



愛知県の交通について、鉄道や道路、空港や港についてまとめています。それぞれのよさについて、自分たちの生活をふりかえりながら学習していました。
愛知県の交通について、鉄道や道路、空港や港についてまとめています。それぞれのよさについて、自分たちの生活をふりかえりながら学習していました。
お互いの作品のよいところを作品カードに書いてプレゼントしました。
友だちの作品のよさを見つける名人もたくさんいました。
あたたかい空気に教室が包まれていました。
前時に引き続きホウセンカの種とひまわりの種を観察しました。
虫眼鏡を使って細かいところをじっくり観察します。
一人ひとりがじっくりと観察して,わかったことを書き進めていました。
集中して取り組む姿がとてもステキでした。
4月から法律改正になり、資源の回収方法が変わりました。校内でも子どもたちも含めて理解が進むよう、2階学習室に内海小リサイクルステーションを設置しました。これから環境委員会を中心にして、よりよいリサイクルステーションになるよう活動を進めて行きたいと思います。
”What ○○ do you like?” とみんなで言った後、先生が答えた好きな物のカードを取るゲームをしています。外国語活動では、遊びの中で英語を楽しく学べるのでみんな生き生き取り組んでいます。
にぎやかに楽しみながら活動していました!
1年生ではアサガオを育てましたが,2年生では野菜を育てます。
今日はミニトマトの苗を植えていました。
これから毎日お世話をしていきます。
実ができる日が待ち遠しいです。
1年生は生活科であさがおの種をまきました。
土をいれて,優しく種をまいていきます。
子ども達と同様に大きく成長してほしいです。
(担任ひとこと)
思ったよりスムーズに進んでほっとしました。
外でしたが、説明をきちんと聞けて、楽しそうに作業していました!
毎日初めてのことがたくさんあって、毎日新鮮です!
3年生の社会科の学習では,方角・地図記号を勉強し,実際に高宮神社に行き、内海の町に何があるのかを見てきました。
まずは,北がどこかを方位磁針で確認します。
高いところから見ると,どの方角に何があるのかがよく見えます。
普段何気なく見ている景色も意識して見ると新しい発見があります。
(担任ひとこと)
高宮神社から内海の町を見渡して、自分の家や家族の職場を探す子がいました。また、公共施設や商店などがどの方角にあるのか確認し、改めて内海の素敵なところを見つけることができました。