1年生は生活科であさがおの種をまきました。






土をいれて,優しく種をまいていきます。
子ども達と同様に大きく成長してほしいです。
(担任ひとこと)
思ったよりスムーズに進んでほっとしました。
外でしたが、説明をきちんと聞けて、楽しそうに作業していました!
毎日初めてのことがたくさんあって、毎日新鮮です!
1年生は生活科であさがおの種をまきました。
土をいれて,優しく種をまいていきます。
子ども達と同様に大きく成長してほしいです。
(担任ひとこと)
思ったよりスムーズに進んでほっとしました。
外でしたが、説明をきちんと聞けて、楽しそうに作業していました!
毎日初めてのことがたくさんあって、毎日新鮮です!
3年生の社会科の学習では,方角・地図記号を勉強し,実際に高宮神社に行き、内海の町に何があるのかを見てきました。
まずは,北がどこかを方位磁針で確認します。
高いところから見ると,どの方角に何があるのかがよく見えます。
普段何気なく見ている景色も意識して見ると新しい発見があります。
(担任ひとこと)
高宮神社から内海の町を見渡して、自分の家や家族の職場を探す子がいました。また、公共施設や商店などがどの方角にあるのか確認し、改めて内海の素敵なところを見つけることができました。
5年生の教室では楽しそうな声が聞こえてきました。
種子が発芽するにはどんな条件が必要かを皆で予想して、それを実験で確かめて行きます。
みんな、今まで育てた植物のお世話を思い出して、何が必要かを考えていました。
一人ですべての実験をするのは大変なので、班で条件を一つ選んで実験をしていきます。
班で協力して条件制御の仕方を考え,実験の準備をします。
他の要素は同じにして、実証したい条件のみを変えて実験することを条件制御と言います。種子の発芽に必要な条件はいったい何でしょうか。
実験が果たして成功するでしょうか?また様子をお知らせします。
(担任ひとこと)
悪戦苦闘しながらも、チームで協力して盛り上がっていました!
2年生の教室では鉛筆の音が響いていました。
漢字ドリルにみんな一生懸命取り組んでいます。
ドリルが終わったら、担任が読み聞かせの本を用意していました。
担任がGW中に買ってきた本です。
デジタルの時代になっても、なくなってほしくない時間です。
(担任ひとこと)
みんな最後までお話をきいてくれました。
ある女の子が「おもしろかったよ!」とあとから言ってくれました。
またよい本を探したくなりました。
次回をお楽しみに!
(撮影者ひとこと)
一生懸命音読する声が教室に響いていました。
いい声が聞けて幸せな気分になりました。
連休明けの月曜日、6年教室では修学旅行の準備をしていました。
スローガンや表紙の絵を決めたあと、グループごとに調べものをしていました。
修学旅行は6月7日、8日の予定です。いよいよ1か月を切りました。ワクワクドキドキを感じながら笑顔で準備が進んでいました。
(担任ひとこと)自分たちでタブレットを使いながら調べていました!
(担任ひとこと)最初は問題の意味をつかむのが難しかったです。じゅんばんに考えることで、なんとかみんな答えにたどりついていました。みんながんばってましたよ!
2年生は音の高さで意味が変わる言葉の学習をしていました。
あめとあめ、はしとはしなど、同音異義語というそうです。
ちなみに、広辞苑に採用されている言葉で一番多い「こうしょう」は48個も意味がのっているそうです。
今日の2年生もじゅうぶん言葉の面白さを感じながら学んでいました。
(担任コメント)
はじめは簡単そうにしていた子どもたちも、いざ読むと「あれっ?」と言って、苦戦していました。日本語がもつ奥深さを楽しく学習できて、実りある時間となりました。
今日の通学団会では通学団ごとに、分担やもちものを確認しました。
もちものを確認用紙に記入し持ち帰りましたので、各家庭でご確認ください。
砂の造形
令和4年5月14日(土) ※代休日5月16日(月)
今年度は保護者の方もご一緒に砂の造形にご参加いただく予定です。
ぜひ、内海ならではの行事を皆さんで楽しんでいただけたらと思います。