センター)」へ校外学習に行きました。

まず施設見学の流れを聞き,それから実際に見学に行きました。
はじめに資源を活用して作ったおもちゃや食品ロスを減らすためにできることを考えるコーナーなどを見学しました。





その後,江戸時代からこれまでのごみの排出量とごみ処理の移り変わりについての展示を見てから実際のごみ処理場を見学しました。
実際に動いている大きな機械を見たり,詳しい動きを動画で見たりしました。









4年生は武豊にあるごみ処理施設「ゆめくりん(知多南部広域環境センター)」へ校外学習に行きました。
まず施設見学の流れを聞き,それから実際に見学に行きました。
はじめに資源を活用して作ったおもちゃや食品ロスを減らすためにできることを考えるコーナーなどを見学しました。
その後,江戸時代からこれまでのごみの排出量とごみ処理の移り変わりについての展示を見てから実際のごみ処理場を見学しました。
実際に動いている大きな機械を見たり,詳しい動きを動画で見たりしました。
朝方、大雨警報が発表されており、通常より遅れての授業開始となりました。大雨や地震など、日頃からの備えを今一度見直す機会ともなりました。
5年生 バケツ稲の観察会
雨があがった午後、5年生は地域の方のサポートをいただきながらバケツ稲の観察会を行いました。
今日は特に一つの苗に何粒のお米がついているかということを中心に観察しました。ひとつのまとまりで30から60粒くらいが多かったでしょうか。
そして次に、そのまとまりが一つのバケツに何本くらいあるかを数えました。
そしてそれぞれが計算して、一つのバケツにおよそ何粒あるか予測しました。
予測をメモしたあと、バケツ稲をもとに戻して理科室へ移動しました。
鳥よけネットなども、地域の方々にお世話にしていただきました。
理科室に移動して、それぞれが数えた粒の数を発表して、およその平均をみんなで考えました。
お互いの数値を比べたり、6月、7月の記録を見返したりしながら、稲についての理解をふかめていきました。
ごはんお茶わん1杯にはお米がだいたい○○○○粒くらいあることや、鳥に食べられないように稲自身が守っていることなど、興味深いことをたくさん知ることができました。
来月以降に稲刈りになります。地域の方のサポートを受けながら、1年間を通した学びが進められています。いつもあたたかく見守ってくださる地域の方々には本当に感謝です。
ときどき晴れ間ものぞいていましたが,大雨の降る週初めになりました。
今日は朝会があり,1・3・5年生の代表児童が夏休みに頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。
2年生は夏休みの自由研究を発表していました。調べたり,作ったりしたことを聞き,実際に遊べる物は順番に楽しんでいました。待ている間に算数のドリルを進める姿も見られました。
1年生は図書館で本を選んでいました。靴を脱ぐ場所では,きちんと靴をそろえていました。友達と楽しそうに本を読む姿がよく見られました。
5年生は自主学習のノートを見せ合い,よいところを見つけていました。
自分の興味のあることを調べてまとめていました。
大放課には運動会のリレー選手が集まり,走るコースを決めたり,バトンを渡す人を確認したりしました。
今日は大放課になかよしタイムがありました。
運動会の赤白が決まってから初めての集まりです。仲を深めて運動会にのぞめるといいですね。どこの班も楽しそうに活動することができていました。
夏休み明けの1週間頑張りました。
土日にゆっくり休んで,また来週元気に会いましょう!
日差しが出たり、雨がパラついたりと不安定な天気でしたが、暑さは少しずつしのぎやすくなってきたように感じます。
今日は1年生が2学期の身体測定をしていました。個人差はありますが、みんな順調に成長できているようです。
整列もきちんとできるようになりました。
2年生 国語「ことばでみちあんない」
書き言葉と話し言葉の違いを意識しながら、言葉で案内する学習をしていました。落ち着いた雰囲気で学習できていました。
3年 理科 こん虫の世界
こん虫の体のつくりについて学んでいました。体のつくりは同じかどうか、はじめに予想をしてから学習していました。その後、外に出て、バッタをつかまえに行きました。頭、むね、はらの作りになっていることを、実際に目で見て確認することができました。
4年 図工 読書感想画
これから読書感想画に取り組むようです。みんなで物語を動画で見てイメージをふくらませています。
6年生 外国語
サマーバケーションの思い出を話す場面でした。それぞれの思い出も英語で話せたでしょうか?
5年 書写
メモをとるときは書く速さが変わります。今日は速さを意識して書く学習でした。
みんな集中して書いていました。
◇ PTA役員会・委員会
夜おそくまでありがとうございました。
午後から雨模様になりました。夏から秋へ季節がかわりゆくことを実感します。
朝の時間にめだかさんによる読み聞かせが行われました。久しぶりでしたが、みんなじっと音読に聞き入っていました。
それぞれ素敵な読み聞かせをしていただき、各学年落ち着いた雰囲気で1日がスタートしました。
9月末の運動会に向けての準備もはじまっています。今日は1,2年生が玉入れの練習をしていました。みんな一生懸命練習に取り組んでいました。運動会は9月30日(土)を予定しています。ぜひお楽しみに!
現5年生を対象とした「併設型中高一貫校の児童・保護者説明会」が開催されます。以下の二次元バーコードより申込みができます。
昨晩降った雨の影響で校庭には,水たまりができていました。蒸し暑い日となりましたが,子ども達は元気に過ごしていました。
3年生は外国語の学習をしていました。
リズムに乗って外国語の歌を歌ったり,歌に合わせて体を動かしたりして楽しんで学習に取り組んでいました。
1から20までの数字の言い方を学習し,計算問題の答えを外国語で答えていました。
楽しく学習に取り組めるといいですね。
5時間授業が始まりました。子どもたちは元気に過ごしていました。
4年生は2学期の目標を毛筆で書いていました。
1年生は運動会に向けて,50メートル走のタイムを計ったり,並び方を確認したりしていました。
放課の様子 外で元気に遊んでいました。
今週も元気に過ごしましょう!
いよいよ2学期がはじまりました。
◇始業式・赤十字報告会
2学期の始業式が行われ、新しい学期がスタートしました。始業式のあと、夏休み中に行われた赤十字のイベントに参加した児童会の児童から報告がありました。
◇防災の日・シェイクアウト訓練
9月1日は防災の日です。9月1日が防災の日とわかっている子もいました。すごいですね。今日はシェイクアウト訓練を各学級で行いました。安全な体勢や気をつけることを確認したあと、机の下でじっとする体験を行いました。
◇さあ、来週からスタート!
まだまだ暑いですが、少しずつ秋の気配が・・・。来週からがんばりましょう!