3年生は図工室で絵の具を使って色を塗っていました。
絵の具の色を混ぜて色を作ります。

赤と青を混ぜると何色になるかな・・・

絵の具セットの使い方も上手になってきました。
筆を使って,丁寧に色を塗っていきます。

段々と色づいていきます。

これから素敵な作品が生まれるのが楽しみです。
(担当の図工専科からひとこと)
たくさんの色を使って色を塗ることができました。
これから上手に絵の具を使っていきましょう。
3年生は図工室で絵の具を使って色を塗っていました。
絵の具の色を混ぜて色を作ります。
赤と青を混ぜると何色になるかな・・・
絵の具セットの使い方も上手になってきました。
筆を使って,丁寧に色を塗っていきます。
段々と色づいていきます。
これから素敵な作品が生まれるのが楽しみです。
(担当の図工専科からひとこと)
たくさんの色を使って色を塗ることができました。
これから上手に絵の具を使っていきましょう。
今年初めての代表委員会。総務委員会、各委員会委員長と4年以上の学級委員が参加しました。会の進め方を確認して、議題について協議しました。自分たちの思いでよりよい学校作りを進めていきます。よりよい内海小学校づくり、よろしくお願いします!
そのころ、運動場では陸上練習が行われました。今日も各種目の記録測定が行われました。
明日4月27日(水)も練習が予定されています。体操服の準備が大変ですが、ご協力よろしくお願いいたします。
(体育担当のひとこと)
友だちが競技しているときに、まわりが集中できる雰囲気をつくっていてうれしく思いました。お互いを応援している雰囲気をこれからも大事にしてほしいです。がんばれ内海小!
林間学校に行く目的を確認し、どういう活動にしたいか意見を出し合いました。その後、開催地である朝明茶屋キャンプ場や三重県の自然についての調べ学習を始めました。
林間学校に向けて、めあてを考えたり、計画を立てたり、練習したり・・・。
一つ一つの準備やそれに向けた日々こそが、何よりの学びになっていきます。
すばらしい一連の活動になりますように!
(担任のひとこと)
スローガンについての意見がたくさん出たり、自分の興味をもったことをどんどん調べたり、主体的に学んでいました!
私が一番楽しみなのは、カレーライスです!!!
6年生の教室では、家庭科で「思いをかたちにして生活をゆたかに」という学習をしていました。身の回りの布製品を見つけたり、そのくふうを考えたりしています。友だちと身の回りのものについて話したり、自分の日頃の生活を振り返ったりしながら、学習を深めていました。
ちなみに家庭科の授業をしていたのは、5年生のときの担任。小学校でも教科担任制のよいところを生かし、教科や単元によって担当の配置の工夫を試行しています。
1年間一緒に過ごしていただけあって、すこし懐かしいような、お互いわかりあったような、なんとも言えないあたたかい雰囲気を感じました。
学校の大放課と言えば・・・
いろいろありますが、令和の時代になっても一輪車や竹馬は健在です!
教えあっている姿がとてもよかったです!
そして、青空から飛んできたのは・・・
1年生は生活科でがっこうたんけんにいきました!
がっこうじゅうをひとまわり!1ねんせいにとってはだいぼうけんだったようです。
あいさつもとてもじょうずにできていました!
(たんにんのひとこと)
いままで3階にいくのを「こわい」と言っていた子がけっこういました。
きょう、たんけんして、みんなこわくなくなったようです。
こんどはこうしゃのそとがわも見に行きましょうね!
いよいよ今年の陸上練習がスタートしました。
4年生は体育館で基礎練習、5年生は運動場で走り幅跳びの計測、6年生は体育館で走り高跳びの記録計測を行いました。
昨年はコロナの影響で、各校で記録を計測する記録会となりましたが、今年度はいまのところ内海中学校を会場として、5月26日(木)に町小学校陸上競技大会として開催される見通しです。
4月いっぱいで計測をおこない、5月からは選抜メンバーによる練習となります。一人一人がそれぞれのめあてをもち、成長のきっかけにしてもらえたらうれしく思います。
初めての陸上練習に生き生きと取り組む4年生。
青い空の下、スポーツを満喫する5年生。
走り高跳びでは、拍手や歓声で盛り上がる6年生。
(5年担任のひとこと)
みんながよい記録を出そうとがんばっている姿が気持ちよかったです!
(体育担当Hのひとこと)
天気も最高でした!みんなも最高でした!大ジャンプも最高でした!
今年は内海2年目なので、自分もがんばります!
(事務担当のひとこと)
運動場から聞こえてくる子どもたちや教員の声が、静かな職員室に届いてきて、課外がはじまったことを実感しました。がんばれ内海っ子!
季節の花だより
初夏の香りが少しずつ。
6年生の外国語は今年も外国語専科とALTの2人で担当します。
これまでに習った国の名前を復習してから、国名ビンゴをしました。
正しく書けているかもチェックしてもらいます。
英語で自己紹介をするために必要な情報は何かを考えて出していきます。
名前・好きな◯◯・他には何が必要かな・・・
教科書に出てくる様々な国の子の自己紹介を聞いて何を言っていたかを聞き取って,隣の人と確認をします。
5年生までに習ったことも生かしながらの学習になります。中学校に向けて、楽しみながら学んでいけるといいですね。
4年生は三角定規の角の大きさを勉強していました。
分度器で角度を測って,確認します。
友達同士で角の測り方を再確認!
三角定規を使って角の大きさクイズを出して知識を定着させます。
ここは何度でしょう。
その後,角の計算の仕方を考えていきます。
子ども達が自分で考えた意見を全体に発表して伝えます。
学習の最後は担任に確認してもらいます。
(担任からひとこと)
子ども達が自分で考えて取り組む姿がすてきでした。
ペアの話し合いや教え合いも上手になってきました。
これからの成長がとても楽しみです。