最高のプール日和!
今年の夏は順調にプールに入れています。













夏の花も青空の下、気持ちよさそうに咲いています。
猛暑が続く中の実施でしたが、木陰の涼しさと塩分補給(塩タブレット)と交替で火に当たるチームワークで時間に余裕を持って実習を行うことができました。今日、学んだことを家や林間学校にフィードバックしたいです。
気づけば外からはセミの声。気温もぐんぐん上がり、朝の時点で運動場のWBGT計は32を超えていました。体育、放課は運動場は使用できなくなりました。
校内を回ると、期末をひかえて、テストやテスト直しなどをしている学級がたくさんありました。
各学年の様子を少しずつどうぞ。
夏らしい花が咲き始めています。
1年生
アサガオの観察をしていました。
ぐんぐん成長し,胸のあたりまでツルが大きく伸びていました。
2年生
夏と言えば・・・という単語を出していました。
かき氷や花火など,夏の言葉がたくさん出てきました。
3年生 理科
モンシロチョウの成長の過程を振り返っていました。
昆虫は「頭・むね・はら」で構成されていることを学習しました。
4年生 理科
一人一人がやってみたい実験を考え,計画していました。
実験する日が楽しみです。
暑さを感じる週の始まりでしたが,暑さに負けず元気に過ごしていました。
今週は天気の良い日が続きそうです。水分補給をしっかりとし,熱中症に気をつけて過ごしていきましょう。
昔と今の農業を比較し,米の生産性を高めるための工夫をタブレットを活用して調べていました。
個人で調べたあと、グループで話し合ってまとめていました。
ビニール袋2枚を使って何をするのかな・・・
靴下をはいた状態と,裸足の状態でビニール袋を履いて少しの間過ごしていました。
暑いジメジメした時期に肌着があるかないかで,感じ方が変わってくることを実感していました。
感じたことを話し合っていました。
特に夏の暑い時期を涼しく過ごすためにはどうすればよいのか考えていました。
南知多を中心に活動されている「秀たき会」の皆様が、三味線について教えて下さり、実際にバチを使って音出しまで体験させてくださいました。三味線の深い音色に児童も興味津々となって活動していました。
今回に限らず、地域の方には様々な面で支えていただいています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。