寒い期間になりますが、定時運行にご協力おねがいします。
ホームページを見ていただきありがとうございます。
あなたが
人目の訪問者です。
2025年8月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 メタ情報
カテゴリー
今日は朝会がありました。人権についてのお話がありました。
子ども達は真剣に耳を傾けていました。
12月4日~10日まで人権週間になります。
人権とは,人が人としてその社会の規範の中で自由に考え,自由に行動できる権利のことです。校長先生のお話では,人権週間の間に「①自分のよいところを考えよう。」「②友だちのよいところを見つけよう。」と子ども達に問いかけました。明日12月6日の5時間目には5年生が講師の方をお呼びして人権教室を行います。ぜひご家庭でも人権についてお話ししてみてください。
2年生は図工でカッターナイフを使って作品を作っていました。
厚いダンボール紙に何度も切り込みを入れていました。切ったあとにカラーセロハンを貼りました。光に当てて,色を楽しんでいました。
3年生は理科の実験をしていました。太陽の光を鏡で反射させて日陰に当てていました。
鏡をどの向きにすると光が動くのか考えながら鏡を動かしていました。
6年生が理科室で実験をしていました。
いろいろな水溶液について調べていました。においがあるか確認したり,蒸発させてみたり,二酸化炭素を混ぜてみたりしていました。
1年生が2年生を招待して「秋まつり」を開きました。
1年生が秋の校外学習(半田運動公園)や学校などで集めたどんぐりや松ぼっくりを活用しておもちゃや景品を作っていました。2年生も1年生の話しをよく聞いてとても楽しんでいました。
来週は懇談会があります。短い時間ではありますが,子ども達の成長をお伝えできるといいなと思います。お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。
3年生は消防署に見学に行きました。
署員の方から消火器の使い方を教えていただいたり,救急車に乗せていただいたりしました。消防車には何が積まれているのかを見せてもらい,ホースの長さも教えてもらいました。放水体験をさせてもらい,想像よりホースが重く「重たい!」と言いながら放水をしました。貴重な体験に目がキラキラしていました。
今日から12月になりました。寒い日が続いています,暖かくしてお過ごしください。
4・5・6年生は朝の読書タイムに落語を聞く会が行われました。
静かに耳を傾けて,時には笑い声が響くすてきな会になりました。
なわとび週間 1年生の様子
体育の時間に一生懸命なわとびをしていました。
前回より一回でも多く一秒でも長く跳べるようになった成長を喜んでいました。
6年生は来年度の中学校統合に向けての交流会に参加しました。
グループに分かれて自己紹介をしたり,レクリエーションをしたりして交流していました。
少しずつ、新しい年への足音が聞こえてきました。
昨日、自動車産業を学習するため、トヨタ産業技術記念館を訪問しました。
その後は、中部電力MIRAITOWERに見学にいきました。すっかりおしゃれになっており、驚きました。
内海で活動されている ぜんきゅうさんと一緒に来年の干支である「卯(うさぎ)」を作りました。
2年生は平面で4年生は立体で作っていきます。
ぜんきゅうさんにアドバイスをいただきながら,形を作っていました。
一人ひとり違ったかわいいうさぎができていました。
来週色をつけたり,色紙に貼り付けたりして完成になります。完成が楽しみです。