1年教室からはウッドブロックの音と共に、リズムに乗った声が聞こえてきました。





みんな楽しそうに、中には体を動かしながら声を出している子もいました。
(担任ひとこと)
ウッドブロックでリズムが入るとみんなが動き出す感じがしてよかったです!
1年教室からはウッドブロックの音と共に、リズムに乗った声が聞こえてきました。
みんな楽しそうに、中には体を動かしながら声を出している子もいました。
(担任ひとこと)
ウッドブロックでリズムが入るとみんなが動き出す感じがしてよかったです!
7時間目は代表委員会でした。総務委員会、情報委員会からの議案、常時活動のいじめ0運動についてなどが話し合われました。それぞれが積極的に関わっている姿が気持ちよかったです。
6年生は情報モラルについての動画を見ていました。このあと、タブレットのワークシートを使ってSNSでのトラブルについて考えていくようです。このような取り組みによって、実生活でのトラブルがなくなることを切に願います。
最初にリズムを確認していました。手拍子もなかなか揃っています。そのあとリコーダーをみんなで吹いていました。
みんなだいぶリコーダーに慣れてきたようです。どんな曲がひけるようになるか楽しみです😌
『50音で遊ぼう』という学習です。グループごとにカードを使って楽しんでいました。入学から2ヶ月がすぎ、すっかりと1年生の顔になってきました。
ろうかには図工の作品。思い思いの色がすてきです。
給食が始まって,2ヶ月ほど経ちました。
手際よく素早く準備をすることができるようになってきました。
もくもく給食のため,準備も静かに行っていました。
入学して2ヶ月ほどですが,たくさんのことができるようになっています。
日々成長している姿に驚きます。
3年生は南知多町についての学習を進めていました。
自分たちが暮らしている,内海地区・山海地区から南知多全体の地理について学習していました。
5年生
5年生は,学習の範囲が広がり,日本全国の地理に目を向けます。
3年生では,自分たちの住んでいる地域について,4年生は,自分の住んでいる県について,5年生は日本全土についての学習をしていきます。
学年が上がるにつれて,学習する範囲が広がっていきます。