社会では,米についての学習をまとめていました。
庄内平野でなぜ米作りが盛んになったのかを話し合っていました。








体育
キャンプで踊るフォークダンスの練習をしていました。
音楽に乗って楽しそうに踊っていました。
その後,ドッジボールをしていました。




高学年のドッジボールは迫力がありました。
全員が全力で楽しんでいてステキでした。
社会では,米についての学習をまとめていました。
庄内平野でなぜ米作りが盛んになったのかを話し合っていました。
体育
キャンプで踊るフォークダンスの練習をしていました。
音楽に乗って楽しそうに踊っていました。
その後,ドッジボールをしていました。
高学年のドッジボールは迫力がありました。
全員が全力で楽しんでいてステキでした。
もうすぐ夏休みがやってきます。1ヶ月以上ある長いお休みに胸を躍らせていました。そんな夏休みに使う「なつやすみの友」を配っていました。
おまけ
1学期のお楽しみ会の計画を立てていました。
学級目標にちなんで「きらきら集会」という名前です。
1年生の笑顔がきらきらと輝く集会になるといいなと思います。
前回の風の力で動かした車を今度はゴムの力で動かします。
ゴムを引っ張る長さを変えると,車が動く距離はどう変わるのかを予想して実験していました。
一人一台みんなで並んで実験をしていました。
結果が予想通りだったり違っていたりして楽しんで実験を行っていました。
2年・3年・4年 体育 水泳&水遊び
3年生はビート板を使ってバタ足の練習をしていました。ビート板なしにも挑戦中!
2年生はぶくぶくぱぁーの練習をしていました。水の中で上手に息をはけましたか?
4年生は担任と心ひとつに特訓をしていました!
5年生 体育
林間学校に向けてフォークダンスの練習をしていました。
6年 社会
室町時代の文化について学習していました。お茶や生け花の流派はいろいろとわかれていくことになりました。
1年 情報(タブレット)
タブレットの学習をしていました。
今日は,タブレットで楽しい音楽を奏でていました。
おまけコーナー
先日紹介した保健室前の掲示板ですが・・・
少し変わっているようです。まちがいさがしのようですね!何がちがうかな・・・?
おまけ2 夏の風景 ~ 来週はどんな風景になるでしょうか?
今日の様子をお届けします。
みんなの願い事を少し紹介します。たまたま手にした短冊をパチリ。全部紹介しきれませんが、来週の懇談会の際ごらんください。
給食の七夕ゼリーも7月7日の味ですね。
今年はお天気のまま星空が見えるといいなと思います。
みんなの願い事が叶いますように。
以前紹介した3階のもくもくそうじの紹介に引き続き,1階と2階の様子をお伝えします。
反省までしっかりと行いました。
1年生も慣れた手つきで,ほうきやぞうきんを使って掃除をしていました。
廊下や教室の隅まで,きれいにすることができました。
風の力で帆かけ車を進める実験のまとめをしていました。
弱い風をあてたときと,強い風をあてたときの進んだ距離の違いから分かったことをまとめていました。
まとめの後は,次のゴムの働きの学習に向けてキットを組みたてていました。
友達と協力して次回の実験の準備をしていました。次の時間に期待を膨らませていました。
5年生、6年生は25mプールを縦に使って水泳の練習をしていました。しっかりとクロールで泳いでいる子どもたちがたくさんいてびっくりしました。1年生も水泳につながる水遊びをしていました。天気もよく、気持ちよい一日になりました。
熱中症予防として、大型扇風機が2台フル稼働、さらにこまめに水分補給タイムをしていました。汗をかきながら、笑顔いっぱいの姿も素敵でした。
2年生で育ててきたミニトマトの実が赤くなってきました!