2年生がさつまいもの芋づるを植えました。子どもたちは、秋の収穫祭で焼き芋?茶巾絞り?を作って食べることを夢見て、「たくさんお芋ができますように」「大きなお芋ができますように」と願いを込めて芋づるを植えていました。豊作になることを願っています!















2年生がさつまいもの芋づるを植えました。子どもたちは、秋の収穫祭で焼き芋?茶巾絞り?を作って食べることを夢見て、「たくさんお芋ができますように」「大きなお芋ができますように」と願いを込めて芋づるを植えていました。豊作になることを願っています!
4年生が体育で、リレーのバトンパスの練習をしていました。お互いがトップスピードに乗った状況でのバトンの受け渡しは難しく、子どもたちは繰り返し練習に取り組んでいました。リレーは、個人の走る能力が勝負の大きな要因ですが、いかにスムーズにバトンの受け渡しができるかどうかも重要であり、この競技の醍醐味でもあります。「協力する心」が育まれそうです!
きずなの会、PTA役員・委員、幹部交番のみなさんのご協力を得て、地震・津波避難訓練を行いました。緊急地震速報のアラームで各自机の下に身を隠し、避難指示で運動場に避難する行動は、どの学年の子どもたちも静かに落ち着いて取り組めました。そして、その後は津波を想定して高台の高宮神社へと避難しました。みんなが真剣に取り組んだことで、たいへん緊張感のあるよい訓練になりました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
今日は、各学年の授業の様子をご紹介します。どの学年も担任の先生の味が出た、楽しい授業が展開されていました。子どもたちも楽しみながら、授業に取り組んでいました!
土曜日の今日は、学校公開日でした。授業参観後には毎年恒例の親子学級「砂の造形」つくりが行われました。(前日からの大雨で実施が危ぶまれましたが、楽しみにしていた子どもたちの願いが届いたのか、雨は朝のうちに上がりました) たくさんの保護者のみなさまにご参加いただいたおかげで、今年も迫力満点の作品ができあがりました。ご協力ありがとうございました。
今日の大放課は、縦割り班活動「なかよしタイム」が行われました。今年度1回目の今回は、初顔合わせということで、どこの班も自己紹介をしていました。6年生が中心となって司会進行役を務め、一人ずつ「自分の名前」と「好きな食べ物や遊び」などを発表していました。一年間、このメンバーで遊びなどの活動を通して異学年交流を図っていきます。
小学校と中学校の連携の一つ、恒例の清掃活動を行いました。今年度は活動の幅を広げ、砂浜だけではなく通学路のごみひろいも行いました。小学生と中学生で小グループを作り、通学路のごみをひろいながら歩き、最終地点の千鳥ヶ浜を目指しました。ペットボトルや空き缶、空きビンを始め、プルタブやお菓子の外袋の切れ端など細かなものまでたくさんのごみをひろってくれました。この取組を通して、子どもたちが自然豊かなこの内海地区に愛着をもち、いっそう大切にしていこうという気持ちを高めてくれたら嬉しいです。
社会の授業で、「日本の地形と気候」を学んでいました。子どもたちは、タブレット端末を使って調べたことを各自レポートにまとめていました。完成したレポートは、ネットワーク上に作成されたファイルに提出(保存)します。やり方がわからない友達に、周りの子どもたちが優しく教えてあげていました。
3年生が授業のすき間時間を有効に使って図書館に行っていました。読みたい本が決まっているのか、すぐに借りる本を決める子もいれば、何冊も手に取ってじっくり内容をみて選ぶ子など、いろいろでした。本はたくさんの知識を与えてくれるだけではなく、実際にはできない疑似体験をさせてくれたり、いろいろな感情を味わわせてくれたりします。たくさん本を読んで、心豊かな子に育ってほしいです。
こどもの日を前に、1年生が「こいのぼり集会」を開きました。今日のために、うろこに手形を付けたり似顔絵を描いたりして、準備をしてきました。みんなでこいのぼりに健やかな成長を願った後は、お楽しみレクです。新聞紙を使ったジャンケンゲームで盛り上がりました。(担任の先生との勝負に負けるたびに新聞紙が半分になっていき、のれなくなったら負けです。)最後は、こいのぼりをバックに、全員で記念写真をパチリ!