真剣にメモをとって学習しています。



今日は、2・4・5年生の授業の様子を紹介します。
まずは2年生。算数の足し算の筆算に取り組んでいました。黒板に書かれた問題に、みんな答えを書きたくてしかたがないようで、必死に手を挙げてアピールしていました。
続いては4年生。国語で手紙を書く単元を勉強していました。日頃、授業でお世話になっている専科の先生方に、感謝の気持ちを込めて手紙を書いていました。
最後は、5年生。プログラミングの学習をしていました。コンピュータのプログラムとは、一体どういうものかを動画を見て学んでいました。
今日の大放課は、縦割り班活動の「なかよしタイム」が行われました。運動場の班は鬼ごっこやドッジボール、体育館の班はドッジボール、教室の班はイス取りゲームなどをしてみんなで楽しんでいました。
交通安全教室が開かれ、3年生が「自転車の安全な乗り方」について学びました。半田警察署より講師をお招きし、自転車を乗る時のきまりを教えていただきました。お話を聞いた後は、実際に自転車に乗って運動場のコースを走り、指導を受けました。交通ルールを守るのはもちろんのこと、教えていただいた正しい自転車の乗り方をして、事故に遭わないようにしてほしいです。
1年生が校外学習で「給食センター(通称ミナミール)」に行き、給食が作られる様子を見学してきました。給食がどのように作られているか栄養教諭の先生に説明してもらいました。また、ガラス越しに調理員さんたちが実際に調理している姿も見ました。何重もの衛生チェックをしたり機械を駆使したりして、安心・安全な給食を作ってくださっていることを学びました。きっと、給食センターの皆さんの思いを感じて、明日からの給食は好き嫌いなく完食してくれることでしょう。
給食センターの次は、小桝緑地へ行きました。図工で使う材料の貝殻を拾うためです。子どもたちは、目を皿のようにして貝を探しながら波打ち際を歩きました。(打ち上げられた魚やクラゲ、赤ちゃんがめ⁉を見つけて、夢中になる子もいましたが・・・)「きれいな色の貝見つけたー」「大きい貝見つけたー」と、みんな嬉しそうでした。そして、貝殻拾いよりもっと喜んだのが、お弁当タイムです。おうちの人に作ってもらった豪華弁当を自慢しながら、みんな嬉しそうに食べていました。
今週からあじさい読書週間が始まりました。図書館の本は,1日1冊借りることができます。また,今年度より家から持ってきた本(担任の先生がスタンプを押す)もよいことになりました。1冊借りるとスタンプが1つ,スタンプ3つでシールとしおりがもらえます。この機会に,さらに本を読む習慣を身につけていけるとよいです。
また,委員会児童による手洗い実験を行いました。石けんで手を洗うか洗わないか,ハンカチで拭くか拭かないかなど,条件を変えて実験しました。食パンに手を押しつけて,どれくらいカビが発生するかを試しました。実験後,大昇降口前に掲示された食パンを見て,「すごいカビ」「ハンカチでふいた方がいいね」など,友達と話す姿が見られました。さらに,各学級で週に1回「さわやかチェック」を行っています。朝ご飯後の歯磨き,ハンカチ・ティッシュと爪の点検をしています。手を洗った後にハンカチで拭くために,毎日,清潔なハンカチを持たせてください。ご協力,よろしくお願いします。