1年生 算数「10までの数」

1年生は10までの数の確認をしていました。
数字の書き順にも気をつけて書いていきます。

正しく書けるかな

全体での確認の時はたくさんの児童が手を挙げていました。
ピンと手が伸びていてすてきです。

発表しているお友達の方を向いてしっかり聞きます。
聞く姿勢もすてきです。

発表の仕方も上手になりました。

10までの数の確認が終わった後は・・・
5個のおはじきを両手に分けて,右手に3つあります,左手にはいくつあるでしょうというおはじきクイズをしました。

みんな楽しみながらクイズを出しあっていました。
連休の間でしたが,みんな元気に過ごしていました。

(担任のひとこと)
今日は、初めての席替えがありました。新しく隣の席になったお友達とも、楽しく勉強することができました。みんなで「仲良く」「かしこく」なっていきましょう!

カテゴリー: トピック | 1年生 算数「10までの数」 はコメントを受け付けていません

4年総合「防災学習」

4年生の総合的な学習の時間では防災学習のガイダンスを行っていました。
いろいろな災害を思い起こし、その後思ったことや知りたいことを出し合っていました。

この後、1学期・2学期と地域と関わりながら防災への意識を高めていきます。

どんな災害があるかな?
自分の考えを発表
内海の防災マップ
山海の防災マップ
みんな真剣に考え、意見を出し合っていました。

(担任ひとこと)

東日本大震災の地震と津波の実際の映像を見ました。予想していた状況よりはるかにひどい様子に、子どもたちは大変驚いていました。南知多町も海が近く、他人事ではありません。1年間かけて災害についての知識を増やし、自分たちでできる防災をしっかりと考え実践していきたいと思います。

(防災担当のひとこと)

昨年は内海中の防災倉庫の見学をしました。一昨年は町民会館を見学し、防災テント設営体験などをしました。毎年、地域の方にお世話になりながら実感を伴った学びになっています。今年もぜひ、生活にいきる防災学習にしてほしいです。

カテゴリー: トピック | 4年総合「防災学習」 はコメントを受け付けていません

3年生 理科 「身の回りの生き物」

3年生の理科の勉強は,植物や生き物を観察して分かったことをまとめていきました。
まずは,分かったことを隣同士確認しあっていました。

全体で確認したあと,ノートにまとめていきます。
初めての理科ノートもだんだん慣れてきました。

最後には,NHK for schoolでまとめの確認をしていました。

外に行っての体験も大切、
ICTを効果的に活用することも大切、
どちらのよさも生かそうと担任が工夫していました。

カテゴリー: トピック | 3年生 理科 「身の回りの生き物」 はコメントを受け付けていません

6年生「救急法講習」

6年生は,胸骨圧迫とAEDの使い方について知多南部消防署の職員の方に教えていただきました。

はじめに,職員の方のお手本を見ます。
大事なところはメモをとりながら,真剣な表情で聞いていました。

その後,4つのグループに分かれて,一人ずつ胸骨圧迫の練習をしました。
AEDの使い方も教えていただきました。

やるときのポイントを教えてもらいました。
余裕そうに見えますが、、、
思っている以上に力がいります。
命を助けることの大変さがよく分かります。
はじめて見る機械に興味津々でした。
焦らず,慎重に進めます。
気になることは質問していました。
音声の指示をよく聞いて,やれば大丈夫!

もしもが起きたときは大人の力を第一に借りながら,自分たちができることは自分たちでできるようになろうとする前向きな姿勢が見られました。

(担任のひとこと)
胸骨圧迫に、必死に取り組む姿がとても良かったです。いつこういう場面に遭遇しても対応できるように、備えておきましょう。

カテゴリー: トピック | 6年生「救急法講習」 はコメントを受け付けていません

4年生 体育「走り高跳び」

4年生は体育館で走り高跳びの計測を行っていました。
初めて挑戦する種目にドキドキしながらも,力いっぱい頑張っていました。

3カ所に分かれて練習からはじめます。

①足を前に高く上げる,②手を上に上げる,③勢いよく助走するの3つのポイントを意識して練習に取り組んでいました。

練習をした後,いよいよ計測に移ります。
計測用のバーは練習より高く見えて跳び越えられるか緊張していましたが・・・
ピョンピョンと軽快に跳んでいました。

みんなの声援が背中をおします。

全員で応援しあうあたたかな雰囲気の中,授業が進んでいました。

カテゴリー: トピック | 4年生 体育「走り高跳び」 はコメントを受け付けていません

2年生 生活「春みつけ」

たんけんバッグを持って,春を見つけにいきます!

どこへ探しに行こうか作戦会議中・・・

お花や虫をどんどん見つけていきます。

きれいなお花が咲いていたよ!

見つけた春をプリントに集めていきます。
見て・触って・感じたこともプリントにかいていきます。

集中してかいていました。たくさんの春を見つけて,教えてくれました。
G.Wにもぜひお家の周りで春を探して見てください。

カテゴリー: トピック | 2年生 生活「春みつけ」 はコメントを受け付けていません

なぎさ餅

4/28(木)
こどもの日にちなみ,子どもたちの成長を願って,本年度も地元和菓子屋さんの紅月軒さんより全校児童へなぎさ餅をいただきました。給食時においしくいただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: トピック | なぎさ餅 はコメントを受け付けていません

情報アドバイザー

今日は情報アドバイザーが来校し、4年生から6年生でサポートを行いました。

5年生はスクラッチを使い曲作りのプログラミングを学ぶなど、各学年でタブレットを使って活動しました。

今年度も町の予算で情報アドバイザーによるサポートを受けてタブレット活用を進めていきます。操作の習得の段階から、活用する段階に進みつつあります。学びや生活を豊かにするためのツールとして活用できるようになっていけるといいですね。

カテゴリー: トピック | 情報アドバイザー はコメントを受け付けていません

5年 算数「容積」

身のまわりにある立体の容積を量る授業をしました。

体験を通して生き生きと学ぶ5年生!大盛り上がりでした。

(5年担任のひとこと)1立方メートルの大きさを実感して驚いていました。協力して活動している姿がすてきでした!

カテゴリー: トピック | 5年 算数「容積」 はコメントを受け付けていません

1年 砂の造形イラスト

1年生はイラストを書いていました。何の絵かなと、のぞいてみると砂の造形のイラスト案にチャレンジしていました。

今年の砂の造形は5月14日に行われる予定です。内海海岸の千鳥ヶ浜で通学団ごとにテーマを決めて砂で造形作品を作ります。1年生から6年生からイラスト案を募集して、通学団ごとに作品をつくります。

(1年担任のひとこと)はじめての砂の造形を思いっきり楽しんで、思い出を作ってほしいです!


内海ならではの行事、今年は保護者の皆さんと一緒に作品づくりをする予定です。

昨年の様子より
カテゴリー: トピック | 1年 砂の造形イラスト はコメントを受け付けていません