2年生体育。準備体操後、「タイヤコーナーにいくぞ!」の声で、みんな一斉に走っていました。一生懸命な姿は見ていて気持ちよいですね。

2年生体育。準備体操後、「タイヤコーナーにいくぞ!」の声で、みんな一斉に走っていました。一生懸命な姿は見ていて気持ちよいですね。
12月15日(木)
3年生の教室では、何やら小さな紙に好きな給食メニューを書いています。
PTA広報紙のアンケートのようです。焼きそば、きなこ揚げパン、春巻など、それぞれお気に入りがあるようです。
教室には、給食関係の掲示が貼られていました。
みんな大好きな給食の時間ですが、大切な食育の場でもあります。毎日、バランス良い食事が当たり前のように届くことに感謝ですね。
PTAアンケートは、全校生に行うとのこと。
さて、人気ナンバーワンは何でしょうか?
PTA広報誌をお楽しみに!
税金の大切さを伝えるため、毎年6年生対象に行われている租税教室が今年も行われました。
税金がなくなったらどんな社会になるのかをアニメを見てイメージしたあと、感想などを話し合いました。
最後は、租税教室といえば、、、の1億円のレプリカをもって、重さを実感していました。将来ぜひ本物を手にしてみてほしいものです。
講師の先生のやわらかな語り口に、みな引き込まれていました。どうもありがとうございました。
12月13日(火)
朝の時間、1年生の教室では3年生が読み聞かせをしていました。3年生の国語の学習として、今週、来週と下級生の教室を回るそうです。
読んでもらう1年生はお話に引き込まれて、とても好評だったようです。
国語「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。
「いらっしゃいませ!」「これはいくらですか。」「100円です。」「これを1つください。」「はい、どうぞ。」「ありがとうございます。」「またきてね。」
相手の目をみて、上手に話をすることができました。
今日の様子をお届けします。
6年生は調理実習でホットケーキを作っていました。
火加減を気にしながらじっくり焼いていました。
3・4年生は理科の実験をしていました。
3年生は「光」の学習で鏡で太陽の光を反射させるのに引き続き,虫眼鏡を使って光を集める実験をしていました。虫眼鏡が地面から近すぎても遠すぎても光が上手に集まらず,虫眼鏡を動かして試行錯誤しながら活動していました。
4年生は水や空気を閉じ込めて,力を加えたときにどんな変化が起きるのか確かめていました。
どの学年の子ども達も楽しそうにいきいきと活動に取り組んでいました。
小学生の冬の運動と言えば、なわとびとランニングでしょうか?
学年に応じたなわとびカードの目標に向かって、それぞれががんばっています。
冬前にはできなかった技ができるようになっている姿を見ると、あらためて子どもたちの伸び代のすごさを感じます。
冬の青空の下、みんながんばっていました。
12月7日(水)~9日(金)
いよいよ2学期の終わりが近づいてきました。保護者の皆様にはお忙しいところではありますが、個人懇談会に足をお運びいただきありがとうございます。保護者の方と学校と情報を共有し、今後子どもたちがよりよい成長ができるよう、協力していければと考えます。引き続きよろしくお願いいたします。
子どもたちは、いつもより早めの下校。笑顔が多いかな?
今日はめだかの学校さんが読み聞かせをしてくださいました。
2学期最後の読み聞かせになります。
子ども達から「おもしろかった!」や「おどろいた!」と楽しみにしている声が聞こえてきました。いつもすてきなお話をありがとうございます。
5年生はしめなわ教室がありました。これまで育ててきたイネでしめなわを作ります。
やり方を聞いて,一生懸命取り組んでいました。
今日は練習でまた後日,お正月飾り用のしめなわを作ります。
上手になわをよっていました。
先週に引き続き,ぜんきゅうさんと干支作りをしました。
耳やほっぺ,にんじんに色をつけたり,色紙に背景と新年の抱負をかいたりしました。
6年生は体育館でソフトバレーボールをしていました。
二人一組でパスの練習をしていました。
6年生になると体の使い方が上手でパスが何度も繋がっていました。さすがです!
5年生は人権教室があり,いじめについて考えていました。
グループでいじめとはどんなことか,なくすためにはどうすればよいか等話し合いました。
各グループたくさんの意見が出ていました。