うんていにぶら下がり、どんどん進んでいくのは1年生のようです。一方で、ジャングルジムでは1年生と6年生が鬼ごっこをしていました。
見ていて心があたたまる風景を、お家の方々に届けたいといつも思います。
来週もたくさんのよい風景に出会えますように😌
1週間ありがとうございました。


うんていにぶら下がり、どんどん進んでいくのは1年生のようです。一方で、ジャングルジムでは1年生と6年生が鬼ごっこをしていました。
見ていて心があたたまる風景を、お家の方々に届けたいといつも思います。
来週もたくさんのよい風景に出会えますように😌
1週間ありがとうございました。
先日雨天のため,中止になった町陸上大会の記録会が校内で行われました。
たくさんの声援が選手たちの背中をおしていました。
練習以上の記録を出せた子も,緊張で思い通りにならなかった子もそれぞれの気持ちを胸にステキな思い出になるといいと思います。
選手の子も応援している子も,みんなが一生懸命な姿に心が動かされました。
新しい漢字の学習から授業が始まっていました。
子どもが前に出て,読み方を読み上げます。
書き順の確認や書き方のポイントは担任と一緒に確認します。
「こまを楽しむ」で出てきた,こまの中から1つ選び,理由をグループで発表しあいました。ただ聞くだけではなく,理由の似ているところやちがうところを考えながら聞いていました。
発表を聞き,一生懸命ノートに書き込んでいました。
発表の仕方も聞き方も上手にできていました。
地域の方に教えていただきながら、バケツ稲の土作りをしました。
初夏の太陽の下、手をどろんこにしながらバケツのどろをかきまぜます。
田植えは天候をみながら、1,2週間後の予定です。
1年かけて米作りを体験し、わらをつかってしめ縄をつくるまで学びが続きます。
ダイナミックな単元を支えてくださるのが、地域の学びサポートチームの皆さんです。
今年も米作りをはじめ、水仙づくりをサポートしてくださる予定です。
関わっていく中で、米の作り方だけでなく人との関わりや地域の方とのつながりなど、かけがえのないものにふれることは、とてもありがたいことです。今年もよろしくお願いいたします。
暑さを感じる日差しの中,元気な声が聞こえてきました。
競争相手は前回の自分たちです。
どうすればタイムが速くなるか,自分たちで話し合って考えていました。
次回はさらに速くするために「バトンパス」の練習をするそうです。
どれだけ速くなるか楽しみです。
くちばしを見て,何の鳥かを予想して答えていました。
たくさんの鳥の名前を知っていて驚きました。
手の挙げ方も発表の仕方もとても上手になりました。
音読の姿勢もすばらしかったです。
いよいよ6月が始まりました。
初夏の太陽の下、6年生がハードル走を行なっていました。ときおり水分補給をしながら、それぞれの課題をもって取り組んでいました。
午後からはPTA委員さんの協力をいただきながら、プール清掃です。落ち葉や草を集めたり、汚れた水場、トイレなどを清掃したり、たくさんのがんばる姿が見られました。今週、来週と準備を行い、いよいよ2年ぶりのプール開きを迎えます。夏の足音が少しずつ近づいてきました☀️
お忙しい中、たくさんのPTA委員さんにプール清掃にご参加いただきました。6年生の様子に合わせたサポートのおかげで、子どもたちにとってもよりよい活動にすることができました。本当にありがとうございました。
今日は、初めて包丁を使う実習です。危険のないように、みんなが細心の注意をはらって活動していました。「どきどきする・・・!」「こんなのお母さんは毎日してるの・・・すごい。」お家で作ってもらうご飯のありがたみと包丁を楽々扱うお母さん・お父さんの勇者ぶりが身にしみる実習となりました。